メインコンテンツに移動
土木学会 複合構造委員会 土木学会
複合構造委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

複合構造委員会メニュー

  • 複合構造委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

新着・お知らせ

第4 回 若手技術者のための複合構造セミナー ~鋼とコンクリート~開催のお知らせ

投稿者:岡﨑 寛輝 投稿日時:木, 2020-11-05 11:26

土木構造物に関する新しい技術は,ICT/AI を利用した新設構造物の省力化施工や,既設構造物の効率的な更新・改築手法に着目したものが増えてきていますが,時空間を超えた様々な構造形式に
対応するためには,これまで以上に幅広い知識や経験に基づく適応力が必要とされるようになってきています.このような背景から,土木学会複合構造委員会では各種構造物や構造形式,さらに新
材料を含めた幅広い知識を身に着けた次世代技術者の育成に寄与するべく,2017 年より若手技術者を対象とする講演会方式のセミナーを開催しております.
今回は,複合構造だけでなく鋼構造やコンクリート構造に関して設計から維持管理までの幅広い技術にご精通されます,広島大学の藤井堅名誉教授と北海道大学大学院の横田弘特任教授のお二方
にご講演いただきます.これまでに取り組まれた研究・教育や実務経験から,次世代技術者に伝承すべきメッセージが込められています.奮ってご参加頂きますよう御案内申し上げます.

主 催:土木学会(複合構造委員会)

後 援(予定):(一社)日本鋼構造協会,鋼橋技術研究会,(一社)日本橋梁建設協会,

                    (公社)日本コンクリート工学会,(公社)プレストレストコンクリート工学会

日 時:2020 年12 月18 日(金) 14:00~16:40

場所および定員:・土木学会講堂(〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内) ꞏꞏꞏꞏ 20 名

        ・WEB(YouTube ライブ配信) ꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏꞏ 200 名

※土木学会講堂での聴講のほか,WEB での聴講も可能です.いずれかの方法を選択してお申し込みください(いずれも申込み先着順となります).
※新型コロナウィルスの感染拡大状況によってはWEB 聴講のみとし,土木学会講堂での聴講を取りやめる可能性がありま

※新型コロナウィルスの感染拡大状況を鑑み、土木学会講堂での聴講を取りやめることにいたしました。

土木学会講堂での聴講を申し込まれた方には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

後日、URL等の詳細をご登録いただきましたメールアドレスにお送りさせていただきますので、WEB聴講をご利用いただけますよう

お願い申し上げます。

参加費:無料(ただし,以下の事前質問の募集のお願いに是非ご協力ください.)

 

【講演者への事前質問の募集に関するお願い】
セミナーの参加希望者全員(土木学会講堂での聴講者およびWEB 聴講者)に,講演者への事前質問を募集いたします.なお,講演の概要資料を11 月下旬にHP 上で公開する予定です
ので,そちらをご参照のうえ,講演内容に関する質問をお願いいたします.事前質問の送付方法および講演概要資料の公開先は,後日メールにてご案内いたします.

 

申込方法

・講演会に参加をご希望される方は,土木学会ホームページ(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)からお申込み下さい.

・学会講堂にて聴講される方には,ご登録いただきましたメールアドレス宛に開催日前までにメールにより参加券をお送りいたしますので,印刷して,当日ご持参ください.

・WEB にて聴講される方には,ご登録いただきましたメールアドレス宛に開催日前までにメールによりオンライン視聴方法をご連絡させていただきます.

・申込後,キャンセルをされる場合は必ず参加申し込み終了前に事務局宛にご連絡ください.ご不明な点がございましたら,下記までお問合せください.
申込締切日(申込先着順):2020 年12 月11 日(金)
問い合わせ先:土木学会 研究事業課 複合構造委員会
担当:岡崎 寛輝 (E-mail:okazaki@jsce.or.jp),TEL:(03)3355-3559
本セミナーに関する詳細は,複合構造委員会のホームページ(http://www.jsce.or.jp/committee/fukugou/index.htm)をご覧下さい.

 

セミナーの次第(予定)
(1) 14:00-14:05 開会挨拶 下村 匠 複合構造委員会委員長
(2) 14:05-15:05 講 演 藤井 堅 広島大学名誉教授
「理論と仮定,事象とモデル」
(3) 15:05-15:15 質疑応答
15:15-15:25 休 憩
(4) 15:25-16:25 講 演 横田 弘 北海道大学大学院特任教授
「複合構造のライフサイクルを考える」
(5) 16:25-16:35 質疑応答
(6) 16:35-16:40 閉会挨拶 松本高志 複合構造委員会副委員長

 

CPD ポイントについて
本セミナーは土木学会継続教育CPD プログラムに認定されています(2.4 単位)
【WEB 聴講者の方】
・CPD 受講証明は,事前の参加申込者のうち,アンケート(100 文字以上の簡易レポート)を提出していただき,受講していたことが確認できた方に発行いたします.セミナー終了後,下記URL よりアンケートにご回答ください.
https://docs.google.com/forms/d/1qTwsENU7xlqI_p6lOnP7TdYfkhU04Y9_md9d15g...
・アンケートの回答期日は,12 月24 日(金)17:00 までになります.回答期日を過ぎますと受付いたしませんので,ご注意願います.内容を確認し,提出期限日以降に順次受講証明証を発行いたします.多少お時間を頂く場合もございますのでご了承ください.
・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は,事前に上記の問い合わせ先までご連絡ください.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.
・土木学会CPD システムをご利用の方は,参加者ご自身によるCPD システムへの「自己登録」をお願いいたします.
・建設系CPD 協議会加盟団体CPD システムをご利用の方は,各団体のルールに沿って,CPD単位の申請をお願いいたします.申請の提出方法等は提出先団体に事前にご確認ください.土木学会で証明する単位が,各団体のルールにより認められないことがあります.土木学会
では他団体の運営するCPD 制度に関しては回答いたしかねます.
【学会講堂聴講者の方】
・土木学会CPD システムをご利用の方は,講堂の入り口にカードリーダーを用意しておりますのでご利用ください.学会ホームページ(http://committees.jsce.or.jp/opcet/cpd/user)からの登録も可能です.
・建設系CPD 協議会加盟団体CPD システムをご利用の方は,参加者ご自身で申請先団体指定の受講証明書をご用意いただき,当日ご持参ください.受付にて受講印を押印いたします.

 

土木学会講堂で聴講される方へのお願い
新型コロナウィルスへの感染予防対策として,講堂への入室前に検温させていただきますのでご協力ください.検温の結果,37.5 度以上の発熱が認められた場合は講堂での聴講はできませんのでご承知おきください.また,セミナー当日,発熱,咳,のどの痛み,息苦しさ,強いだるさ等の症状がある場合には,あらかじめ講堂での聴講をご遠慮いただきますようお願いいたします.

 

新着・お知らせ
  • 第4 回 若手技術者のための複合構造セミナー ~鋼とコンクリート~開催のお知らせ についてもっと読む

第1回橋梁技術の温故知新セミナー 開催のお知らせ

投稿者:杉岡 清博 投稿日時:木, 2017-06-01 08:44

平成29年7月19日(水)に、第1回橋梁技術の温故知新セミナーを開催いたします。 

会場は土木学会講堂で、開催時刻は16時です。 

以下にプログラム等の詳細を添付いたします。 

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

新着・お知らせ
  • 第1回橋梁技術の温故知新セミナー 開催のお知らせ についてもっと読む

H206 複合構造ずれ止めの性能評価法に関する講習会

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:土, 2014-06-07 17:29

●行事コード:E59402/行事略称:「複合構造ずれ止め」講習会
●開催日時:平成26年8月22日 (金)13:00~17:20

複合構造委員会H206 複合構造ずれ止めの性能評価法に関する調査研究小委員会では,
鋼コンクリート複合構造に用いられるずれ止めに関する調査研究を行ってきました.
今回,その活動成果報告会を開催いたしますので,多数のご参加を頂きますようお願い致します.

● 主催:土木学会複合構造委員会
● 参加費:正会員:9,000円,非会員:10,000円,学生会員:6,000円(テキスト代と消費税を含む)
● テキストの事前送付:事前にテキストが欲しい方は、申込をした後に下記担当者までご連絡下さい。
送料着払いにて発送致します。
● 場所:土木学会2階講堂(東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内 JR四ッ谷駅徒歩3分)
● 定員:120名(先着申込順)
● 申込締切:8月8日(金)
● 申込方法:
お申し込みはこちらから
正会員の方は土木学会HPの「行事と募集案内」のページの「本部主催行事の参加申込および申込状況 New」からWeb申し込みが出来ます。それ以外の方は、学会誌綴込又は( http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf )の「本部行事参加申込書」に1人1枚必要事項を記入のうえお申込下さい。申込書到着後、10日前後で折り返し「参加券」をお送りいたします。
※ 申込みに関してのお願い
① 申込締切日前に定員に達している場合がございますのであらかじめご了承ください。なお、締切日以降の事前受付はいたしません。ただし,定員に余裕がある場合のみ、行事当日に会場にて受付いたします。
② 申込後、やむを得ずキャンセルされる場合、下記事務局までご連絡ください。
なお、申し込み締切日以降の場合は、参加費は徴収させていただきます。
③ 申込みをされる前に送金いただくことはトラブルの原因となりますので固くお断りいたします。
● 問合先
土木学会研究事業課(事務局担当:久米村秀明)
TEL 03-3355-3559/FAX 03-5379-0125/Mail kumemura@jsce.or.jp
●プログラム
13:00~13:10 開会挨拶                    中島章典
13:10~13:50 頭付きスタッド                 平 陽兵
13:50~14:30 孔あき鋼板ジベル                中島章典,藤井堅
14:30~15:10 形鋼シアコネクタ                (未定)
15:10~15:20 <休憩>
15:20~16:00 最近の新しいずれ止め              田中照久,古内仁
16:00~16:40 ずれ止めと構造物の限界状態           池田学
16:40~17:10 ずれ止めの解析                 牧剛史,渡辺忠朋
17:10~17:20 閉会挨拶                    渡辺忠朋

新着・お知らせ
  • H206 複合構造ずれ止めの性能評価法に関する講習会 についてもっと読む
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers