メインコンテンツに移動
土木学会 コンクリート委員会 359コンクリート構造物の耐凍害性確保に関する調査研究小委員会 土木学会 コンクリート委員会
359コンクリート構造物の耐凍害性確保に関する調査研究小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

コンクリート委員会 359コンクリート構造物の耐凍害性確保に関する調査研究小委員会メニュー

  • コンクリート委員会 359コンクリート構造物の耐凍害性確保に関する調査研究小委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

新着・お知らせ

「コンクリート構造物の耐凍害性確保に関する調査研究小委員会」成果報告会およびシンポジウムの開催案内

投稿者:小川 祐司 投稿日時:火, 2021-08-31 10:19

20211011:Vimeoのパスワード付埋め込みは、参加申込者限定で10月15日17時まで視聴可能です
20211001:9月30日付で参加申込された方にテキスト(コンクリート技術シリーズ)等を発送させていただきました。
       お手元
には遅くても来週月曜日には届くかと思います。
       ZOOMウェビナー参加情報は、キャンセル不可になります来週の配信予定になりますのでお待ち願います

20210831:開催方法がオンライン参加のみに変更になり、参加方法が「Vimeoによる配信」から「ZOOMウェビナー」に変更になりました       

開催日:2021 年 10 月 8 日(金)
報告会参加申込締切:2021 年 9 月 24 日(金)
行事コード:222102(オンライン参加)、2221021(会場参加)
行事略称:耐凍害シンポ

 コンクリート委員会「コンクリート構造物の耐凍害性確保に関する調査研究小委員会(359 委員会,委員長:羽原俊祐 岩手大学教授)」では,コンクリート構造物における凍害の実態や,試験・設計の現状,施工方法の影響,対策方法などに関する最新の知見を調査し,研究活動を進めてまいりました。
このたび,2.5 年間にわたる調査研究活動の成果を周知するとともに,関連する知見や情報をご講演いただくシンポジウムを開催することにいたしました。ふるってご参加いただきますよう,よろしくお願い申し上げます。

1.成果報告会およびシンポジウムへの参加募集について
(1) 主 催:土木学会(担当:コンクリート委員会 359 委員会)
(2) 日 時:2021 年 10 月 8 日(金),10:00~17:00 
       (参加申込者限定として講習会後10月15日17:00まで,Vimeoにて動画を視聴できるようにする予定です)
       開会               10:00
       開会のご挨拶(羽原委員長)    10:00~10:10
       委員会の成果報告(午前の部) 10:10~12:00
       (休憩)             12:00~13:00
       委員会の成果報告(午後の部) 13:00~14:40
       (休憩)             14:40~14:50
       シンポジウム論文発表       14:50~16:50
       閉会のご挨拶(岩城副委員長) 16:50~17:00
       閉会               17:00
(3) 方 法:Web による開催(Vimeoによる配信 ZOOMウェビナー )
       (講演者につきましては土木学会講堂にご来場いただく予定です。ただし,コロナ禍の状況を踏まえ,Web による発表を併用できるように検討いたします。
        講演者はWebによる発表のみに変更になりました)
        ≪ZOOM参加マニュアル≫
(4) 定 員:200 名(申込先着順)
(5) 内 容:委員会の成果報告および一般講演
(6) 参加費:会員 7,000 円,非会員 10,000 円,学生 5,000 円(テキスト資料代を含む。コンクリート技術シリーズ)
       参加申込方法:土木学会ホームページ http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#222102 から,お申込みください。
       参加申込時にメールアドレスをお間違いないよう願います。
       オンライン参加申込の方は,参加申込締切後(9 月 24 日以降)に,「請求書」「コンクリート技術シリーズ」をお送りいたします。
       オンライン講習会への参加方法については,開催日(5 日前予定)が近づきましたら,参加申込書記載のメールアドレス宛にご連絡差し上げます。 
       会場参加申込の方は,「請求書」を郵送させていただき,「コンクリート技術シリーズ」は会場渡しになります。
      *お申込みに関してお願い
       ①申込締切日前に定員に達している場合がございますので予めご了承ください。なお,締切日以降の受付はいたしません。
       ②お申込み後,やむを得ずキャンセルされる場合は,必ず開催日の1週間前までに研究事業課宛へご連絡ください。ご連絡がない場合は,参加費を徴収させていただきますので予めご了承ください。
       ③お申込みをされる前にご送金いただくことはトラブルの原因となりますので固くお断りいたします。
(7) 参加申込締切日:2021 年 9 月 24 日(金)
(8) 参加問合せ先 :(公社)土木学会コンクリート委員会(事務局担当:小川)
           〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目
           TEL 03-3355-3559/FAX 03-5379-0125 
(9) その他:
 ・土木学会認定 CPD プログラム:JSCE21-1135(5.5単位)
 ・CPD 受講証明は,事前参加登録者のうち,100 文字以上の簡易レポートを提出していただき,受講していたことが確認できた方に発行いたします.
  アンケートの回答期日は,10月15 日(金)17:00 までになります.回答期日を過ぎますと受付いたしませんので,ご注意願います.
  内容を確認し,提出期限日以降に順次受講証明証を発行いたします.多少お時間を頂く場合もございますのでご了承ください.
  簡易レポート提出先URLは,開催日が近づきましたらZOOMウェビナーの情報と共にご連絡いたします.
 ・受講証明書の発行は,講習会へ参加申込頂いた方のみとさせていただきます.
 ・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は,事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.

【各 CPD システム利⽤者への対応について】
◆土木学会CPDシステム利⽤者様:今回は,参加者ご自身による CPD システムへの「自己登録」をお願い致します. 
◆建設系CPD協議会加盟団体 CPD システム利⽤者様:各団体のルールに沿って,CPD単位の申請をお願い致します.
 ※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください.
  土木学会で証明する単位が,各団体のルールにより認められないことがあります.土木学会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答いたしかねます.

新着・お知らせ
  • 「コンクリート構造物の耐凍害性確保に関する調査研究小委員会」成果報告会およびシンポジウムの開催案内 についてもっと読む
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers