メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 土木学会
地震工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイトホーム

地震工学委員会メニュー

  • 地震工学委員会ホーム
  • 委員会概要
  • 内規・ルール等
  • 委員一覧
  • 委員総会/運営幹事会議事録
  • 小委員会活動
  • 被害地震報告

地震工学研究発表会メニュー

  • 論文集編集小委員会のページ

地震工学委員会研究会

  • 地震工学委員会研究会
  • 大震災に直面した建設技術者 奮闘の記録「その時あなたは?」

観測地震記録メニュー

  • 土木学会観測地震記録ダウンロードサイト

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

第38回地震工学研究発表会・論文投稿画面

発表部門

今年度の発表部門とそれぞれの部門で取り扱う内容は次の通りです.

  • 自然現象:
    • 地震動,地盤震動,津波,地盤災害(地盤の液状化,斜面崩壊)
  • 構造物:
    • 橋梁構造物,土構造物(盛土,抗土圧構造物),地中構造物,ダム,タンク,杭および基礎構造,地盤と構造物の相互作用,その他構造物
  • 社会問題:
    • ライフライン機能,災害情報,リスクマネジメント,防災計画,復興計画他

英語セッションの開催について

  • 英語による発表をまとめたセッションの開催を予定しています.英語セッションでの発表希望の有無をご回答ください.

 

登録時の注意 

  • 「第38回地震工学研究発表会のご案内および論文募集」をよくお読みください。
  • ※印のついた項目は必ずご記入ください。
  • 口頭発表は1人につき1回とします.論文の第1著者になる回数に制限はありません.
  • 発表者が学生の場合には、必ず請求書等送付先を担当教員にしてください。
  • pdfファイルのアップロードについて
    • ファイル名は「第一著者名.pdf」としてください(例「DobokuTarou.pdf」)。
    • ファイル名は必ず「半角英数字」としてください(全角文字はアップロードできません)。
    • ファイル容量は、4MB以内にしてください.ページ数に制限はありません.
  • 記入後、一番下にある「送信」ボタンをクリックしてください。これで投稿の手続きが完了します。確認画面はありませんので、よくご確認を頂いた上で、「送信」ボタンをクリックしてください。

 

再申し込み・投稿される方へ

  • やむを得ない理由により,登録内容の修正をご希望の方は、登録時に送信される「受付通知メール」を下記のお問い合わせ先に送信し、登録内容の削除を依頼してください。その後、本フォームにて再度投稿してください。

 

申込締切

  • 2018年8月31日(金) 23:59 

 

問合せ先

公益社団法人 土木学会 研究事業課 小川祐司
Tel : 03-3355-3559
Mail :
ogawa@jsce.or.jp

 

 

論文情報の登録
発表部門
希望する発表部門を一つ選択してください.
著者
32文字以内
100文字以内
32文字以内
100文字以内
32文字以内
100文字以内
32文字以内
100文字以内
32文字以内
100文字以内
32文字以内
100文字以内
32文字以内
100文字以内
32文字以内
100文字以内
32文字以内
100文字以内
32文字以内
100文字以内
発表者 ※口頭発表は1人につき1回とします.
32文字以内
100文字以内
請求書等送付先 ※発表者が学生の場合は担当教員を必ず記入
       発表者と同じ場合は、以下に記入する必要はありません
32文字以内
100文字以内
ex.160-0004(半角)
100文字以内
ex.03-xxxx-xxxx(半角)
ex.03-xxxx-xxxx(半角)
半角英数字64文字以内
1. ファイル名は「第一著者名.pdf」としてください(例「DobokuTarou.pdf」)。 2. ファイル名は必ず「半角英数字」としてください(全角文字はアップロードできません)。 3. ファイル容量は、4MB以内にしてください。

(c)Japan Society of Civil Engineers