メインコンテンツに移動
土木学会入会案内
土木学会入会案内

メインメニュー

  • 入会案内
  • 会員の特典
  • 各種変更手続き
  • 連絡・お問い合わせ
  • 会員専用ページ
  • JSCE交流名刺
  • 土木学会

土木学会入会案内

  • ホーム
  • 会員の特典
  • 入会案内
    • 入会申込(個人・学生)
      • 入会申込(郵送)
      • 入会申込(海外在住)
    • 入会申込(法人・特別)
  • 土木学会論文集の購読
    • オンラインジャーナル
  • 土木学会の会員構成
  • プライバシーポリシー

各種変更手続き

  • 各種変更手続き
    • フェロー会員について
    • 終身会員について
    • 住所変更
    • 会費の自動引落
    • 学生会員継続手続
    • 会員証の再発行
    • 名義の変更
    • 退会連絡
  • 会費前納制度
  • 卒業継続割引制度
  • 連絡・お問い合わせ

JSCE交流名刺

  • JSCE交流名刺

現在地

ホーム

土木学会論文集の購読

土木学会論文集は、2006年1月よりオンラインジャーナルに変更され、登載論文は、すべてJ-STAGE (国立研究開発法人 科学技術振興機構)の運営する科学技術情報発信・流通総合システム)に掲載しております。
土木学会論文集を年間購読される方は、J-STAGE上で公開されているオンラインジャーナルをリアルタイムで閲覧することができます。
年間購読ご希望の方は、会員番号・氏名・購読希望の旨を E-mail、FAXにて会員・企画課(会員相談窓口)までご連絡下さい。
※お申込みは本会個人会員に限ります。

  • 年間購読料:4,000円(税込)  オンラインジャーナル(毎月公開)
  • ※最新号を含むオープンアクセス前の論文を優先して閲覧できます。
  • ※購読中止のご連絡がない限り継続となります。

 

◇オンラインジャーナル一覧

2023年1月より土木学会論文集の構成が変更となりました。
土木学会論文集は、これまでの和文論文集19分冊を1誌に統合し「土木学会論文集(Japanese Journal of JSCE)」として発行しております。
英文論文集は、従来通り「Journal of JSCE(土木学会英文論文集)」として継続発行しております。

土木学会論文集 (Japanese Journal of JSCE)

Journal of JSCE (土木学会英文論文集) 

 

-- 土木学会論文集(Japanese Journal of JSCE)のカテゴリーとキーワード --
 ※2023年1月以降のカテゴリーとキーワード

投稿カテゴリー キーワード 掲載カテゴリー
構造工学、地震工学 構造工学、鋼構造、複合構造、風工学、維持管理工学、地震工学、地震動、耐震、地震防災  構造工学、地震工学、応用力学
応用力学 固体力学、流体力学、離散体力学、非線形力学、計算力学、 数理工学、物理数学 
水工学 水・物質循環、水文に関わる気象現象、河川水理、流砂、河床・河道変動、水害・氾濫、水防災、河川構造物、河川計画と管理、河川・流域の環境、閉鎖性水域の物理・環境、水資源  河川・海岸・海洋工学と水文学
海岸工学 波と流れ、漂砂と海岸過程、海岸港湾構造物・施設、沿岸域の生態系と環境、気候変動に伴う適応策、沿岸域のアメニティー・人間工学、沿岸・海洋開発、沿岸域の保護と管理、海岸の災害調査研究、海岸の計測・モニタリング・実験手法と情報処理技術 
海洋開発 海洋における政策・事業・総合的管理、海洋施設の計画・設計・施工・維持管理、海洋の調査・技術開発、海洋環境の保全・再生、海洋の利用、海洋における防災
地圏工学 土質力学、地盤力学、地盤工学、基礎工学、岩盤力学、応用地質学、地盤災害、地盤環境工学  地圏工学
トンネル工学 トンネル、山岳、シールド、開削、推進、沈埋、地下構造物、岩盤、地盤、大空洞 
地下空間 地下空間利用、地下空間デザイン、地下防災、地下浸水、地下火災、地下構造物の維持管理、地下構造物のライフサイクルマネジメント、地下バリアフリー、地下空間の普及、地下空間行動心理
土木計画学(方法と技術) 土木計画論、社会資本マネジメント、公共政策、交通現象分析、土地利用分析、国土・地域・都市計画、交通施設計画、交通運用管理、環境計画、防災計画、景観・デザイン、土木史、空間情報、合意形成  土木計画学
土木計画学(政策と実践) インフラ、社会資本マネジメント、国土・地域・都市、交通、交通運用管理、環境、防災、景観・デザイン、河川及び流域、資源、気候変動、自然再生、空間情報、合意形成、経済財政金融、まちづくり、に関する政策と実践.上記に関わる、土木計画・論、歴史的実証(土木史)研究、実践的人文社会科学研究(行政・政策・政治・経済・社会・心理・地歴・民俗・哲学、等) 
土木史 人物史、技術史、社会・経済史、制度史、教育史、設計論、計画論、土木遺産、修復・復元、保存技術 
景観・デザイン 公共施設・公共空間の設計・デザイン、景観の計画・マネジメント、景観調査・分析・評価、景観まちづくり、事例調査・報告、景観論・思想・批評
コンクリート工学 コンクリート、鋼材、高分子材料、新材料、コンクリート構造、複合構造、設計、施工、耐久性、維持管理  建設材料と構造
舗装工学 舗装に関する計画、材料、力学、設計、施工、評価、維持修繕、マネジメント、リサイクル、環境保全 
木材工学 木質材料、木質構造、複合構造、地盤補強、斜面保護、気候変動、炭素貯蔵、リサイクル、カスケード、カーボンニュートラル、LCA、廃棄物、耐久性、生物劣化、歴史的構造物、設計・施工、維持管理 
土木情報学 空間情報処理、図形・画像処理、CG・xR、計画数理、シミュレーション、AI・データ分析、データベース、BIM/CIM、計測・通信・制御、情報化施工・i-Construction、情報システム、情報マネジメント  土木技術とマネジメント
建設マネジメント インフラ整備・開発論、インフラマネジメント論、プロジェクトマネジメント、マネジメントシステム、調達および建設契約、プロジェクトファイナンス、公民連携、公共政策、建設市場、建設産業および建設企業、人材問題、維持・補修・保全技術に関するマネジメント論、設計・施工技術に関するマネジメント論、リスクマネジメント 
土木技術者実践 総合工学・技術融合、経済・社会的合意形成、社会とのコミュニケーション、国際貢献、未来技術・将来構想、土木技術者の役割と姿・工学者倫理、ベストプラクティス研究(最適実践研究) 
安全問題 建設安全問題、労働安全、安全教育、安全情報、安全システム、防災教育、地域防災、危機管理、災害時対応、レジリエンス、防災まちづくり、復興、リスクアセスメント、防災人材育成、事業継続計画、地域継続計画、地区防災計画
環境・資源 環境工学、環境システム、地球環境、衛生工学、水道、下水道、環境計画・管理、環境保全・生態系管理、水物質循環と流域圏、廃棄物管理、資源循環と 3R、大気循環、地球温暖化・気候変動、気候変動影響と対策、再生可能エネルギー、騒音振動、環境微生物工学、環境教育、国際協力 環境と資源
教育・人材 技術者教育、教育実践、教育企画、人材育成、生涯教育、継続教育、男女参画教育、産業界教育、倫理教育、学校教育、組織内教育  土木工学における人材育成と教育 

 

-- 分冊区分(2011年~2022年) --
 ※2011年1月から2022年12月まで19分冊を発行
 ※2012年1月から「Journal of JSCE (土木学会英文論文集) 」を発行

