メインコンテンツに移動
土木学会 複合構造委員会 H001シンポジウム小委員会 土木学会 複合構造委員会
H001シンポジウム小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

複合構造委員会 H001シンポジウム小委員会メニュー

  • 複合構造委員会 H001複合構造シンポジウム小委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

複合構造委員会 H001シンポジウム小委員会

複合構造委員会 H001シンポジウム小委員会サイトへようこそ!

  • 複合構造委員会 H001シンポジウム小委員会 についてもっと読む

第10回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム開催のご案内

投稿者:岡﨑 寛輝 投稿日時:木, 2024-09-12 10:25

(公社)土木学会複合構造委員会(委員長:牧 剛史)では、定期的にFRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム開催しております。

 

このたび、第10回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウムを下記の通り開催いたしますので、ご関心のある方は、奮ってご参加頂きますよう、お願いいたします。

 

1.主催:土木学会 複合構造委員会

2.後援:一般社団法人日本建築学会,公益社団法人日本材料学会,一般社団法人日本複合材料学会,一般社団法人強化プラスチック協会

3.開催月日:2024年11月7日(木)~8日(金)

※参加申込締切日 2024年10月31日(木)17時迄 締め切り後の受付は行いません

※申込後のキャンセル、参加区分変更は出来かねますのでよくご確認の上お申し込みください。

4.会場:土木学会講堂+Web(Zoom) ※発表は土木学会講堂

5.参加費:正会員3,300円、非会員5,500円、学生員2,200円 (いずれも、消費税含む)

6.定員:一般聴講 オンライン150名、会場60名

      講演者 35名

7.申込方法:参加者(発表者・聴講者)ともに「本部主催行事の参加申込み」ページよりお申し込みください。

 【一般聴講者 オンライン】https://www.jsce.or.jp/events/form/592401

 【一般聴講者 土木学会講堂】https://www.jsce.or.jp/events/form/5924012

 【講演者 土木学会講堂】https://www.jsce.or.jp/events/form/5924011

※講演者については申し込みの際、通信欄へ受付番号と論文名を記載ください

8.プログラム:第10回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム_プログラム.pdf

9.参加者用ウェブサイト:

       https://committees.jsce.or.jp/fukugou04/node/35

    ※参加者用ウェブサイトについて

     ・パスワードが必要です。申込後にevent@jsce.or.jpのアドレスより送信される参加券メールにパスワード等が記載されています。

     ・論文がダウンロードできます。

     ・Web(Zoom)のURLが記載されています。

     ・参加申込み締切り日以降の公開となります。

10.CPD:本講習会はCPD 認定プログラムです(申請中)

【会場参加(発表者・一般聴講者)】

CPD受講証明書をご希望の方は必要事項を予め記入した申請書を1日目,2日目と分けて受付にご持参ください.各日プログラム終了後,受付にて受講印を押印いたします.
申請書類は https://www.cpd-ccesa.org/unit_assent.php からダウンロードして下さい.
現地での受講証明書配布はございません.

【オンライン参加(一般聴講者)】

CPD 受講証明は,事前参加登録者のうち,100 文字以上のアンケートを提出していただき,受講していたことが確認できた方に発行いたします.行事終了後下記URLよりアンケートを1日目,2日目と分けてご回答ください.回答後、コピーをご登録のメールアドレスに送信いたします。届いていない場合は、回答の受付が出来ていない可能性もありますのでご注意ください。
・1日目:
https://forms.gle/CisRcR5aHdwE8MQXA
・2日目:
https://forms.gle/QfXtae8y8jVhw9LY8
・受講証明書アンケート回答期限:11月10日(日)17時迄,回答期限以降の回答は受け付けません.
・受講証明書は事務局側で記入したものを,11月11日(月)から2週間前後でメールにてお送りします.

〇各 CPD システム利⽤者への対応について
・土木学会 CPD システム利⽤者様:今回は,参加者ご自身による CPD システムへの「自己登録」をお願い致します.
・建設系 CPD 協議会加盟団体 CPD システム利⽤者様:各団体のルールに沿って,CPD 単位の申請をお願い致します.
 ※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください.土木学会で証明する単位が,各団体のルールにより認められないことがあります.土木学会では他団体の運営する CPD 制度に関しては回答いたしかねます.

 

11.問合せ先

  ・論文に関わる質問(講演原稿執筆 等) 

       ・H001シンポジウム小委員会 仁平 E-Mail:h001symposium@ml-jsce.jp

   ・行事に関わる質問(行事参加申込、請求関係 等)

         ・土木学会事務局 岡崎 E-mail:frp-sympo@jsce.or.jp

  • 第10回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム開催のご案内 についてもっと読む

第10回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム参加者用ウェブサイト(論文・スケジュール)

投稿者:仁平 達也 投稿日時:月, 2024-09-02 16:51

第10回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム 修正原稿投稿ページ

第10回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム 修正原稿投稿ページ

 

1.修正原稿提出の締切り: 10月8日(火)17:00 必着

修正依頼のメール(9月25日頃までにお送りする予定です)をご確認ください。スケジュール厳守でお願いします。

修正依頼事項に対応していることに加え、以下の2点について特に確認ください。

 ①1頁右上段のシンポジウムタイトルが、”第10回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム(2024年11月)”となっていること。

 ②原稿最後が、“(Received August 23, 2024)” となっていること。

 

2.投稿について: 下段にあるフォームから必要事項を記載のうえ投稿ください。

 

3.今後の予定:

 ①シンポジウムのスケジュールを当ページに発表します。

 ②シンポジウムの参加申し込みを開始します。

  ★今回より講演者も参加申込手続きが必要です。講演者ご自身でお申込み頂きますようお願い致します。 

 ➂プログラムと論文閲覧のWEBサイトを開設します。

  ※①~➂は10月中旬以降を予定します。

 ④当日は土木学会の講堂での発表となります。PPT等の発表資料を持参の上、ご参集ください。

 

4.問合せ先:

・論文に関わる質問(講演原稿執筆 等) 

 H001シンポジウム小委員会 仁平 E-Mail:h001symposium@ml-jsce.jp

 

・行事に関わる質問(行事参加申込、請求関係 等)

 土木学会事務局 岡崎 E-mail:frp-sympo@jsce.or.jp

 

 

 

 

  • 第10回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム 修正原稿投稿ページ についてもっと読む

第10回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム 講演原稿投稿ページ

講演原稿の要旨をもとに採否を検討した結果、すべての件名が採択されました(6/13)。

 

1.原稿提出の締切り: 8月23日(金)17:00 必着  ⇒ 8月30日(金)17:00 必着 【延長しました!】 すぐに概要集作成にかかります、ご協力の程よろしくお願い致します。

2.提出物: 完全版下原稿(PDFファイル)

・講演原稿はA4サイズ、最低4ページ以上とし、8ページが標準です。

・ファイル名は「受付番号_論文名_筆頭著者.pdf」として下さい。スペースは不可です。

例:ファイル名「100_FRPの発展に関する研究_土木太郎.pdf」

※受付番号とは、概要投稿時にお伝えした番号です。

・原稿は原稿作成要領(ページ最下段)に沿って図表、写真を本文中に貼込んだ完全版下原稿を作成して下さい。

・PDFファイルは、PDF作成要領(ページ最下段)を参考に作成してください。

3.提出方法:

・投稿ページ(https://committees.jsce.or.jp/fukugou04/node/33)より、発表者や連絡先などを入力し、論文を電子投稿して下さい。

・投稿後に投稿完了をお知らせするメールが届きます。メールが届かない場合には、下記事務局に必ずお知らせ下さい。

 ※土木学会複合構造委員会では、土木学会論文集特集号(複合構造)を発刊いたします。特集号では、「FRP 複合構造・橋梁に関するシンポジウム」における特に優れた講演の中から、土木学会論文集の編集方針に沿った内容の論文をシンポジウム小委員会が推薦します。推薦された論文はタイトルを変更し、新たな知見を加味するなど再構成のうえ投稿いただき、査読を経て本特集号(2025年6月予定)に掲載されます。投稿要領についてはホームページ(https://www.jsce.or.jp/committee/fukugou/A1SP.html)をご確認ください。シンポジウムでの講演内容をさらに多くの方々に対して情報提供できますので、ぜひこの機会をご利用下さい. 

