メインコンテンツに移動
土木学会 木材工学委員会 論文集編集小委員会 土木学会 木材工学委員会
論文集編集小委員会

メインメニュー

  • 木材工学研究発表会
  • 木材工学論文報告集
  • 木材工学委員会
  • 土木学会ホーム

木材工学委員会 論文集編集小委員会メニュー

  • 木材工学委員会 論文集編集小委員会ホーム
  • 木材工学委員会 論文集編集小委員会メンバー
  • 木材工学論文報告集
  • 第24回 木材工学研究発表会
  • 第23回 木材工学研究発表会
  • 第22回 木材工学研究発表会
  • 第21回 木材工学研究発表会
  • 第20回 木材工学研究発表会
  • 第19回 木材工学研究発表会
  • 第18回 木材利用研究発表会
  • 第17回 木材利用研究発表会
  • 第16回 木材利用研究発表会
  • 授賞歴

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

第14回 木材利用研究発表会

投稿者:後藤 文彦 投稿日時:火, 2016-03-29 16:33

●第14回 木材利用研究発表会について<第2報>

●研究発表会で発表される方へ

○口頭発表の方へ

  • 1件あたりの発表時間は10分です。発表時間は厳守してください。時間が超過した場合は発表途中でも終了させていただきます。
  • 液晶プロジェクタにより発表してください。パソコンを用意しますので、発表にはこのパソコンを使用してください。持ち込みのパソコンは使用できません。円滑な進行にご協力をお願いいたします。
  • 発表で使用されるファイルはUSBフラッシュメモリを利用して当日会場にお持ちください。またセッション開始時までに発表用パソコンにコピーしてください。
  • 発表用ファイルはパワーポイントpptファイル、またはpdfファイルとしてください。なお、発表用パソコンにはPowerPoint 2013とWindows Media Player 12、Adobe Reader 11がインストールされています。
  • PowerPointでプレゼンテーションを作成する場合、使用されるフォントを埋め込んでおいてください。
 ○ポスター発表の方へ
  • 1件につき展示スペースを1つ用意します。
  • ポスターはA0サイズ(幅841mm,高さ1189mm)の大きさで準備してくだい。
  • 貼り付け用の画鋲は用意します。
  • 上部に大きな文字で「発表題目」「氏名(所属)」を明記してください。
  • その他の文字についても、1m離れたところからでも十分に読み取れるように文字や記号の大きさを1~2cm程度にしてください。
  • 日本語または英語を用いてください。

●研究発表会に参加される方へ

参加される方は、発表される方および聴講のみの方も事前申し込みをお願い致します。申し込みは下記の参加申し込み方法に従って下さい。

・主催
公益社団法人土木学会(担当:木材工学委員会)
・共催
土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会
・後援(予定)
(一社)日本木材学会、(一社)日本森林学会、(公社)砂防学会、(一社)日本建築学会、 (公社)日本木材加工技術協会、(公社)日本木材保存協会、木橋技術協会、(公社)地盤工学会
・日時
2015年8月6日(木)13:00~17:20、7日(金)9:00~17:00
・会場
土木学会2階講堂(新宿区四谷1丁目 外濠公園内)
・プログラム
 プログラムはこちら  (7月15日改訂版(座長等を追加記載))
・参加費
会員・後援団体会員3,000円(ただし、事前に申し込みの場合。当日申し込みの場合は4000円)、非会員5,000円、学生1,000円(論文報告集代を含む)
・参加申込方法
土木学会ホームページ内の「本部主催行事の参加申込」よりお申込みください。学会誌綴込みもしくは土木学会ホームページ内の「本部行事参加申込書」をFAXすることでも可能です。空席がある場合は当日参加も可能です。
・定員
120名(先着順)
・申込締切日
2015年7月29日(水)【必着】
・懇親会
2015年8月6日(木)17:30から2時間程度、参加費3,000円を予定しています。

●論文報告集をご希望の方へ    (7月15日追加)

 
「木材利用研究報告論文集 14」は研究発表会の参加者に配布します(参加費に論文報告集代が含まれる)。研究発表会に参加せずに論文報告集をご希望の方には、研究発表会終了後、残部が生じた場合に販売いたします。
・価格

1冊3000円で販売します。
・購入方法
 下記の項目を記載の上、メールでお申込み下さい。
●購入希望冊数
●請求書の宛名
●送付先詳細
 ・郵便番号、住所
       ・氏名
 ・会員番号(非会員の方は記載不要です)
       ・電話番号
       ・メールアドレス
 ※お申込みは必ず発表会後にお願いいたします。
 ※平成27年10月30日で販売を締め切らせていただきます。

・申込先
土木学会事務局研究事業課 事務局担当:林淳二
TEL:03-3355-3559(課直通)
E-mail:j-hayashi@jsce.or.jp

 
 
 
・問い合わせ先
  
土木学会研究事業課(担当:林)
TEL:03-3355-3559 FAX:03-5379-0125 E-mail:j-hayashi@jsce.or.jp
 
木材工学委員会論文編集小委員会委員長 平沢 秀之(函館高専)
TEL:0138-59-6390 E-mail:hide@hakodate-ct.ac.jp
 

 

 

●第14回 木材利用研究発表会について<第1報> 
 

木材工学委員会(委員長:本田秀行 金沢工業大学教授)では、土木分野におけるあらゆる木材利用に関するテーマを対象とした研究発表の場として、第14回木材利用研究発表会を開催いたします。奮ってご応募いただきますようご案内申し上げます。

 
●募集する分野
 
  土木分野における木材利用に関するあらゆる研究成果を対象とします。木材利用の環境評価等、具体的な利用を伴わないものも含みます。
 
●応募方法
 
   応募時に論文原稿(pdfファイル)を提出していただきます。以下の応募フォームのページに進んで論文を提出して下さい。
 
○論文原稿は、原稿見本に従って作成してください。ページ数は2~6ページです。なお、発表会ではCD-ROMを添付した論文集を配付しますが、論文集はモノクロで印刷します。特にオリジナル図面をカラーで作成している場合は、モノクロになっても情報の判別ができ、発表会での討論に支障が生じないよう、ご注意ください。例えば、オリジナルでは色別に示してあるグラフの線種を実線や点線で区別できるようにするなどの工夫が必要です。実際に印刷して確認の上提出してください。
○編集小委員会により内容の確認をいたします。場合によっては修正をお願いすることがあります。また、内容が発表会の趣旨に合致しないもの、修正の指示に従っていただけないものについては、発表をお断りすることがあります。
○応募締め切りは2015年5月29日(金)17:00です。
○発表はお一人につき1件のみです。
○掲載料は1論文につき会員10,000円、非会員15,000円です。
 
  論文の投稿受付を終了しました。
 
●発表会について
 
 応募いただいた論文は、2015年8月6日(木)、7日(金)に土木学会講堂で開催される第14回木材利用研究発表会にて発表していただきます。発表方法は口頭発表かポスター発表のいずれかを選択していただきます。ただし、プログラム編成の都合上ご希望に添えないこともあります。
 
○優秀講演賞の授与を行います。ただしその対象は口頭発表のみとします。
   ○参加費は会員3,000円(ただし、事前に申し込みの場合。当日申し込みの場合は4000円)、非会員5,000円、学生1000円です。論文集代を含みます。
   なお、発表者も参加申し込み及び参加費の支払いをお願いします。
 
  
土木学会研究事業課(担当:林)
TEL:03-3355-3559 FAX:03-5379-0125 E-mail:j-hayashi@jsce.or.jp
 
木材工学委員会論文編集小委員会委員長 平沢 秀之(函館高専)
TEL:0138-59-6390 E-mail:hide@hakodate-ct.ac.jp

 

添付サイズ
Microsoft Office document icon 原稿見本(MS-Word)156 KB
PDF icon 原稿見本(PDF)210.43 KB
PDF icon プログラム150715.pdf190.57 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers