メインコンテンツに移動
土木学会 水工学委員会 河川部会 土木学会 水工学委員会
河川部会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

Contents

  • 河川部会ホーム
  • 河川部会について
  • 河川技術に関するシンポジウム
  • 河川技術論文賞 受賞者・受賞論文一覧
  • これまでの活動
  • 問い合わせ先
  • リンク

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

優秀発表者

 

過去のシンポジウムでの優秀発表者賞受賞者

2006年 のシンポジウムより、優秀発表者賞を授与しています。
2023年  河川技術に関するシンポジウム優秀発表者賞 受賞者

    R1-14: 柏田仁 河川流・氾濫流一体解析による令和2年球磨川水害における建物流失率の検討
         東京理科大学 

    R2-3:  二瓶泰雄 国内外の河川流・氾濫流解析モデルのレビュー ~3次元モデルに着目して~
          東京理科大学 

    R3-17: 福丸大智 深層学習を用いたリアルタイム河川水位予測システムの開発と山口県全域への適用
         山口大学大学院 

    R4-13: 長田健吾 横断遮蔽物による河床洗掘現象を表現できる実用的数値解析手法の提案
         阿南高専 

    R5-6:   後藤岳久 蛇行する低水路を有する複断面河道における洪水流の流下機構と河道内被災の分析と対策―令和2年7月球磨川洪水を例として―
         中央大学研究開発機構 

    R6-11: 小田洋平 河道内の樹林化予測モデルの開発と予防保全の考え方にもとづく樹木管理への活用方策の検討 ~庄内川を事例として~
         株式会社建設環境研究所 

    R7-10: 坂野アイカ Fault Tree 図と流況計算を活用した複断面河道における侵食・洗掘による破堤危険性評価の提案
         パシフィックコンサルタンツ㈱ 

2022年  河川技術に関するシンポジウム優秀発表者賞 受賞者

    R1-16: 井上敏也 河道植生の中長期消長過程を簡易に考慮した平面二次元河床変動解析モデルの開発・検証
         パシフィックコンサルタンツ(株)河川部 

    R2-12: 福丸大智 深層学習を用いた流域一貫の河川水温予測に関する基礎的検討
         口大学大学院 創成科学研究科 

    R3-14: 諸岡良優 VR技術を用いた河川水位予測情報の3次元表示に関する技術開発
         国土技術政策総合研究所 河川研究部 水循環研究室 

    R4-8:  菅原巧 機械学習を用いた氾濫域推定モデルの地域間比較に関する研究
         九州大学大学院 工学府土木工学専攻 

    R5-12: 原田 大輔 多量の土砂・流木を含む洪水流の解析法
         国立研究開発法人土木研究所 水災害・リスクマネジメント国際センター  

 

2021年  河川技術に関するシンポジウム優秀発表者賞 受賞者
    PS1:近者敦彦  兵庫県全域リアルタイム氾濫予測システムの構築
               三井共同建設コンサルタント株式会社
    PS2:原田守啓  幅広い流況下における砂州動態を記述するための流量指標
               岐阜大学
    PS3:中村大介  千葉県一宮川流域における流域治水に関する取組と展開に関する一考察
               千葉県県土整備部

2019年  河川技術に関するシンポジウム優秀発表者賞 受賞者
    PS1:青木裕   平成27年9月関東・東北豪雨における鬼怒川上山川地区堤防と地下水動態について
               国土交通省関東地方整備局 (元)下館河川事務所
    PS2:山田真史  先のハザードカーブに基づいた流域の地理的構造化とその自然的・社会的要因の分析
               京都大学防災研究所JSPS特別研究員PD
    PS3:福田朝生  改良された袋詰玉石工の洪水時の安定性評価技術の開発とこれを活用した袋詰玉石工の構造・配置の技術的検討
                中央大学研究開発機構
    PS4:中野晋   平成 30 年 7 月豪雨による肱川の氾濫と保育所での避難行動分析
                徳島大学環境防災研究センター