4.参加申込:

★今年度からシンポジウム参加申込は、講演者ご自身で土木学会の本部主催の行事申込ページから参加申込頂く形に変更となります。

・参加費(1編あたり):正会員3,300円、非会員5,500円、学生員2,200円 (いずれも、消費税含む)

・複数編発表する方は、1編ごとの参加費が必要になります。

・講演者用の行事申込ページは、9月頃を目途にオープンする予定です。修正原稿提出ページにて再度案内させて頂きます。

・必ず講演者を参加者として申込んでください、行事申込のない講演者は講演できません。

・聴講者用の行事申込ページも別途オープンします。

 これらについては、複合構造委員会ウェブサイト等を参照ください。

 (複合構造委員会ウェブサイト:https://www.jsce.or.jp/committee/fukugou/index.html)

5.問合せ先:

・論文に関わる質問(講演原稿執筆 等) 

 H001シンポジウム小委員会 仁平 E-Mail:h001symposium@ml-jsce.jp

・行事に関わる質問(行事参加申込、請求関係 等)

 土木学会事務局 岡崎 E-mail:frp-sympo@jsce.or.jp

 

  • 第10回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム 講演原稿投稿ページ についてもっと読む

「第10回 FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム」 講演申込ページ

講演申込は終了しました(5/30)。

(1) 講演原稿募集の内容:
FRPを用いた橋梁およびその他の土木・建築構造物,FRPとその他の材料との複合構造物,FRPを用いた補
修・補強による複合構造システム.これらの,設計,解析,応用,材料物性,維持管理,施工,製造,試
験,評価,適用性,ライフサイクルコスト,環境負荷特性,実大試験,施工事例,基準類,安全性,耐火
性,など.(ただし必ずしもこれらに限定しない)

(2) 申込締切日:
2024年5月24日(金)→ 5月29日(水) ※延長しました。

(3) 申込方法:
以下の投稿フォームから1編ずつの投稿をお願い致します.
講演の採否は,題目,応募原稿数,発表時間などを考慮して,複合構造委員会にて判断いたします.
採否結果を6月中旬までにE-mailにて連絡いたします.
なお,採択された場合は,必ず講演原稿を投稿し,シンポジウム当日,発表して頂きます.
発表に際しては,シンポジウムへの参加費が必要となります.
参加費は原稿1編ごとに,土木学会正会員3,300円,後援団体会員3,300円,非会員5,500円,学生2,200円程度(税込)を予定しています.

(4) 問合先:
・論文に関わる質問(講演原稿執筆等) 
H001シンポジウム小委員会 幹事長 仁平 達也 E-Mail:h001symposium@ml-jsce.jp
・行事に関わる質問(行事参加申込、請求関係等)
土木学会事務局 岡崎 E-mail:frp-sympo@jsce.or.jp

(5) 講演原稿:
採択の際は,講演原稿(A4用紙で最低4ページ以上、8ページを標準とする)の執筆を依頼いたします.

(6) 投稿締切日:
2024年8月23日(金)

※画面左に、「ユーザログイン」が表示される皆様へ
ユーザログインは不要ですので、そのまま以下の投稿の手続きにお進み下さい。

 

  • 「第10回 FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム」 講演申込ページ についてもっと読む

第15回複合・合成構造の活用に関するシンポジウム開催のご案内

投稿者:岡﨑 寛輝 投稿日時:木, 2023-08-31 13:40

第15回複合・合成構造の活用に関するシンポジウム開催のご案内

 

このたび、第15回複合・合成構造の活用に関するシンポジウム開催を下記の通り開催いたします。

ご関心のある方は、奮ってご参加頂きますよう、お願いいたします。

 

共催:土木学会 複合構造委員会、日本建築学会 鋼コンクリート合成構造運営委員会

後援:日本材料学会,日本複合材料学会,強化プラスチック協会

日時:2023年11月9日(木)~10日(金)

場所:土木学会講堂、オンラインZOOM(ハイブリット開催)

参加費:土木学会正会員8,800円、日本建築学会正会員:8,800円、後援団体会員:8,800円

    非会員12,100円、学生員3,300円(いずれも、概要集(CD)代を含む)

定員:オンライン150名、会場30名

申込方法:「本部主催行事の参加申込み」ページよりお申し込みください。(講演者は申込不要)

      オンライン参加

      https://www.jsce.or.jp/events/form/592301

       会場参加

                       https://www.jsce.or.jp/events/form/5923012

申込締切日:2023年10月27日(金)

※CD発送スケジュール上、申込締切日以降の受付は致しませんのでご注意ください。

※申込後の区分変更、キャンセルはできません。区分間違いにご注意ください。

 

プログラム  

 

<発表者の方へ>

・発表10分、質疑5分です。

・PowerPointのUSBデータを持参いただき、土木学会のパソコンで発表頂きます。

・発表に際して、PowerPointの発表者ツールは使用できません。

 

CPD:本講習会はCPD 認定プログラムです

【会場参加者】

・CPD受講証明書をご希望の方は必要事項を予め記入した申請書を受付にご持参下さい.受講印を押印いたします.

・申請書類は https://www.cpd-ccesa.org/unit_assent.php からダウンロードして下さい.

・現地での受講証明書配布はございません.

・土木学会CPDシステムをご利⽤の方は講堂の入り口にカードリーダーを用意しておりますのでご利用ください.

・学会ホームページ(http://committees.jsce.or.jp/opcet/cpd/user)からの登録も可能です. 

【オンライン参加】

CPD受講証明は,事前の参加申込者のうち,アンケート(100 文字以上の簡易レポート)を提出していただき,受講していたことが確認できた方に発行いたします.

セミナー終了後,下記URL より1日毎アンケートにご回答ください.

受講証明アンケート

1日目

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSccoVItFvuXajYgRipdPpHuFxkxDFJv...

2日目

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScCL7s0ZIgOnZPYlQy4jvjuRRmd0SMx...

※アンケートの回答期日は,2023 年11月12日(日)までになります.回答期日を過ぎますと受付いたしませんのでご注意願います.

内容を確認し,提出期限日以降に順次受講証明証を発行いたします.多少お時間を頂く場合もございますのでご了承ください.

参加申込い ただいた方の代理で参加される場合は,事前に上記の問合先までご連絡ください.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.

・回答後コピーをご登録のメールアドレスに送信いたします.届いていない場合は、回答の受付が出来ていない可能性もありますのでご注意ください.

・土木学会CPD システムをご利用の方は,参加者ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願いいたします.

・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステムをご利用の方は,各団体のルールに沿って, CPD 単位の申請をお願いいたします.申請の提出方法等は提出先団体に事前にご確認ください.

・土木学会で証明する単位が,各団体のルールにより認められないことがあります.土木学 会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答いたしかねます. 
 

 

問合せ先

・論文に関わる質問(講演原稿執筆 等) 

 H001シンポジウム小委員会 仁平 E-Mail:h001symposium@ml-jsce.jp

※「h001symposium@ml-jsce.jp」からのメールを受信できるように設定をお願いします。

ドメイン指定受信の場合は「@ml-jsce.jp」を、メールアドレス指定受信の場合は「h001symposium@ml-jsce.jp」を追加してください。

・行事に関わる質問(行事参加申込、請求関係 等)

