メインコンテンツに移動
土木学会 2022年度会長プロジェクト 土木グローバル化総合委員会 土木技術者の国際化実践小委員会 土木学会 2022年度会長プロジェクト
土木グローバル化総合委員会 土木技術者の国際化実践小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

2022年度会長プロジェクト 土木グローバル化総合委員会 土木技術者の国際化実践小委員会メニュー

  • 2022年度会長プロジェクト 土木グローバル化総合委員会 土木技術者の国際化実践小委員会ホーム
    • 委員構成
      • インフラビジネスWG
      • インフラメンテナンスWG
      • 人材教育WG
      • 長大橋WG

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

グローバルエンジニアへの道

投稿者:渡辺 泰充 投稿日時:金, 2022-10-07 16:37

令和4年度会長プロジェクト 土木グローバル化総合委員会 土木技術者の国際化実践小委員会

講座「グローバルエンジニアへの道」

土木学会では、わが国土木界の国際的プレゼンスが危機的状況にあるという認識の下、今年度会長プロジェクトとして「土木のグローバル化」をテーマに活動を開始しています。活動は、学術研究、技術者育成、プロジェクト形成の3テーマに分かれて行われています。本講座では、このような状況下でも海外で成果を上げてきた技術者や企業の関係者から、海外事業の大変さや面白さを語っていただきます。これを通じ、「海外は興味があるけれど、よくわからないし・・・」と、グローバル化に二の足を踏んでいるエンジニアや企業の背中を、少し押すことを目的としています。

------------------------------------------------------------------------------------------------------

<お知らせ>

2022.10.7 HPをアップしました

2022.12.01 第12回の講師とタイトルを変更しました

<受講対象者>

海外に興味を持つ若手エンジニアおよび学生、第二の人生を海外でと考えているシニアエンジニア、海外事業の見直しもしくは海外進出を考えている経営者層

<講座概要 >

1. 主 催:(公社)土木学会 土木グローバル化総合委員会 土木技術者の国際化実践小委員会
2. 開催日時: 2022年12月9日ー2023年3月17日 毎週金曜日16:00-17:00
3. 講義方式:オンライン
各講師のプレゼンテーションはあらかじめ録画され、講義の2週間前から視聴可能です。受講生はこれを予習し、質問のある場合は講義の1週間前までに事務局に送付していただきます。講義は、質疑応答の後、少人数に別れてグループ討議を行います。受講生は自分の意見を発表し、他人の意見を聞くことにより学びを深めていただきます。
4. 参加費:個人会員 20,000円
      非会員  30,000円
                学 生  無料
5. 定 員:社会人40名+学生10名(先着順)
 
<プログラム>
※プログラムは変更になる場合がございます。更新情報は本ページをご参照くださいますようお願い申し上げます。

 ≪注意≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします 

 ■オンライン講義時間:16:00-17:00
 ■教材(ビデオ)配布:講義日の2週間前
 ■質問締切り:講義日の1週間前
                            

<講師紹介>

 

<参加申し込み>

  ⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト(https://www.jsce.or.jp/events/form/602201)からお申し込み下さい。

  講義内容の参考とするため、下記フォームに業務経歴を簡単にお書き下さい。
  https://forms.gle/fdiy5F6STgAUdE9e7
 

・申し込み締切:クレジットカード決済の方 2022年11月18日(金)まで

        コンビニ払込の方 2022年11月11日(金)まで

申し込み後、参加者に参加券をメールにて、領収書を郵送にてお送りします。また、講義の2週間前には講義ビデオのURLとオンライン講義の入室URLをお送りします。質問のある方は講義の1週間前までに土木学会国際センター渡辺(yasumitsu.watanabe@gmail.com)までお送りください。

 

<CPDについて>

本シンポジウムはCPD認定プログラムです。

・認定番号:上の表を参照ください

・単位数:2.0単位/各講義

CPDは各講義ごとに付与します。受講証明書がご入用の方は下記の点を必ずご確認ください。
・CPD受講証明書は、講義参加者のうち受講証明発行用レポートにご回答いただいた方にのみ発行致します。受講証明書用レポートは別途メールにてご案内いたします。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
・他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位の認定が行われるかどうかは、土木学会では回答出来かねますため、直接その団体にお問合せくださいますようお願い申し上げます。

<本件に関するお問合せ> 公益社団法人土木学会 国際センター TEL: 03-3355-3452    E-mail: yasumitsu.watanabe@gmail.com

新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon 「グローバルエンジニアへの道」フライヤー_v2.pdf2.7 MB

(c)Japan Society of Civil Engineers