メインコンテンツに移動
土木学会 技術推進機構 土木学会
技術推進機構

メインメニュー

  • 土木学会

JABEE対応

  • 技術者教育プログラム審査委員会
  • 行事・公募案内
  • JABEE審査に係わるCPD単位(2016年度改訂)
  • 関連資料・リンク

現在地

ホーム

JABEE審査に係わるCPD単位について(2016年度以降)

 土木学会では平成28(2016)年度より、JABEE審査に係わる活動(審査側のみ)を一つの教育活動として定義し、土木学会におけるCPD単位を以下のように変更いたしました。  土木学会会員の方につきましては、審査年度の2月末ごろに、土木学会CPDシステムへ事務局から単位を付与いたします。自己登録いただく必要はありません。
 (土木学会以外の団体でCPDを登録される場合は、各団体にお問い合わせください。)
  • 対象者:審査長・審査員・審査研修員として審査に携わられた方々(審査を受ける側はCPD対象外です)
     
  • 教育形態・教育分野
     【教育形態】JABEE審査員を務める 番号:Ⅴ-11
     【主催者名】公益社団法人土木学会
     【タイトル】20XX年度JABEE審査業務
     【教育内容】20XX年度JABEE審査業務(○○審査)
     【教育分野】O:CM、PM、品質保証、リスクマネジメント、社会資本整備論など
     【単 位 数】以下の通り
新規・継続審査 50単位
中間審査(実地審査有り) 35単位
中間審査(書類審査) 20単位
 
審査業務に関する活動時間の目安
審査業務に関する活動 日数・時間

JABEE主催審査員研修

 2時間程度

受審校の自己点検書の審査  延べ一週間程度
受審校との事前打合せ  3~5時間程度
プログラム点検書の作成(主として主審査員)  
受審校における実地審査 ・新規、継続審査
 全日1日間×2回
 あるいは、半日×3回
・中間審査(実地)
   全日1日間×1回
 あるいは、半日×2回程度
審査報告書(一次・二次)の作成(主として主審査員)  

分野別審査委員会との合同会議への出席
(主審査員のみ)

第1回 3時間程度
第2回 5時間程度

 

 

 

※参考
2015年度以前のJABEE認定審査業務に関するCPD単位はこちら

(c)Japan Society of Civil Engineers