 土木学会事務局 岡崎 E-mail:frp-sympo@jsce.or.jp

  • 第15回複合・合成構造の活用に関するシンポジウム開催のご案内 についてもっと読む

第15回複合・合成構造の活用に関するシンポジウム 修正原稿投稿ページ

第15回複合・合成構造の活用に関するシンポジウム 修正原稿投稿ページ

 

1.修正原稿提出の締切り: 10月6日(金)17:00 必着

 

 先日お送りした修正依頼のメールをご確認ください。スケジュール厳守でお願いします。

 以下の3点について確認ください。

  • 修正依頼事項に対応していること。
  • 1頁右上段のシンポジウムタイトルが”第15回複合・合成構造の活用に関するシンポジウム(2023年11月)”となっていること。
  • 原稿最後が、“(Received August 25, 2023)” となっていること。

 

2.投稿について: 下段にあるフォームから必要事項を記載のうえ投稿ください。

 

3.今後の予定:

 ・10月下旬以降にシンポジウムのスケジュールをウェブサイトに掲載します。

 ・講演集CDがシンポジウム開催前に郵送にて届きます。

 ・当日は土木学会の講堂での発表となります。PPT等の発表資料を持参の上、ご参集ください。

 

4.問合せ先:

・論文に関わる質問(講演原稿執筆 等) 

 H001シンポジウム小委員会 仁平 E-Mail:h001symposium@ml-jsce.jp

※「h001symposium@ml-jsce.jp」からのメールを受信できるように設定をお願いします。

ドメイン指定受信の場合は「@ml-jsce.jp」を、メールアドレス指定受信の場合は「h001symposium@ml-jsce.jp」を追加してください。

・行事に関わる質問(行事参加申込、請求関係 等)

 土木学会事務局 岡崎 E-mail:frp-sympo@jsce.or.jp

 

  • 第15回複合・合成構造の活用に関するシンポジウム 修正原稿投稿ページ についてもっと読む

「第15回複合・合成構造の活用に関するシンポジウム」 講演申込ページ

(1) 講演原稿募集の内容:
①設計,構造解析に関するもの,②圧縮,曲げ,せん断,ねじりなど部材挙動に関するもの,③架構・骨組の挙動に関するもの,④付着,ずれ止めに関するもの,⑤異種部材間の連結・接合に関するもの,⑥実構造物への適用に関するもの,⑦複合・合成構造への新材料の適用に関するもの,⑧その他

(2) 申込締切日:
2023年5月26日(金)⇒6月2日(金)

(3) 申込方法:
以下のフォームから投稿をお願い致します.

講演の採否は,題目,応募原稿数,発表時間などを考慮して,複合構造委員会にて判断いたします.採否結果を6月中旬までにE-mailにて連絡いたします.採択された場合は,必ず講演原稿を投稿し,シンポジウム当日に発表して頂きます.

発表に際しては,シンポジウムへの参加費が必要となります.参加費は税込みで土木学会正会員8,800円,日本建築学会正会員8,800円,後援団体会員8,800円,非会員12,100円,学生3,300円(CD講演概要集代3,000円を含む),講演の追加1編につき3,300円を予定しています.

(4) 問合先:

・論文に関わる質問(講演原稿執筆、原稿修正等) 

H001シンポジウム小委員会 幹事長 仁平 達也
      E-Mail:h001symposium@ml-jsce.jp

・行事に関わる質問(行事参加申込、請求関係等)

※「h001symposium@ml-jsce.jp」からのメールを受信できるように設定をお願いします。

ドメイン指定受信の場合は「@ml-jsce.jp」を、メールアドレス指定受信の場合は「h001symposium@ml-jsce.jp」を追加してください。

土木学会事務局 岡崎 

       E-mail:frp-sympo@jsce.or.jp

(5) 講演概要集:

CD講演概要集を作成致しますので,採択の際は,講演原稿(A4用紙で最低4ページ以上とし,8ページを標準とする)の執筆を依頼いたします.

(6) 投稿締切日:
2023年8月25日(金)

(7) 開催期日:
2023年11月9日(木)、10日(金)の2日間

(8) 会場:
土木学会講堂他、オンライン

(講演者が土木学会 講堂等から発表いただくハイブリッド形式での開催を予定しています)

 

※画面左に、「ユーザログイン」が表示される皆様へ
ユーザログインは不要ですので、そのまま以下の投稿の手続きにお進み下さい。

 

  • 「第15回複合・合成構造の活用に関するシンポジウム」 講演申込ページ についてもっと読む

第9回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム開催のご案内

投稿者:岡﨑 寛輝 投稿日時:火, 2022-10-04 13:35

(公社)土木学会複合構造委員会(委員長:松本 高志)では、定期的にFRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム開催しております。

このたび、第9回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウムを下記の通り開催いたしますので、ご関心のある方は、奮ってご参加頂きますよう、お願いいたします。

■シンポジウム

主催:土木学会 複合構造委員会

後援:一般社団法人日本建築学会,公益社団法人日本材料学会,一般社団法人日本複合材料学会,一般社団法人強化プラスチック協会

日時:令和4年11月1日(火)~2日(水)

場所:土木学会講堂、オンラインZOOM

参加費:正会員6,000円、非会員8,000円、学生員3,000円(いずれも、概要集(CD)代を含む)

    後援会員の方は正会員(6,000円)でお申込みいただけます。

定員:オンライン150名、会場20名

申込方法:「本部主催行事の参加申込み」ページよりお申し込みください。(講演者は申込不要)

      https://www.jsce.or.jp/events/information

申込締切日:令和4年10月19日(水)※CD発送スケジュール上締切日以降の受付は致しません。

      令和4年10月25日(火)※延長しました。尚、10月19日までに参加費をお支払い頂いた方については事前にCDを発送致しますが、

      10月19日以降に参加費をお支払された方については行事開催日以降のCD到着となりますのでご了承ください。

      また、締切日以降の受付は致しません。

プログラム  

 

<発表者の方へ>

・発表10分、質疑5分です。(展示プレゼンテーションは発表7分、質疑3分です。)

・PowerPointのUSBデータを持参いただき、土木学会のパソコンで発表頂きます。

・発表に際して、PowerPointの発表者ツールは使用できません。

 

CPD:本講習会はCPD 認定プログラムです(申請中)

会場参加(発表者・一般聴講者)

・土木学会 CPD システムをご利用の方は、講堂の入り口にカードリーダーを用意しておりますのでご利用ください。
学会ホームページ(http://committees.jsce.or.jp/opcet/cpd/user)からの登録も可能です。
・建設系 CPD 協議会加盟団体 CPD システムをご利用の方は、参加者ご自身で申請先団体指定の受講証明書をご用意いただき当日ご持参ください。
受付にて受講印を押印いたします。

オンライン参加(一般聴講者)

・CPDの取得には行事終了後下記URLの受講証明書アンケートの回答が必須になります。

1日目:

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfasbBULhmw2ixaW1Ar3dFG-p_HMsyv...

2日目:

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdNx5lq1rDmm3MXHMxMoU_q9XAQjUPy...

・受講証明書アンケート回答期限:11月6日迄、回答期限以降の回答は受け付けません。

  • 各CPDシステム利用者への対応について
    • 土木学会CPDシステム利用者
      ・今回は完全オンライン実施のため、参加者ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願い致します。
    • 建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者
      ・各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
      ※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。土木学会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答いたしかねます。
  • 受講証明書は事務局側で記入したものを、11月6日から2週間前後でメールにてお送りします。

■問合せ先

・論文に関わる質問(講演原稿執筆 等) 
      ・H001シンポジウム小委員会 仁平 E-Mail:h001symposium@ml-jsce.jp
  ・行事に関わる質問(行事参加申込、請求関係 等)
        ・土木学会事務局 岡崎 E-mail:frp-sympo@jsce.or.jp

  • 第9回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム開催のご案内 についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 複合構造委員会 H001シンポジウム小委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers