メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 AI・IoT技術の地震工学への有効活用検討小委員会 土木学会 地震工学委員会
AI・IoT技術の地震工学への有効活用検討小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

地震工学委員会 AI・IoT技術の地震工学への有効活用検討小委員会メニュー

  • 地震工学委員会 AI・IoT技術の地震工学への有効活用検討小委員会ホーム
  • 土木学会令和2年度全国大会 研究討論会「防災・土木分野におけるAI・データサイエンス」

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

地震工学委員会 AI・IoT技術の地震工学への有効活用検討小委員会

地震工学委員会 AI・IoT技術の地震工学への有効活用検討小委員会サイトへようこそ!

 

【設立趣意】

 近年,深層学習や機械学習などビッグデータを活用したAI技術の普及や実用化が進んでいる.またインターネットを介したデータの遠隔計測・制御などIoT技術の進展もめざましい.こうした手法が実現するデータ収集・分析の技術水準は,様々な分野において従来のタスク処理性能を飛躍的に向上させてきている.地震工学分野においても,これらの技術の活用による新たな知見の創出や問題解決への期待が大きく,研究も開始されている状況にある.そこで,本委員会では近年のAI技術・IoT技術に関して,その手法や応用事例の観点から整理・把握し,それらが地震工学のどのような課題に大きな進展をもたらすか将来像について議論を深めたい.若手技術者・研究者の次なる研究シーズ発掘にも繋がることを期待する.

 

【活動予定の例】

・近年の機械学習技術・センシング技術のレビュー

・他分野におけるAI技術・IoT技術の応用事例の整理

・人工衛星画像や深層学習を用いた地震被害推定

・UAVと画像処理技術を用いた地震被害調査

・構造・地盤・地震情報や気象データなどビッグデータを活用した地震被害予測

・実験データと深層学習を用いた構成則による時刻歴応答解析

・被害情報の自動分類による地震被害対応の補助

・機械学習手法を用いた地震リスク評価の高度化





【委員構成】    
     
委員長 北原 武嗣 関東学院大学
副委員長 梶田 幸秀 九州大学
幹事長 宮本 崇 山梨大学
委員 青井 淳 (株)竹中工務店
  伊藤 真一 鹿児島大学
  井上 和真 群馬工業高等専門学校
  大串 文誉 Harris Geospatial
  岡本 晋 成和リニューアルワークス
  久保 久彦 防災科学技術研究所
  佐々木 智大 株式会社大林組
  篠原 聖二 阪神高速道路(株)
  高畠 大輔 電力中央研究所
  党 紀 埼玉大学
  戸田 圭彦 JIPテクノサイエンス株式会社
  豊岡 亮洋 鉄道総合技術研究所
  中田 成智 徳島大学
  能島 暢呂 岐阜大学
  野村 泰稔 立命館大学
  堀田 渉 大成建設(株)
  松田 泰治 九州大学
  丸山 喜久  千葉大学
  三上 武子 前田建設工業株式会社
  渡邊 学歩 山口大学
オブザーバー 金田 一広 (株)竹中工務店
  渡辺 和明 大成建設(株)

 

  • 地震工学委員会 AI・IoT技術の地震工学への有効活用検討小委員会 についてもっと読む

土木学会令和2年度全国大会 研究討論会「防災・土木分野におけるAI・データサイエンス」

投稿者:宮本 崇 投稿日時:金, 2021-03-12 13:08

土木学会令和2年度全国大会において,本小委員会主催の下で実施されました研究討論会「防災・土木分野におけるAI・データサイエンス」の報告ページを作成しました.

https://committees.jsce.or.jp/eec221/node/7

 

上記URLからは,

・当日動画へのアクセス(YouTubeへのリンク)

・各パネリストの講演資料PDFのダウンロード

・討論会報告書PDFのダウンロード

を実施いただけます.

新着・お知らせ
  • 土木学会令和2年度全国大会 研究討論会「防災・土木分野におけるAI・データサイエンス」 についてもっと読む
土木学会 地震工学委員会 AI・IoT技術の地震工学への有効活用検討小委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers