メインコンテンツに移動
土木学会 教育企画・人材育成委員会 「土木と学校教育会議」検討小委員会 土木学会 教育企画・人材育成委員会
「土木と学校教育会議」検討小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

「土木と学校教育会議」検討小委員会メニュー

  • HOME
  • 活動方針
  • 委員会構成
  • 活動状況
  • 活動報告
  • 土木と学校教育フォーラム

リンク

  • 教育企画・人材育成委員会
  • 「土木と学校教育会議」検討小委員会
  • 連絡・お問い合わせ

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

第15回土木と学校教育フォーラム

第15回土木と学校教育フォーラム

●はじめに

土木と学校教育フォーラム」は,道や川,まちといった様々な社会基盤・公共 財を題材とした初等中等教育のあり方を考え,
児童・生徒のシティズン・シップ教育に資することをねらいとして全国の土木と学校教育 の双方の専門家と実践者により,
種々の研究発表、事例紹介を行う場です。

第15回フォーラムでは,『地域を支える「インフラ」の学習 ~道路、河川、港、鉄道、そして街と自然~』をテーマとして開催しました。
 

土木と学校教育会議検討小委員会  

●開催日

  2023年8月6日(日) 9:00~ 17:00 (参加費:1000円(資料代込み))

●開催方法 

  土木学会(講堂他)での開催  
  

●プログラム
  
  9:00- 9:10 はじめに 藤井 聡(京都大学)

  9:10-10:10  講演
             竹村 公太郎(日本水フォーラム代表理事)
       「歴史と土木インフラ」

 10:20-11:50 模擬授業
            授業担当:鹿糠昌弘(美唄市立美唄中学校/空知社会科教育研究会事務局長)
           「北の産業革命『炭鉄港』~北海道の近代化を築いたインフラの歴史」
      授業解説:唐木清志(筑波大学)

 11:50-12:45 昼食休憩

 12:45-13:45 実践研究報告(ポスター発表/土木を題材にした教材や指導書の紹介・展示

 13:45-14:45 実践研究報告
       
       ①菊池 里美(えりも町立えりも小学校)
        「黄金道路を教材とした授業実践 ~みち学習の取組より~」
       ②目山 直樹(徳山工業高等専門学校)
        「小・中学校での防災出前授業 17,000人の児童・生徒との学びを通じて」
       ③東 善朗/安田伊織(一般社団法人 Do It Youerself)
        「地域で仕掛けるDIYの取り組み〜ゲーム限界都市の遊びを通じた学び〜」

 14:55-16:20 パネルディカッション
     テーマ:「地域を支える「インフラ」の学習
          ~道路、河川、港、鉄道、そして街と自然~」
     コーディネーター:寺本 潔(東京成徳大学)
     パネリスト   :鹿糠 昌弘(美唄市立美唄中学校)
              藤井 聡(京都大学)
              目山 直樹(徳山工業高等専門学校)

16:20-16:30 おわりに 唐木 清志(筑波大学)

●主催・共催・協賛

  主催:公益社団法人 土木学会 教育企画・人材育成委員会 土木と学校教育会議検討小委員会
  共催:公益財団法人 交通エコロジー・モビリティ財団
  協賛:一般財団法人 計量計画研究所、一般財団法人 全国建設研修センター、
      一般社団法人 北海道開発技術センター(順不同)

●その他

 〇CPD ポイントについて
  ・本プログラムは土木学会CPD認定プログラム(申請中)です。
  ・CPD 受講証明は,事前参加登録者のうち,アンケートを提出していただき,
   受講していたことが確認できた方に発行いたします.
 
●問い合わせ先

   東海国立大学機構 岐阜大学 工学部 中村 俊之
  (土木と学校教育会議検討小委員会 幹事長)
  
    E-mail: nakamura.toshiyuki.b9@f.gifu-u.ac.jp

(c)Japan Society of Civil Engineers