2018年  河川技術に関するシンポジウム優秀発表者賞 受賞者

   PS1:秋田 麗子 垂直写真の画像解析から砂の平均粒径を推定する手法の検討
             日本工営株式会社 河川部
    PS2:兼頭 淳  高水敷切下げ後の樹林化抑制に向けた草本植物の早期植生回復に関する研究
             土木研究所 自然共生研究センター
    PS3:山田 朋人 北海道における気候変動に伴う洪水外力の変化
              北海道大学
    PS4:石原 雅規 浸透による堤防のり尻からの崩壊の 円弧すべり計算を用いた評価法の提案
              土木研究所

2017年  河川技術に関するシンポジウム優秀発表者賞 受賞者

   PS1:武内 慶了 住民行動の不確実性を考慮した洪水時の避難移動時間把握の試み
             国土交通省 国土技術政策総合研究所
    PS2:柏田 仁  非接触計測と水理解析による河川水位・流量観測システムの確立に向けた検討
             パシフィックコンサルタンツ株式会社
    PS3:田端 幸輔 堤防脆弱性指標に基づいた堤防破壊危険性評価に関する研究 ―鬼怒川中下流部平成27年9月大洪水を例として―
              中央大学研究開発機構
    PS4:井原 高志 耳川水系ダム通砂実施計画の策定に向けたダム通砂による魚類への影響予測
              西日本技術開発(株)

2016年  河川技術に関するシンポジウム優秀発表者賞 受賞者

    PS1:森 啓年    今後の堤防の維持管理について ~欧米の状況をふまえて~
            国土交通省 国土技術政策総合研究所 河川研究部
    PS2:大槻 順朗 2015年関東・東北豪雨における鬼怒川氾濫による常総市の洪水氾濫状況
            国立研究開発法人 土木研究所自然共生研究センター
    PS3:吉武 央気 流れの横断・平面特性を指標とした持続可能な樹木管理方策に関する検討
               パシフィックコンサルタンツ株式会社 国土保全事業本部河川部
    PS4:橋場 雅弘 DIEX法を用いた河川流量観測の簡略化に関する考察
             株式会社福田水文センター

2015年  河川技術に関するシンポジウム優秀発表者賞 受賞者

    PS1:山口 里実  流路の固定化が進行した河道における効率的な旧流路回復手法に関する検討
    土木研究所 寒地土木研究所
    PS2:瀬尾 敬介  台風18号の小洪水がもたらした河岸災害の教訓と維持管理の必要性
    国土交通省 関東地方整備局 京浜河川事務所
    PS3:片山 勝之 局地的豪雨探知システムの開発
       一般財団法人 日本気象協会

2014年  河川技術に関するシンポジウム優秀発表者賞 受賞者 

    PS1:田頭 直樹  植物群落と物理環境を基準とした景観区分とその遷移過程-セグメント2河道を対象として-
    独立行政法人土木研究所 水環境研究グループ
    PS2:岡田 裕之介  斐伊川放水路への洪水分派に伴う分派点付近の本川河床変動に関する研究
    清水建設株式会社
    PS3:朝日 一堯 地上-地下鉄トンネルの統合氾濫解析による地下鉄路線およびその周辺地域の水害脆弱性に関する基礎的検討
        名古屋大学大学院工学研究科

2013年  河川技術に関するシンポジウム優秀発表者賞 受賞者

  1. 原田守啓  新しい河道安定工法の実用化に向けた調査研究の取り組み
    独立行政法人土木研究所 自然共生研究センター
2. 星野 剛  信濃川下流域河道網における河川の相互作用に着目した水理特性の把握
    新潟大学大学院自然科学研究科
3. 八木澤順治 河道内植生の洪水による破壊および破壊規模に応じた再生・拡大過程を考慮した植生動態モデルの開発
    埼玉大学大学院理工学研究科

2012年  河川技術に関するシンポジウム優秀発表者賞 受賞者

  1. 田屋祐樹 河道内樹林における萌芽再生抑制方法の検討
独立行政法人土木研究所 河川生態チーム 
2. 前田健一 模擬堤防土槽実験によるエアブローの確認と数値解析
名古屋工業大学
3. 高西春二  局所的・短期的集中豪雨による事業所被害を対象とした浸水リスク管理方策
徳島大学大学院先端科学技術教育部博士後期課程

2011年  河川技術に関するシンポジウム優秀発表者賞 受賞者

  1. 木村 誠 都市河川内水域における短時間局地的豪雨に対応した瞬時浸水予測手法の開発
株式会社日水コン中央研究所 
2. 井上卓也 軟岩上の限界掃流力と軟岩の洗掘速度に関する実験
株式会社開発工営社
3. 柏田 仁 力学的内外挿法(DIEX 法)に基づく「点」から「面」流速データ推定法の構築
パシフィックコンサルタンツ株式会社

 2010年  河川技術に関するシンポジウム優秀発表者賞 受賞者

1. 瀧健太郎 中小河川群の氾濫域における減災型治水システムの設計
滋賀県土木交通部河港課/(兼)流域治水政策室
2. 福留脩文 魚類の定住利用と河床の安定化を目指した渓床復元型全断面魚道の建設とその効果
株式会社西日本科学技術研究所
3. 森 僚多 多摩川水系浅川における河床高回復現地実験と河道管理手法
国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所調査課

2009年  河川技術に関するシンポジウム優秀発表者賞 受賞者

  1. 大石哲也 河川植生の数量的評価手法とその活用について
    独立行政法人土木研究所水環境研究グループ河川生態チーム
  2. 長田健吾 石礫蛇行河川の二次元河床変動解析法に関する研究
    中央大学研究開発機構 
  3. 小林草平 山地河道のダム下流における河床露盤化と河床材料特性
    独立行政法人土木研究所水環境研究グループ河川生態チーム
     

2008年  河川技術に関するシンポジウム優秀発表者賞 受賞者

  1. 澤原 和哉 急流河川における巨石を用いた新たな河岸侵食対策の立案
    国土交通省北陸地方整備局富山河川国道事務所
  2. 猿橋崇央 施設重要度に着目した樋門施設のアセットマネジメントに関する検討
    株式会社ニュージェック大阪本社河川グループ
  3. 熊谷 利彦 セグメント1河道における礫河原環境再生に向けた三峰川青島地区での実証的研究
    パシフィックコンサルタンツ株式会社東京本社河川部

2007年 河川技術に関するシンポジウム優秀発表者賞 受賞者

  1. 岡田 将治 FMラジオを活用した防災情報提供技術の開発と四万十 市川登地区における運用実験
    高知工業高等専門学校建設システム工学科
  2. 内田 龍彦 ヘリコプタに搭載した高精度3Dレーザスキャナによる河川の物理環境の計測
    広 島大学大学院工学研究科社会環境システム専攻
  3. 猪股 広典 吉野川流域広域水危険度判断支援シス テムの開発
    独立 行政法人土木研究所水災害リスクマネジメント 国際センター水文チーム

2006年 河川技術に関するシンポジウム優秀発表者賞 受賞者

  1. 大澤 和敏 石垣島名蔵川流域における土砂動態および流域土砂管理技術
    東京工業大学大学院理工学研究科土木工学専攻
  2. 黒田 勇一 平成16年神通川大出水における痕跡水位の局所的縦断形状 と河岸侵食箇所、侵食量の関係
    国土交通省北陸地整富山河川国道事務所
  3. 傳田 正利 レーザプロファイラ及び空中写真を用 いた河川中流域の河床高推定手法の開発
    独立行政法人土木研究所水循環研究グループ河川生態チーム

河川部会トップに戻る

(c)Japan Society of Civil Engineers