メインコンテンツに移動
土木学会 コンクリート委員会 360高炉スラグ微粉末を用いたコンクリートの品質・性能評価に関する調査研究小委員会 土木学会 コンクリート委員会
360高炉スラグ微粉末を用いたコンクリートの品質・性能評価に関する調査研究小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

コンクリート委員会 360高炉スラグ微粉末を用いたコンクリートの品質・性能評価に関する調査研究小委員会メニュー

  • コンクリート委員会 360高炉スラグ微粉末を用いたコンクリートの品質・性能評価に関する調査研究小委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

新着・お知らせ

「高炉スラグ微粉末を用いたコンクリートの品質・性能評価に関する調査研究小委員会」成果報告会

投稿者:小川 祐司 投稿日時:金, 2021-11-05 09:14

20211124:参加情報を本日18時01分に参加申込時にご入力いただいたメールアドレス宛に配信させていただきました

 開 催 日 :2021年11月29日(月)
参加申込締切:2021年11月22日(月)
行事コード :222103
行事略称  :高炉スラグ報告会

 コンクリート委員会「高炉スラグ微粉末を用いたコンクリートの品質・性能評価に関する調査研究小委員会(360委員会,委員長:伊代田岳史 芝浦工業大学教授)」では,低炭素化社会が望まれる中,高炉スラグ微粉末を用いたコンクリートについて,12の研究機関で実施した水分浸透試験結果や,塩害に関するデータ取得の計画,様々な大学における基礎研究成果などに関する議論を行うとともに,高炉スラグ微粉末などを用いた新技術導入のために必要な取組みについて国土交通省やNEXCO中日本,JR東日本などからもヒアリングを行うなどして調査を実施し,研究活動を進めてまいりました。
 このたび,2.5年間にわたる調査研究活動の成果を周知する報告会を開催することにいたしました。ふるってご参加いただきますよう,よろしくお願い申し上げます。

1.主 催:土木学会(担当:コンクリート委員会360委員会)
2.日 時:2021年11月29日(月),10:00~16:00(予定)
3.方 法:Webによる開催(Zoomウェビナーによる配信)
      ZOOM使い方マニュアル
      ※当日の内容は、参加申込者に限り成果報告会から1週間、Vimeo(https://vimeo.com)によるオンデマンド配信にて視聴可能です
4.定 員:200名(申込先着順)
5.参加費:会員2,000円,非会員3,000円,学生1,000円
      (参加費には,吉田博士記念基金への寄付金500円を含みます。また,テキスト資料については,コンクリート技術シリーズのPDF版を予定しています。)
6.参加申込方法:土木学会ホームページ http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#222103から,お申し込みください。
         申込書到着から約10日以内に,参加費請求書をお送りいたします。ZOOMウェビナー参加情報は、参加申込締切以降にお送りいたします。
      *お申込みに関してお願い
       ①申込締切日前に定員に達している場合がございますので予めご了承ください。なお,締切日以降の受付はいたしません。
       ②お申込み後,やむを得ずキャンセルされる場合は,必ず開催日の1週間前までに研究事業課宛へご連絡ください。
        ご連絡がない場合は,参加費を徴収させていただきますので予めご了承ください。
       ③お申込みをされる前にご送金いただくことはトラブルの原因となりますので固くお断りいたします。
7.参加申込締切日:2021年11月22日(月)
8.参加問合せ先:(公社)土木学会コンクリート委員会(事務局担当:小川)
        〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目
        TEL 03-3355-3559/FAX 03-5379-0125
9.プログラム:
 コンクリート技術シリーズ129
←クリックしてダウンロード 終了しました
 10:00 - 10:10    開会挨拶(伊代田委員長)
 10:10 - 10:50    実験WGからの報告1
 10:50 - 11:35    パネルディスカッション①
           (PD-1「水分浸透試験で測定されたものは何なのか」)
 11:35 - 11:45    実験WGからの報告2
 11:45 - 12:15    パネルディスカッション②
             (PD-2「現行の設計体系に従うために必要な試験とその方法」)
 12:15 - 13:30    休憩
 13:30 - 14:30    実態把握WGからの報告
 14:30 - 15:20    パネルディスカッション③
             (PD-3「新しい材料の利用促進のための今後の検討の方向性」)
 15:20 - 15:30    閉会挨拶(加藤副委員長)


≪CPD について≫
 ・土木学会認定 CPD プログラム:JSCE21-1396(4.0単位)
 ・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します.
 ・他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください.
 ・受講証明書の発行方法は、研究会冒頭および閉会後にご案内させていただきます
 ・受講証明書の発行は、本研究会へ参加申込頂いた方のみとさせていただきます
 ・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は、事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.


≪オンライン参加の注意事項≫
 ・Zoom 公式サイトでテスト接続が可能です.開催日前に必ずテストをしてください.Zoom 接続テストページ https://zoom.us/test
 ・接続に関してご不明なことは Zoom ヘルプセンター等でご確認願います.接続方法についてのご相談はお受けいたしかねます.
  Zoom ヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja

新着・お知らせ
  • 「高炉スラグ微粉末を用いたコンクリートの品質・性能評価に関する調査研究小委員会」成果報告会 についてもっと読む
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers