本書は、1914(大正3)年から敗戦の年である1945(昭和20)年までを対象に、直木倫太郎と宮本武 之輔の歩みを軸に、「技術者の自立」「技術の独立」を求めた技術者の格闘を記録しています。 【書籍データ】 |
目 次
序論 本書の課題と戦前の「国土づくり」
1.本書の課題 ................................................................ 1
2.戦前の国土づくり ....................................................... 3
年表-1 大正~昭和戦前期までの国土づくり ................ 8
口絵
第1章 直木倫太郎にみる技術者の不満
1.1「技術者の自立」「技術界の独立」を求めて ........... 25
1.2 直木の求める技術家像 ......................................... 29
1.3 直木主張の社会的背景 ........................................ 32
1.4 直木主張の個人的背景 ........................................ 34
参考資料1 直木倫太郎と東京港築港 ...................... 37
第2章 宮本武之輔の決意
2.1 生い立ちと中学進学そして日記 .......................... 43
2.2 「疲労」と「動揺」、一高進学 ................................. 44
2.3 一高生活とニーチェ主義 ..................................... 47
2.4 東京帝国大学工科大学土木工学科学生として .. 51
第3章 大正から昭和初頭の技術者運動-宮本武之輔を中心に
3.1 日本工人倶楽部発会前史 ............................ 55
3.2 日本工人倶楽部の発会 ................................... 56
3.3 日本工人倶楽部の職業組合化とその後 ........... 60
参考資料2 信濃川補修工事 ..................................... 66
参考資料3 荒川放水路事業と大型構造物 .............. 73
第4章 土木技術の発展~橋梁技術を中心に~
4.1 はじめに ............................................................ 77
4.2 橋梁技術の発展 ................................................... 77
4.3 コンクリート技術の普及と直木倫太郎、宮本武之輔 .. 92
第5章 直木倫太郎と帝都復興事業
5.1 はじめに ...................................................... 109
5.2 大阪市都市事業と直木倫太郎 ........................ 109
5.3 大阪都市計画及び第一次都市計画事業 ..... 111
5.3.1 都市改良調査及び成案 ............................... 111
5.3.2 1919 年の「大阪市都市計画説明書」にみる都市計画 .................... 112
5.3.3 第一次都市計画事業 .............................. 115
5.4 日本近代都市計画事業における大阪市第一次都市計画事業 ............ 116
5.4.1 大坂市都市計画の評価 ........................... 116
5.4.2 日本近代都市計画と大坂都市計画事業 ...... 117
5.5 帝都復興事業の成立 ........................................ 118
5.5.1 帝都復興事業の概要 ............................. 118
5.5.2 帝都復興計画決定の経緯 ............................ 119
5.6 直木倫太郎の帝都復興院技監就任 ............. 124
5.6.1 直木倫太郎の帝都復興院技監就任の背景.. 124
5.6.2 直木倫太郎の帝都復興院技監就任の経緯.. 126
5.6.3 帝都復興院技監としての任務 ................. 127
5.7 土地区画整理事業での直木の苦闘 ............... 128
5.7.1 直木講演28)からみる土地区画整理事業の成立 ................................. 128
5.7.2 土地区画整理事業の課題と困難 ............. 129
5.8 復興局長官としての直木の挫折と述懐 ....... 130
5.8.1 復興局長官辞任 .......................................... 130
5.8.2 帝都復興事業に対する直木倫太郎の述懐 . 130
5.8.3 技術者への社会的評価 .............................. 131
参考資料4 帝都復興院と鉄道出身者の活躍 ...... 135
第6章 復興橋梁の建造
6.1 復興橋梁の概要 ........................................... 140
6.1.1 復興事業 ................................................... 140
6.1.2 復興橋梁事業 ............................................ 140
6.1.3 震災復興橋梁を契機とする新形式 ............ 143
6.2 復興橋梁の施工と橋製作企業 ...................... 149
6.3 復興橋梁の施工体制と技術力 ...................... 149
6.4 復興橋梁と技術の自立 .................................. 150
6.4.1 技術の自立 ................................................... 150
6.4.2 復興橋梁の設計 .................................... 156
|
第7章 大陸進出と土木技術者
7.1 第二次若槻礼次郎内閣の行財政整理策 ........... 161
7.2 「満州国」を目指す日本工人倶楽部 ................... 161
7.2.1 日本人にとっての「満州国」 ........................... 161
7.2.2 日本工人倶楽部の満州事変下の動き ............. 162
7.3 内務省土木技術官の「満州国」の総合開発計画への進出 ... 163
7.4 工政会主催第一回東洋工業会議への代表参加 .. 165
第8章 南満洲鉄道と大陸経営.
