20211118:2021年11月20日(土)9:00~23日(火)は土木学会HPのシステムメンテナンスがございます
https://committees.jsce.or.jp/node/7
プログラム等の確認が必要な場合は、参加情報を記載したメールのURLより本ホームページにアクセス願います(本ホームページは停止いたしません)
20211118:参加情報を本日18時17分に配信させていただきました
20211116:参加情報は11月18日中に配信させていただく予定です
⾏ 事 コ ー ド :2221041(オンライン)、2221042(会場参加)
開 催 ⽇:2021 年11 ⽉22 ⽇(⽉)
参加申込締切⽇:2021 年11 ⽉15 ⽇(⽉)
コンクリート委員会「既設コンクリート構造物の構造性能評価研究⼩委員会(355 委員会,委員⻑:佐藤靖彦 早稲⽥⼤学教授)」では,性能に基づく既設コンクリート構造物の維持管理⼿法について体系的にまとめることを⽬的として,約2 年半にわたって活動を⾏ってまいりました.その結果,①既設構造物の現時点での状態に対して,設計の前提・想定との乖離度の確認と構造性能の評価の要否判断を導⼊した新たな診断フロー,②構造物の状態と耐荷⼒との関係に着⽬した実橋梁載荷試験の⽬的と考え⽅,を委員会からの提案として取りまとめました.また,既設コンクリート構造物の性能評価法に関して,既に明らかにされている内容に新たな知⾒を加えた調査研究成果を,実務で活⽤しやすいように取りまとめました.
この度,上記の成果を発信するため報告会を開催することにいたしました.積極的にご参加くださいますよう,よろしくお願い申し上げます.
1.主 催:⼟⽊学会コンクリート委員会(担当:既設コンクリート構造物の構造性能評価研究⼩委員会)
2.期 ⽇:2021 年 11 ⽉ 22 ⽇(⽉)14:00〜17:10
3.会 場:オンラインと会場参加によるハイブリッド開催
対⾯:⼟⽊学会 講堂(〒160-0004 東京都新宿区四⾕⼀丁⽬外濠公園内)
オンライン:zoom
4.参 加 費:テキスト(コンクリート技術シリーズ)代込みで,会員4,000 円,⾮会員5,000 円,学⽣2,000 円
※コンクリート技術シリーズは、PDF ダウンロード形式にて配布予定
5.定 員:オンライン150 名、会場参加40 名
6.申込⽅法 :⼟⽊学会ホームページの本部主催⾏事の参加申込画⾯よりお申し込み(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#2221041),
申込書到着後,10 ⽇前後にて折り返し「参加費請求書」をお送りいたします.
*申込に関してお願い
①申込締切⽇前に定員に達している場合がございますので予めご了承ください.
なお,締切⽇以降の事前受付はいたしません.
②お申込み後,やむを得ずキャンセルされる場合は,必ず開催⽇の 1 週間前までに研究事業課宛ご連絡ください.
ご連絡がない場合は,参加費を徴収させていただきますので予めご了承ください.
③申込みをされる前にご送⾦いただくことはトラブルの原因となりますので固くお断りいたします.
7.申込締切⽇:2021 年 11 ⽉ 15 ⽇(⽉)
8.問 合 先:⼟⽊学会事務局研究事業課(担当:⼩川)(TEL 03-3355-3559 / FAX 03-5379-2769)
9.プログラム:
既設コンクリート構造物の構造性能評価研究⼩委員会(355 委員会)(第2 期)成果報告会
司会:上田尚史(関西大学)
14:00〜14:10 開会挨拶
下村匠(⻑岡技術科学⼤学・コンクリート委員会委員⻑)
14:10〜14:20 活動趣旨
佐藤靖彦(早稲⽥⼤学)
14:20〜15:10 提案1 構造性能の評価の要否判断を導⼊した診断フロー
⼭本貴⼠(京都⼤学)
松本浩嗣(北海道⼤学)
15:10〜15:40 提案2 実橋梁載荷試験の⽬的と考え⽅
⼤島義信(ナカノフドー建設)
15:40〜15:50 質疑応答1
15:50〜16:00 休憩
16:00〜16:50 既設コンクリート構造物の性能評価法に関する調査と評価事例
⽥所敏弥(鉄道総合技術研究所)
⼭⽥雄太(⽇本⼤学)
桑⽊野耕介(JR 東⽇本コンサルタンツ)
川⼝和広(JIP テクノサイエンス)
16:50〜17:00 質疑応答2
17:00〜17:10 委員会総括・閉会挨拶 上⽥尚史(関⻄⼤学)
※発表者・時間等講演内容が⼀部変更となる場合がございます.予めご了承ください.
≪CPD について≫
・土木学会認定 CPD プログラム:JSCE21-1261(2.5単位)
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します.
・他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください.
・受講証明書の発行方法は、研究会冒頭および閉会後にご案内させていただきます
・受講証明書の発行は、本研究会へ参加申込頂いた方のみとさせていただきます
・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は、事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.
≪オンライン参加の注意事項≫
・Zoom 公式サイトでテスト接続が可能です.開催日前に必ずテストをしてください.Zoom 接続テストページ https://zoom.us/test
・接続に関してご不明なことは Zoom ヘルプセンター等でご確認願います.接続方法についてのご相談はお受けいたしかねます.
Zoom ヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja