メインコンテンツに移動
土木学会 インフラメンテナンス総合委員会 知の体系化小委員会 土木学会 インフラメンテナンス総合委員会
知の体系化小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

インフラメンテナンス総合委員会 知の体系化小委員会メニュー

  • 2022(R4)年度の活動報告
  • インフラメンテナンス総合委員会 知の体系化小委員会ホーム
  • 2020-2021年度の活動報告

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

「“はじめて”のインフラメンテナンス講座」開講について

投稿者:尾﨑 史治 投稿日時:火, 2023-01-10 15:36

 2022年3月9日申込み受付けを開始しました。

■講座名:“はじめて”のインフラメンテナンス講座(前編)
     “はじめて”のインフラメンテナンス講座(後編) 

■受講期間:2022年5月9日(月)~6月6日(月)[前編]
      2022年6月6日(月)~7月4日(月)[後編]

■受講料:無料

■講師:土木学会インフラメンテナンス総合委員会 知の体系化小委員会 教材開発支援分科会
 宮里 心一(金沢工業大学)
 石川 裕夏(福井県コンクリート診断士会)
 今井 努(山口県周南市)
 臼井 裕喜(公益財団法人 福井県建設技術公社)
 風間 洋(アール・アンド・エー)
 上原子 晶久(弘前大学)
 河合 慶有(愛媛大学)
 木下 幸治(岐阜大学)
 櫻庭 浩樹(国立研究開発法人 土木研究所)
 出水 享(長崎大学)
 蓮池 里菜(山口大学)
 藤田 弘昭(株式会社キタコン)

■受講対象:はじめてインフラの維持管理に係わる、地方自治体、特に市町村の職員やその活動を支援する設計コンサルタント等(前提知識は不要)

■受講申込:[前編]https://open.netlearning.co.jp/lecture/index.aspx?cid=00035J11
      [後編]https://open.netlearning.co.jp/lecture/index.aspx?cid=00036J11
【前編】
Week1:イントロダクション
          地方自治体のインフラメンテナンスの概況について
Week2:劣化事例
      インフラに散見される劣化事例について
Week3:劣化進行の影響
      インフラの劣化が進行するとどうなるか?    
【後編】
Week1:点検・診断(メンテナンスサイクル1)
          点検・診断について
Week2:措置・記録(メンテナンスサイクル2)
          措置・記録について
Week3:おわりに
      道路橋以外の施設や新技術の導入について

本講座は、土木学会CPD制度の認定e-ラーニングです。
(6.0単位/編、登録には修了証が必要です)

前編 土木学会認定CPDプログラム番号 JSCE22-0875
後編 土木学会認定CPDプログラム番号 JSCE22-0876


問合せ先

◆株式会社ネットラーニング 広報 猪股美和 
E-mail: pr@nl-hd.com TEL:03-5338-7455
◆公益社団法人土木学会 技術推進機構 尾崎史治 
E-mail:opcet-cpd@jsce.or.jp  TEL:03-3355-3502
◆一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会 JMOOC事務局 
E-mail:secretary@jmooc.jp

新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon はじめてのインフラメンテナンス講座 フライヤー1020.19 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers