建設マネジメント委員会(委員長:加藤和彦)では,毎年,「土木学会論文集F4(建設マネジメント)特集号」(査読付き)を発刊しております.入札・契約制度やアセットマネジメント,建設産業の生産性向上など,建設マネジメントにかかわる多様なテーマについて,マネジメント的な視点で論じた論文あるいは報告を募集しております.
2018年度より新たな取り組みとしまして,特定の課題に関するテーマを設定し,建設マネジメント分野はもとより関連する分野における研究成果も踏まえた分野横断的な議論を行っていくことになりました.詳しくは(2024年度「建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」における特定テーマ論文の募集について)をご参照ください.なお,特定テーマ以外の一般テーマ論文につきましても通常通り募集いたしますので,こちらの方のご投稿もお願いいたします.
いずれにつきましても,理論的または実証的な研究論文はもとより,調査・設計・施工等における技術的な検討結果や課題を整理した報告論文についても,ぜひ積極的にご投稿ください.
投稿されました論文については,建設マネジメント分野における学術・技術の進歩,発展への優れた業績に対して授与される建設マネジメント委員会論文賞および論文奨励賞(毎年8月に表彰)の表彰の対象になります.
【特定テーマ】
・「①: 都市/地域のレジリエンス力向上方策に関する研究」
災害対応,官民連携,防災・減災,レジリエンス,まちづくり・都市経営 など
・「②: DXを活用したインフラ・マネジメントに関する研究」
ICT,IoT技術,AI,BIM/CIM,人材育成,新技術開発,システム/データ整備,環境構築,施工管理,品質管理 など
・「③:建設マネジメント力の育成・向上方策に関する実践的研究」
建設マネジメント力,災害・事故対応力,課題解決能力,技術継承,建設ケースメソッド,人材育成 など
詳しくは(2024年度「建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」における特定テーマ論文の募集について)をご参照ください.
【一般テーマ】
対象分野 (「 」内は,論文投稿システム上で選択する“論文キーワード”になります)
・「インフラ整備・開発論」 (事業計画・評価,プロジェクト評価,経済分析など)
・「インフラマネジメント論」 (リスクマネジメント,合意形成,パブリックインボルブメント,満足度評価など)
・「プロジェクトマネジメント」 (戦略決定,コミュニケーション,組織,施工体制,原価・品質・工程・安全・環境管理など)
・「マネジメントシステム」 (CM,CIM/BIM,ISO,労働安全など)
・「調達問題」 (入札・契約制度,積算・見積り,予定価格,公共工事品質確保法,総合評価落札方式,PPP/PFIなど)
・「公共政策」 (法令,情報公開,アカウンタビリティ,会計法,公正取引問題,官公需法など)
・「建設市場」 (経済環境・条件,価格問題,内外価格差,外国人労働者,建設業の海外展開,外国企業参入問題など)
・「建設産業および建設企業」 (生産性向上,企業評価,経営指標,産業構造問題,労働環境,新技術,NGO,NPOなど)
・「人材問題」 (技術者資格,人材育成,人材評価,技術教育,技術伝承など)
・「維持・補修・保全技術に関するマネジメント論」 (アセットマネジメント,ストックマネジメント,維持管理・更新計画など)
・「設計・施工技術に関するマネジメント論」 (ICTの活用,情報化施工,無人化施工など)
・「その他」 (防災計画,BCP,復旧活動など,建設事業および建設産業の歴史,国際比較,技術移転,環境保全など)
※特定テーマと一般テーマのキーワードが重なる場合は,可能な限り特定テーマをお選びください.
※投稿された論文の内容によっては,適切な審査が可能と考えられる他部門の土木学会論文集(分冊)に投稿をし直していただくこともあり得ますので,あらかじめご承知おきください.
|
■投稿要領及び原稿作成要領が変更されました
2023年度より,投稿要領及び原稿作成要領が変更となりました.
下記の「投稿要領」「原稿作成要領」を熟読のうえ,ご執筆ください.
■投稿方法が変更されました
2024年度より,「Editorial Manager®」において投稿を受け付けることになりました.
下記の「申込方法」を熟読のうえ,お手続ください.
|
●投稿要項
特集号への投稿にあたりましては,本ページ末尾の「土木学会論文集投稿要項」(PDF)を必ずご一読ください.
投稿要項には,投稿資格,投稿区分,原稿の具備すべき条件,掲載料,査読方法,ページ数,著者数,受付日の記載などの重要事項について記載されています.
●原稿作成要領
下記ダウンロードファイルから,原稿作成要領(PDF)を参照し,【和文】サンプル(WORD)を元に執筆してください.
書式は必ずサンプルに従ってください.それをPDFファイルに変換し送信してください.なお,書式に不備が認められる場合には,投稿を受け付けない場合もありますので,十分確認のうえ投稿してください.
※ 題目等には商標,商品名,特定の名称は避け,一般名称を用いてください.
●申込方法
Editorial Manager®(https://www2.cloud.editorialmanager.com/jsce-sp/default2.aspx)より必要項目を入力,原稿(PDFファイル)をアップロードのうえ,送信ください.
※特集号の投稿要項は,土木学会論文集通常号の投稿要項と異なる箇所があります.必ず特集号の投稿要項の内容に基づき投稿を行ってください.
※投稿区分 : 投稿手順における「論文種別」において,「特集号(論文)」「特集号(報告)」「特集号(討議)」から選択してください.
※特定テーマ(①,②もしくは③)に投稿される場合,投稿手順における「コメント」に必ず以下のように記載してください.
「特定テーマ① に投稿される場合 : 特定テーマ1に投稿 と記載
「特定テーマ② に投稿される場合 : 特定テーマ2に投稿 と記載
「特定テーマ③ に投稿される場合 : 特定テーマ3に投稿 と記載
なお,論文キーワードは内容に合ったものを選択してください.
※Word自動組版ツールは適用できません.
※投稿手続きについては、「Editorial Manager®」ログインページの「著者マニュアル」を参照ください.
受付完了いたしましたら,自動返信メールにて受領完了をお知らせするメールが届きます.このメールが届かない場合には,下記事務局宛に必ずお問合せください.
●査読・審査方法
特定テーマ論文および一般テーマ論文とも,建設マネジメント委員会が別途選任する査読員3名によって査読を行い,建設マネジメント委員会論文集編集小委員会において判定し,一次審査結果(修正依頼・返却)を2023年8月上旬~中旬に応募者に通知いたします.最終採否の通知は10月中旬を予定しております.
なお,特に優秀な論文は,建設マネジメント委員会論文賞および論文奨励賞の表彰対象となります.また,建設マネジメント委員会から土木学会論文賞および論文奨励賞への推薦の対象となります.
●投稿締切日
2024年5月20日(月) 14:00【厳守】
※ 締め切りを過ぎた原稿は受理いたしません.
●審査等の日程(予定)
一次審査結果(修正依頼・返却)の通知:8月上旬
修正原稿の締切日:8月末
最終採否の通知:10月中旬
最終原稿PDFファイルの送付締切日:10月末(10月31日)
※採用された論文(査読有り)は,正式にはJ-STAGE上において,2024年2月(予定)に「土木学会論文集特集号(建設マネジメント),Vol.80,No.23」として発行されます.
●掲載料(投稿要領に記載の掲載料を参考としないでください)
33,000円(税込・口頭発表の参加費(発表者1名分)含む)
※掲載可となった場合、発表会終了後にメールで請求書をお送りいたします.
●「第42回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」の開催予定
時期: 2024年12月10日(火)予定
場所:土木学会 講堂・会議室およびオンライン(Zoom) ※予定ですので,現地のみ・オンラインのみになる可能性もございます.
内容:講演集に掲載された論文・報告(査読有り・無し)の研究発表会
●採用論文の参照
一昨年度より講演集はWEB閲覧(ダウンロード可)に変更となり、CD-ROMは刊行されません.開催日前日を目処に参加者用HPをご案内いたしますので,必要に応じてご参照ください.
●連絡等
連絡はすべてE-mailにて行います.下記フォーム中の連絡先E-mailアドレスに連絡しますので,投稿後のご所属の変更等によるメールアドレスの変更には十分注意ください.
必ず、kenmane-journal★ml-jsce.jp(★を@に変更してください)からメールを受信できるように事前に設定をお願いいたします。
●ダウンロードファイル
下記の添付ファイルをご確認ください.
●問い合わせ先
建設マネジメント委員会 論文集編集小委員会宛
E-mail:kenmane-journal★ml-jsce.jp(★を@に変更してください)
※論文投稿後のお問い合わせや連絡もこちらのメールアドレスにお願いいたします。こちら以外のご連絡については回答いたしかねますので予めご了承ください。
ml-jsce.jp のドメインからのメールを受信できるよう、設定してください。迷惑メールに振り分けられる可能性がございますのでご注意ください。