メインコンテンツに移動
土木学会 技術推進機構 継続学習委員会 土木学会
技術推進機構 継続学習委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

技術推進機構 継続学習委員会メニュー

  • 技術推進機構 継続学習委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

組織内研修を認定プログラムと同等(1.0×H)に扱うことに関するFAQ

1 組織内研修プログラムや開催日時を事前に土木学会事務局に連絡するのでしょうか。
1

連絡する必要はございません。
土木学会CPDシステム利用者個人が単位登録する際に、受講証明書を添付していただきます。
受講証明書が確認できない場合は、自己学習の形態(0.5×H)での認定となります。

2 組織内研修受講証明書(様式例)でなければ認められないのでしょうか。
2

見本であるので、組織発行の受講証明書でも結構です。
ただし、様式例の必須の事項は必ず記載してください。

3

認定プログラムと同等ということは、土木学会認定CPDプログラムになるのでしょうか。

3

・外部に向けて参加者の募集が行われないため、土木学会認定CPDプログラムとはなりません。
・研修情報、参加者情報、組織内研修管轄部署名、組織内研修開催責任者名、受講証明書印のある受講証明書を土木学会CPDシステム上でエビデンス添付し、単位認定申請していただければ、土木学会認定プログラムと同等に1.0×Hで単位を認めます。

4

この受講証明書は、組織内研修開催責任者が土木学会に提出するのでしょうか。

4

土木学会でCPDシステムを利用している受講者個人が、システム上で登録する際に添付してください。

5

土木学会でCPDシステムを利用している対象者が社内で誰であるのか不明ですが、教えてもらえるのでしょうか。 

5

個人情報のため提供はいたしません。
なお、土木学会会員あるいはCPDメンバーであれば、土木学会のCPDシステムの利用は可能です。  

6

この受講証明書を受講者個人が提出した場合、土木学会のCPDシステムで自動的に登録されるのでしょうか。

6

提出ではなく、組織内研修管轄部署から配付された受講証明書を土木学会CPDシステムで登録する際に、エビデンス添付するものであり、申請後、事務局が認定する流れです。

7

複数企業による主催や親会社、グループ会社での組織内研修で自社の受講証明書ではない場合は、認められないのでしょうか。

7

受講証明書の発行者が自社でない場合は、講習会への参加【認定外講習会等参加】で登録申請してください。
所属企業主催の受講証明書であれば、組織内研修で登録申請してください。

 

 

■ お問い合わせ先 ■

土木学会CPDシステムに関するお問い合わせについては、メールにてご連絡ください。
お問い合わせ先メールアドレス:opcet-cpd@jsce.or.jp

(c)Japan Society of Civil Engineers