8.1 南満洲鉄道の成立と事業展開 ......................... 168
8.2 復興局の人脈と満鉄 ....................................... 171
8.3 満洲国の成立と満鉄の落日 ............................. 172
8.4 満鉄と満州開発立案調査 ................................. 173
第9章 「満州国」の「国土づくり」
9.1 はじめに ........................................................... 181
9.2 「満州国」の地形・気候・人口 ........................... 181
9.3「国土づくり」の課題と方針 ............................... 182
9.4 国土づくりの概要 ............................................. 184
9.4.1 建国時(1932 年3 月~36 年3 月)の「国土づくり」 .. 184
9.4.2 第一次産業開発5 ヶ年計画による「国土づくり」... 190
9.4.3 第二次産業5ヶ年計画以降の「国土づくり」....... 197
9.5 個別プロジェクト構想・計画および実施 ................ 199
9.5.1 首都新京の建設と上下水道整備 ....................... 199
9.5.2 遼河・松花江改修計画および松遼連絡運河構想 .... 200
9.5.3 松花江水系改修計画 ..................................... 202
9.5.4 松遼連絡運河構想 ........................................ 203
9.5.5 豊満ダム ........................................................ 203
9.5.6 安東臨海工業地帯開発 ................................ 207
9.6 直木倫太郎の渡満 ........................................... 211
第10 章 宮本武之輔の企画院次長就任
10.1 興亜院技術部長就任 ...................................... 215
10.2 日本技術協会国防技術委員会の取り組み ... 217
10.3『科学技術新体制確立要綱」と技術院 ............. 220
第11 章 大陸に渡った技術者たち
11.1 昭和7 年から昭和17 年にかけての動向 ..... 223
11.2 宮本武之輔の渡満固辞 ............................. 225
11.3 「満州国」で活躍した人々 .............................. 231
11.3.1 秋山徳三郎 ............................................ 231
11.3.2 原口忠次郎 ............................................... 233
11.3.3 瀬戸政章....................................................... 235
11.3.4 榊谷仙次郎 .................................................. 238
11.3.5 本間徳雄....................................................... 241
11.3.6 後藤憲一 ...................................................... 243
11.3.7 久保田豊 ...................................................... 245
11.3.8 平山復二郎 ................................................ 248
11.4 満鉄で活躍した人々 ..................................... 250
11.4.1 仙石 貢 . ....................................................... 250
11.4.2 八田嘉明 ..................................................... 251
11.4.3 大蔵公望 ...................................................... 252
11.4.4 藤根寿吉 ...................................................... 253
11.4.5 佐藤応次郎 .................................................. 254
第12 章 戦前の技術者の活躍、技術者運動を考える…新たな技術者像を目指して
12.1 技術者直木倫太郎と宮本武之輔の活躍を考える .. 259
12.1.1 直木倫太郎の活躍 ...................................... 259
12.1.2 宮本武之輔の活躍・・・内務省技師としての活躍を中心に .... 260
12.2 夏目漱石に見る近代化の葛藤と技術者像 ... 270
12.2.1 近代化と技術の発展 ................................... 270
12.2.2 時代を越えた技術者のあり方 .................... 275
12.3 戦前期土木学会の改革 ............................... 277
12.3.1 学術・研究団体から技術者団体へ ............ 277
12.3.2 土木技術者の倫理綱領制定の経緯 .......... 279
12.4 国家のための「国土づくり」、市民のための「国土づくり」 ... 284
12.4.1 「満州国」「国土づくり」と技術者の評価 ..... 284
12.4.2 十五年戦争と技術者たち ............................ 286
12.4.3 戦後および今後の「国土づくり」 ............. 289
12.5 戦前の技術者運動が残したもの ..................... 290
参考資料5 満州に渡った技術者リスト ................. 295
索引 . ....................................................................... 302
図表写真一覧と出典 ................................................ 303
執筆者略歴 .............................................................. 308
編集後記 ................................................................ 309
|