分冊 内容
A1 構造工学,鋼構造,複合構造,風工学,維持管理工学,地震動/地盤,耐震,地震防災,地震工学一般(地震被害調査など),等
A2 固体力学,流体力学,離散体力学,非線形力学,計算力学,数理工学,物理数学,等
B1 水・物質循環,水文に関わる気象現象,河川水理,流砂,河床・河道変動,水害・氾濫,水防災,河川構造物,河川計画と管理,河川・流域の環境,閉鎖性水域の物理・環境,水資源,等
B2 波と流れ,漂砂と海岸過程,海岸港湾構造物・施設,沿岸域の生態系と環境,地球環境問題,沿岸域のアメニティー・人間工学,沿岸・海洋開発,計画・管理,災害報告,計測・モニタリング・実験手法と情報処理技術,等
B3 海洋における政策・事業・総合的管理,海洋施設の計画・設計・施工・維持管理,海洋の調査・技術開発,海洋環境の保全・再生,海洋の利用,海洋における防災,等
C 土質力学,地盤工学,基礎工学,岩盤工学,地質工学,地盤環境工学,等
D1 公共施設・公共空間の設計・デザイン,景観の計画・マネジメント,景観調査・分析・評価,景観まちづくり,事例調査・報告,景観論・思想・批評,等
D2 人物史,技術史, 社会・経済史,制度史,教育史,設計論,計画論,土木遺産,修復・復元,保存技術,等
D3 土木計画論,社会資本マネジメント,公共政策,交通現象分析,土地利用分析,国土・地域・都市計画,交通施設計画,交通運用管理,環境計画,防災計画,景観・デザイン,土木史,空間情報,合意形成,等
E1 舗装に関する計画,材料,力学,設計,施工,評価,維持修繕,マネジメント,リサイクル,環境保全,等
E2 コンクリート,鋼材,高分子材料,新材料,コンクリート構造,複合構造,設計,施工,維持管理,等
F1 トンネル,山岳,シールド,開削,推進,沈埋,地下構造物,岩盤,地盤,大空洞,等
F2 地下空間利用,地下空間デザイン,地下防災,地下浸水,地下火災,地下構造物維持・管理,地下構造物LCM(ライフサイクルマネジメント),地下バリアフリー,地下空間の普及,地下空間行動心理,等
F3 設計・施工支援システム,空間情報,画像処理,数値解析・シミュレーション,知的情報処理,データモデル・データベース,情報通信技術,情報化施工,情報理論,情報流通・マネジメント,等
F4 インフラ整備・開発論,インフラマネジメント論,プロジェクトマネジメント,マネジメントシステム,調達問題,公共政策,建設市場,建設産業および建設企業,人材問題,維持・補修・保全技術に関するマネジメント論,設計・施工技術に関するマネジメント論,等
F5 総合工学・技術融合,経済・社会的合意形成,社会とのコミュニケーション,国際貢献,未来技術・将来構想,土木技術者の役割と姿・工学者倫理,ベストプラクティス研究(最適実践研究),等
F6 建設安全問題,労働安全,安全教育,安全情報,安全システム,防災教育,地域防災,危機管理,BCP(事業継続計画),等
G 環境工学,環境システム,地球環境,衛生工学,環境計画・管理,環境保全・生態系管理,水物質循環と流域圏,廃棄物・資源循環と3R,大気循環・温暖化,騒音振動,環境微生物工学,環境教育・国際協力,等
H 技術者教育,教育実践,教育企画,人材育成,生涯教育,継続教育,男女参画教育, 産業界教育,倫理教育,学校教育,組織内教育,等
 Journal of JSCE(土木学会英文論文集)

 

-- 旧部門区分 (2006年~2010年) --

部門 内容
A 応用力学,構造工学,設計論,鋼構造,複合構造,地震工学,耐震構造,風工学,維持管理工学等
B 水理学,環境水理学,水文学,河川工学,水資源工学,海岸工学,港湾工学,海洋工学等
C 土質力学,基礎工学,岩盤工学,土木地質,地盤環境工学等 (主な論点が地盤工学に関するもの)
D 土木計画,地域都市計画,国土計画,交通計画,交通工学,鉄道工学,景観・デザイン, 土木史,測量・リモートセンシング・空間情報,交通現象分析,心理・行動分析等
E 土木材料,舗装工学,コンクリート工学・コンクリート構造等
F 建設事業計画,設計技術,積算・契約・労務・調達,施工技術,環境影響対応技術, 維持・補修・保全技術,建設マネジメント等 (主な論点が建設工事に関するもの)
G 環境計画・管理,環境システム,環境保全,用排水システム,廃棄物,大気汚染,水環境,土壌環境,環境生態等

 

※ご不明な点は、会員・企画課までお問合わせ下さい。
 土木学会 会員・企画課(会員相談窓口)  0 メールフォーム
 FAX:03-5379-2769 TEL:03-3355-3443

(c)Japan Society of Civil Engineers