メインコンテンツに移動
土木学会 技術推進機構 土木学会
技術推進機構

メインメニュー

  • 土木学会

関連委員会

  • 新技術適用推進小委員会(旧・インフラマネジメント新技術適用推進委員会)
  • 国際規格対応
  • ICT教育特別委員会
  • 垂井高架橋モニタリング評価委員会
  • 実践的ITS研究委員会

現在地

ホーム

垂井高架橋モニタリング評価委員会

垂井高架橋モニタリング評価委員会(設立趣旨)

国土交通省近畿地方整備局が和歌山県橋本市隅田町垂井に建設した垂井高架橋は、平成14年4月に竣工したが、1年半経過した平成15年10月、上部工にひび割れが発見された。

詳細な調査を行ったところ、上部工には多くのひび割れが発生しており、上部工自体も設計で想定していない変形を生じていた。この橋は、平成18年春に供用が予定されていた京奈和自動車道、橋本道路の一部をなしており、国土交通省近畿地方整備局としては、早急に対応する必要があることから、土木学会に原因の究明、その時点での耐荷性能、補修・補強対策等に関する調査を委託した。

この委託を受けて、土木学会コンクリート委員会では、平成17年4月から「垂井高架橋損傷対策特別委員会」を組織し、学術的な観点から原因の究明、健全度の評価および補修・補強等の対策の検討を行い、平成17年9月に中間報告を公表した。

この中間報告をもとに、近畿地方整備局は日本高圧コンクリート(株)のかし修補工事を承認した。

土木学会コンクリート委員会では、「垂井高架橋の損傷に関する調査特別委員会」を組織し、かし修補工事に対する技術的な検証、審議、指導を行った。

垂井高架橋のかし修補工事は、平成18年10月に開始され、平成19年6月に完了、同年8月より供用が開始された。

近畿地方整備局では、供用後10年間モニタリングを実施することとしており、土木学会技術推進機構へモニタリング計測および評価の協力を要請した。これを受けて土木学会技術推進機構では「垂井高架橋モニタリング評価委員会」を組織し、平成19年度から活動することとなった。

経 緯

  • 平成13年1月~14年4月:垂井高架橋上部工事
  • 平成15年10月~16年12月:監督職員による、ひび割れの発生確認、ひび割れ調査等の実施
  • 平成17年1月~4月:施工者と原因究明等について検討(近畿地方整備局)
  • 平成17年4月:原因究明のため、土木学会へ委託(垂井高架橋損傷対策特別委員会の設置)
  • 平成17年9月: 土木学会の特別委員会による中間報告
  • 平成18年6月:近畿地方整備局が施工者の提案を承認。設計図書および施工計画書の作成を指示
  • 平成18年7月~19年7月:垂井高架橋の損傷に関する調査特別委員会にて学術的調査研究を実施
  • 平成18年9月:施工者が設計図書および施工計画書を提出
  • 平成18年10月:近畿地方整備局では検討事項等について指示を伝達。設計図書および施工計画書について了承
  • 平成18年10月:地元説明会を開催。かし修補工事着手
  • 平成19年6月:かし修補工事完了
  • 平成19年7月:近畿地方整備局が土木学会へ供用後のモニタリング計測・評価を要請
  • 平成19年8月:供用開始
  • 平成20年3月: 土木学会の特別委員会による最終報告

垂井高架橋モニタリング評価委員会

  • 平成20年  3月11日 第1回委員会 [委員会資料] [議事録]
  • 平成20年10月23日 第2回委員会 [委員会資料] [議事録]
  • 平成21年11月11日 第3回委員会 [委員会資料] [議事録]
  • 平成21年11月11日 第1回現地視察
  • 平成22年  8月11日 第4回委員会 [委員会資料] [議事録]
  • 平成23年  9月14日 第5回委員会 [委員会資料] [議事録]
  • 平成24年  9月19日 第6回委員会 [委員会資料] [議事録]
  • 平成25年  2月12日 第2回現地視察
  • 平成25年10月17日 第7回委員会 [委員会資料] [議事録]
  • 平成26年10月 3日 第8回委員会 [委員会資料] [議事録]
  • 平成27年  9月24日 第9回委員会 [委員会資料] [議事録]
  • 平成28年10月  7日第10回委員会 [委員会資料] [議事録]
  • 平成29年  6月27日第11回委員会 [委員会資料] [議事録]
  • 平成29年  8月  2日第3回現地視察

垂井高架橋モニタリング評価委員会(中間報告書)

垂井高架橋モニタリング評価委員会(最終報告書) 
 資料編1/2     資料編2/2

(c)Japan Society of Civil Engineers