2006年 のシンポジウムより、優秀発表者賞を授与しています。
2021年 河川技術に関するシンポジウム優秀発表者賞 受賞者
PS1:近者敦彦 兵庫県全域リアルタイム氾濫予測システムの構築
三井共同建設コンサルタント株式会社
PS2:原田守啓 幅広い流況下における砂州動態を記述するための流量指標
岐阜大学
PS3:中村大介 千葉県一宮川流域における流域治水に関する取組と展開に関する一考察
千葉県県土整備部
2019年 河川技術に関するシンポジウム優秀発表者賞 受賞者
PS1:青木裕 平成27年9月関東・東北豪雨における鬼怒川上山川地区堤防と地下水動態について
国土交通省関東地方整備局 (元)下館河川事務所
PS2:山田真史 先のハザードカーブに基づいた流域の地理的構造化とその自然的・社会的要因の分析
京都大学防災研究所JSPS特別研究員PD
PS3:福田朝生 改良された袋詰玉石工の洪水時の安定性評価技術の開発とこれを活用した袋詰玉石工の構造・配置の技術的検討
中央大学研究開発機構
PS4:中野晋 平成 30 年 7 月豪雨による肱川の氾濫と保育所での避難行動分析
徳島大学環境防災研究センター
2018年 河川技術に関するシンポジウム優秀発表者賞 受賞者
PS1:秋田 麗子 垂直写真の画像解析から砂の平均粒径を推定する手法の検討
日本工営株式会社 河川部
PS2:兼頭 淳 高水敷切下げ後の樹林化抑制に向けた草本植物の早期植生回復に関する研究
土木研究所 自然共生研究センター
PS3:山田 朋人 北海道における気候変動に伴う洪水外力の変化
北海道大学
PS4:石原 雅規 浸透による堤防のり尻からの崩壊の 円弧すべり計算を用いた評価法の提案
土木研究所
2017年 河川技術に関するシンポジウム優秀発表者賞 受賞者
PS1:武内 慶了 住民行動の不確実性を考慮した洪水時の避難移動時間把握の試み
国土交通省 国土技術政策総合研究所
PS2:柏田 仁 非接触計測と水理解析による河川水位・流量観測システムの確立に向けた検討
パシフィックコンサルタンツ株式会社
PS3:田端 幸輔 堤防脆弱性指標に基づいた堤防破壊危険性評価に関する研究 ―鬼怒川中下流部平成27年9月大洪水を例として―
中央大学研究開発機構
PS4:井原 高志 耳川水系ダム通砂実施計画の策定に向けたダム通砂による魚類への影響予測
西日本技術開発(株)
2016年 河川技術に関するシンポジウム優秀発表者賞 受賞者
PS1:森 啓年 今後の堤防の維持管理について ~欧米の状況をふまえて~ 国土交通省 国土技術政策総合研究所 河川研究部 PS2:大槻 順朗 2015年関東・東北豪雨における鬼怒川氾濫による常総市の洪水氾濫状況 国立研究開発法人 土木研究所自然共生研究センター PS3:吉武 央気 流れの横断・平面特性を指標とした持続可能な樹木管理方策に関する検討 パシフィックコンサルタンツ株式会社 国土保全事業本部河川部 PS4:橋場 雅弘 DIEX法を用いた河川流量観測の簡略化に関する考察 株式会社福田水文センター
2015年 河川技術に関するシンポジウム優秀発表者賞 受賞者
PS1:山口 里実 流路の固定化が進行した河道における効率的な旧流路回復手法に関する検討 土木研究所 寒地土木研究所 PS2:瀬尾 敬介 台風18号の小洪水がもたらした河岸災害の教訓と維持管理の必要性 国土交通省 関東地方整備局 京浜河川事務所 PS3:片山 勝之 局地的豪雨探知システムの開発 一般財団法人 日本気象協会
2014年 河川技術に関するシンポジウム優秀発表者賞 受賞者
PS1:田頭 直樹 植物群落と物理環境を基準とした景観区分とその遷移過程-セグメント2河道を対象として- 独立行政法人土木研究所 水環境研究グループ PS2:岡田 裕之介 斐伊川放水路への洪水分派に伴う分派点付近の本川河床変動に関する研究 清水建設株式会社 PS3:朝日 一堯 地上-地下鉄トンネルの統合氾濫解析による地下鉄路線およびその周辺地域の水害脆弱性に関する基礎的検討 名古屋大学大学院工学研究科
2013年 河川技術に関するシンポジウム優秀発表者賞 受賞者
1. 原田守啓 新しい河道安定工法の実用化に向けた調査研究の取り組み
独立行政法人土木研究所 自然共生研究センター
2. 星野 剛 信濃川下流域河道網における河川の相互作用に着目した水理特性の把握
新潟大学大学院自然科学研究科
3. 八木澤順治 河道内植生の洪水による破壊および破壊規模に応じた再生・拡大過程を考慮した植生動態モデルの開発
埼玉大学大学院理工学研究科
2012年 河川技術に関するシンポジウム優秀発表者賞 受賞者
1. 田屋祐樹 河道内樹林における萌芽再生抑制方法の検討
独立行政法人土木研究所 河川生態チーム
2. 前田健一 模擬堤防土槽実験によるエアブローの確認と数値解析
名古屋工業大学
3. 高西春二 局所的・短期的集中豪雨による事業所被害を対象とした浸水リスク管理方策
徳島大学大学院先端科学技術教育部博士後期課程
2011年 河川技術に関するシンポジウム優秀発表者賞 受賞者
1. 木村 誠 都市河川内水域における短時間局地的豪雨に対応した瞬時浸水予測手法の開発
株式会社日水コン中央研究所
2. 井上卓也 軟岩上の限界掃流力と軟岩の洗掘速度に関する実験
株式会社開発工営社
3. 柏田 仁 力学的内外挿法(DIEX 法)に基づく「点」から「面」流速データ推定法の構築
パシフィックコンサルタンツ株式会社
2010年 河川技術に関するシンポジウム優秀発表者賞 受賞者
1. 瀧健太郎 中小河川群の氾濫域における減災型治水システムの設計
滋賀県土木交通部河港課/(兼)流域治水政策室
2. 福留脩文 魚類の定住利用と河床の安定化を目指した渓床復元型全断面魚道の建設とその効果
株式会社西日本科学技術研究所
3. 森 僚多 多摩川水系浅川における河床高回復現地実験と河道管理手法
国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所調査課