メインコンテンツに移動
土木学会 水工学委員会 水工学オンライン小委員会 土木学会 水工学委員会
水工学オンライン小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

水工学委員会 水工学オンライン小委員会メニュー

  • 水工学委員会 水工学オンライン小委員会ホーム
  • これまでのオンラインWGメンバー
  • これまでのオンライン講演会

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

水工学委員会 水工学オンライン小委員会

2020年6月現在も,COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染拡大抑制のため,様々な学会活動が制限されております.
 しかしながら,この特異な状況を生かし,今後の水工学研究の方向性を考える機会とできるよう,水工学委員会では,オンラインWGを結成し水工学オンライン連続講演会を企画することにいたしました.
 初回,福岡捷二先生のご講演を皮切りに,皆様のご意見を取り入れ連続講演会を実施していく予定です. 講演者は,長年水工学分野を牽引されてきた先輩研究者はもちろんのこと,中堅や新進気鋭の若手研究者の方々にお願いします.講演内容は,最先端の研究の知見に加えて,研究全体の着想や動機,進め方等とし,多くの水工学及び関連分野の研究者への刺激と研究力向上のための知や姿勢を得る機会,また,新たな研究課題を見出す機会となることを期待しています.

水工学委員会 オンライン小委員会メンバー

   氏名  所属
 委員長  重枝 未玲  九州工業大学 大学院工学研究院
 副委員長  山上 路生  京都大学防災研究所
 幹事  小山 直紀  中央大学 研究開発機構
 委員  内藤 健介  国立研究開発法人土木研究所 水災害・リスクマネジメント国際センター(ICHARM)
   原田 守啓  岐阜大学 流域圏科学研究センター
   山崎 大  東京大学生産技術研究所
   乾  隆帝  福岡工業大学 社会環境学部
   後藤 岳久  中央大学 研究開発機構
   五十嵐 善哉  埼玉大学大学院理工学研究科
   尾花 まき子  中部大学工学部
   辻本 久美子  岡山大学 環境生命自然科学学域/工学部環境・社会基盤系
   溝口 裕太  土木研究所自然共生センター
   花崎 直太  国立環境研究所 気候変動適応センター/気候変動影響評価研究室
   新井 涼允  電力中央研究所 サステナブルシステム研究本部気象・流体科学部門
 オブザーバー  泉  典洋  北海道大学 大学院工学研究院・水工学委員長
   佐山 敬洋  京都大学防災研究所 社会防災研究部門・水工学委員会幹事長
   武田 誠  中部大学 工学部・前オンラインWG長

これまでのオンラインWGメンバーはこちらをご覧下さい.

 

講演会スケジュール

水工学オンライン連続講演会は,Zoom ウェビナーで実施します.

回 開催日時 講師 講演題目・内容 開催方法 参加申し込み方法
26 2024年7月1日(月)
17時~

 

二瓶 泰雄 先生
(東京理科大学 創域理工学部社会基盤工学科 教授,総合研究院マルチハザード都市防災研究拠点 拠点長)

題目
「砂粒一つから流域治水にわたる様々なスケールの数値水理解析モデルの開発 ~多様な基礎研究による“持続可能な水工技術の開発”を目指して~」
内容
本講演では,基礎研究を進める上で不可欠なツールづくりとして,局所流,河川・氾濫流,流域全体という様々なスケール毎の数値水理解析モデルについて,現在進行形で取り組んでいるモデル開発状況や適用事例,課題について紹介します.多くの研究者・技術者が様々なモデル開発に取り組み,基礎研究の多様性が“持続可能な水工技術の発展”に寄与すると思い,本講演がその一助になればと思います.
講演資料

ZOOMウェビナー 申し込み終了

これまでの講演はこちらをご覧下さい.

 

連続講演会ZOOM関連情報

 ・ZOOM簡易マニュアル                  
 ・接続から退室まで                    
 ・参加者用バーチャル背景使用マニュアル          
 ( 設定方法, 背景画像(JPEG), 背景画像(編集可能PPT) )

 

◆CPD登録情報

 CPD用の受講証明は,参加申込頂いた方のうちCPD受講証明発行用アンケートに回答していただくことで発行させていただきます.講演会へ参加登録の上,講演会へご参加ください.第五回からPWは不要となりましたが,代わりに参加登録時に発行される参加番号の記入が必要です.聴講後,参加番号をご用意の上, CPD受講証明発行申請フォームへご回答ください.
【注意事項1】他団体へCPD単位を登録する場合は その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは,直接その団体にお問合せください.
【注意事項2】事前参加登録及び指定の期日までに申請フォームへの回答がない場合は,受講証明書は発行いたしません.
【注意事項3】回答後,コピーをご登録のメールアドレスに送信いたします.届いていない場合は,回答の受付が出来ていない可能性もありますのでご注意ください.
【注意事項4】証明書配布までにはお時間をいただく場合がございます.また,申請締切前の配布はございません. 恐れ入りますが,ご了承のほど,何卒よろしくお願いいたします.

第26回連続講演会
・認定番号:JSCE24-0663
・単位数 :1.5 単位
・申請締切:7月8日(月曜日)
 

(c)Japan Society of Civil Engineers