皆さま、はじめまして。
ウェルビーイング小委員会の事務局兼委員 大林組の幸良です。
タイトルにある通り、本日は仕事からしばらく離れたからこそ感じたウェルビーイングについて書きたいと思います。
なぜ仕事からしばらく離れたかと言いますと、原因がまだ特定されていないある珍しい病気にかかってしまい、1月末から5週間入院しました。3月頭には退院したのですが、主治医の指導のもと3月いっぱいは自宅療養となり、会社復帰したのは4月からで、計2ヶ月と少し会社を休みました。それで図らずも私のウェルビーイングに気づくことができました。
(決して仕事のストレスや人間関係が原因ではありません!念のため!いや、原因が不明だからこそ仕事のストレスが原因!?)
こんにちは!ウェルビーイング小委員会 事務局の森です。
土木業界のウェルビーイングを向上させるために議論している小委員会活動の一環として、アンケートを実施することにしました。土木の仕事をする方が、仕事に対してどんなことを大事にし、何を求めているのかを明らかにし、今後の提案の根拠にしたいと思っています。業種、職種、役職など属性を問わず、たくさんの方の声をお聞かせいただくことで、提案の力もより大きなものになります。
ぜひご協力をお願いします。拡散も大歓迎です!(回答者のお誕生月によってリンクを変えています)
はじめまして。ウェルビーイング小委員会 事務局のモリマリこと森麻里子です。
事務局といいましても、ほんの1年前までウェルビーイングについて考えたことなどまったくないド素人でした(今も・・・?)。土木だけでなく、ウェルビーイングの分野のプロフェッショナルも含む委員のみなさんから日々学びつつ活動しています。答えのないこのテーマが難しすぎてくじけそうになることも時々ありますが、そんなときは事務局会議や小委員会にもお菓子を持ち込んでウェルビーイングな気分を盛り上げるのが定番です。
こんにちは。休日は電話もメールもほとんどなくてデスクワークがはかどるなぁ、と相変わらず自由でワーカホリックな最良動労を目指す編集長マツです♪ 前回のニッシンの投稿読まれましたか?マツは記事の中身よりもあの美味そうな海鮮丼飯テロの直撃により、しばらく非ウェルビーイング状態に追いやられておりました。しかし、セメントとマグロのまち大分県津久見名物のマグロ丼+マグロちゃんぽんで迎撃してウェルビーイング指数?爆上がり(ノ^^)ノ
もくれんのマグロ丼とマグロちゃんぽんこんにちは。ウェルビーイング小委員会メンバーの西口です。最近何かウェルビーイングな体験をしたかな?と思ってスマホの写真を見ていたら食べ物の写真ばかりでした。おいしい食事は幸福感を高めてくれますよね。
北海道で西口 幹人が食べた海鮮丼こんにちは。お商売されてる方は2月、8月は少しのんびりでしょうか。土木関係の皆さまは3月の年度末に向けてギアを一段あげてお仕事と向き合ってる方も少なくないのではないでしょうか。マツも期末試験の採点やら、コンサルタント業務の成果とりまとめやら、高校生向けのまち歩きガイドやら社会のお役にたっているのかいないのかわからない世界で多忙を極めております。まあ、忙しすぎるときは現実逃避が一番!ということで土木ウェルビーイングマガジン3本目を書き出してしまいました。
こんにちは。土日はデスクワークの日、そんな仕事人間はウェルビーイングを語る前に「働き方改革」をやるべきだ、というお叱りをいただきそうなfromDOBOKU編集長マツです。マツは「生き方改革」実践中♪
さて、前回はこの「ウェルビーイング」マガジンの初回投稿ということで厚生労働省研究会報告書に記載されているウェルビーイングという言葉の説明についてご紹介しました。今回は、この「ウェルビーイング」を理解しながら、「土木業界におけるウェルビーイング」を向上させるべく立ち上がった「土木学会 建設マネジメント委員会 土木業界におけるウェルビーイング調査研究小委員会」のメンバーをご紹介します。
こんにちは。土木学会WEB情報誌fromDOBOKU編集長のマツです。卒論、修論の〆切が過ぎて学生さんたちは少しほっとしているところではないでしょうか。あるいは修正にてんやわんやだったりして。
さて、みなさんは「ウェルビーイング」って言葉知ってますか。well(よい)とbeing(状態)をくっつけた言葉のようですが、具体的な定義が知りたくなりますよね。厚生労働省の「平成30年度雇用政策研究会報告書」では、「個人の権利や自己実現が保証され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあること」と記載しています。これが定義!?