メインコンテンツに移動
土木学会 教育企画・人材育成委員会 「土木と学校教育会議」検討小委員会 土木学会 教育企画・人材育成委員会
「土木と学校教育会議」検討小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

「土木と学校教育会議」検討小委員会メニュー

  • HOME
  • 活動方針
  • 委員会構成
  • 活動状況
  • 活動報告
  • 土木と学校教育フォーラム

リンク

  • 教育企画・人材育成委員会
  • 「土木と学校教育会議」検討小委員会
  • 連絡・お問い合わせ

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

第7回土木と学校教育フォーラム プログラム

●目的

 
 教育現場での「防災教育」の関心の高まりを受け,
 第7回を迎える今年度の「土木と学校教育フォーラム」では,教育現場で如何に防災教育を「実践」していくか,という点に焦点を当て,
 
         「防災まちづくり・くにづくり学習の実践に向けて」
 
 をメイン・テーマとして、下記要領にて、開催しました。
 
 
 
●実施期日
2015年8月30日(日) 9:00~ 17:00 (受付8:45~)
 
●会場 
   土木学会(講堂、A,B会議室)
 
●プログラム(案)  
 
【第Ⅰ部 午前の部】
         
 9:00~ 9:15 開会、趣旨説明
  藤井 聡 (小委員会委員長/京都大学大学院教授/内閣官房参与(防災減災ND担当))
 
 9:15~9:45  講演1 「防災まちづくり・くにづくり学習と国土強靱化」(仮題)
  山谷えり子(国土強靱化担当、内閣特命担当大臣(防災担当))
 
 9:45~10:25 講演2 「教える防災教育から共にする防災教育へ」
  矢守克也(京都大学防災研究所防災研究所附属巨大災害研究センター教授)
 
 10:25~ 11:15 摸擬授業ワークショップ 【小学校編】
  テーマ:学習ワークブック:「防災まちづくり・くにづくり」を考えるを活用した防災教育の実践
  指導者:岩坂尚史(お茶の水女子大学附属小学校)
 
 11:15~12:15 実践・研究報告(ポスター形式)
         土木を題材にした教材や指導書の紹介・展示
 
 12:15~13:15 昼休憩
 
【第Ⅱ部 午後の部】
 
 13:15~14:05 摸擬授業ワークショップ 【高校編】
  テーマ:学習ワークブック:「防災まちづくり・くにづくり」を考えるを活用した防災教育の実践
  指導者:泉貴久(専修大学松戸中学校・高等学校) 
 
 14:05~15:40 実践・研究報告(口頭発表形式)
  報告1:五十嵐俊子(東京都日野市立平山小学校)...「未来を生きる子供たちに必要な教科「生きぬく科」」
  報告2:新保元康(札幌市立発寒西小学校)...「学校教育と土木をつなぐ」
  休憩(15分)
  報告3:太田泰義(横須賀市教育委員会教育指導課)...「横須賀市における防災教育の取組」(仮)
  報告4:森井俊行(虫プロダクション株式会社)...「東日本大震災に学ぶ防災教育の普及について」
 
 15:40~16:45 パネルディスカッション 
  テーマ:「防災まちづくり・くにづくり学習の実践に向けて」
  コーディネーター:寺本潔(玉川大学教育学部教授)
  パネリスト:    藤井聡(京都大学大学院教授)
             吉門直子(文部科学省スポーツ・青少年局学校健康教育課)
             新保元康(札幌市立発寒西小学校)
             五十嵐俊子(東京都日野市立平山小学校)
 
 16:45~17:00 とりまとめ 寺本 潔(玉川大学教育学部教授)
 
 17:00 閉会
 
 
 
●講演の概要
第7回土木と学校教育フォーラムの趣旨に相応しいテーマについて、講演を行います。第7回フォーラムでは、
防災教育に対する学校教育現場での関心の高まりを受けて、
「防災まちづくり・くにづくり学習の実践に向けて」というテーマにて2篇の講演を予定しております。

    

●模擬授業ワークショップの概要
土木を題材にした体験型の模擬授業を行います。今回は小委員会WGにて作成を進めております副読本を用いた摸擬授業を実施する予定です。
会場にいる皆さんに参加していただきます。模擬授業の終了後に模擬授業について意見交換を行います。
 
 
●実践・研究報告 (口頭発表)
土木を題材にした教材に着目してスクール形式で報告して、意見交換する場です。今回は4つの報告を予定しています。
土木を題材にした教材に着目した実践・研究報告を通じて、授業づくりと実践を推進するために必要な教育理論、関連法制度、実践事例、
教材づくりなど様々な視点、論点での議論が期待されます。
 
●実践・研究報告 (ポスター発表・土木を題材にした教材や指導書の紹介・展示) ※発表を公募中です。
・実践事例をポスターにして報告、討議するブースを設けます。土木を題材にした実践・研究内容について、発表者と意見交換を行うことが可能です。
・すぐに授業を実践できる土木を題材にした教材や指導書の紹介・展示するブースを設けます。実際に教材や指導書を手にとることが可能です。
 

 

(c)Japan Society of Civil Engineers