メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 研究小委員会 土木学会 地震工学委員会
研究小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

地震工学委員会 研究小委員会メニュー

  • 地震工学委員会 研究小委員会ホーム
  • 石積擁壁の耐震診断・補強に関する研究小委員会
  • 水循環ネットワーク災害軽減研究小委員会
    • 地震・津波に関するシンポジウム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

第1回 構造物を取り巻く津波解析勉強会

投稿者:尾﨑 史治 投稿日時:水, 2012-11-07 17:33
行事コード:27216  略称:1回津波勉強会
 
土木学会 地震工学委員会・水循環NW災害軽減研究小委員会
WG1主査 東京大学地震研究所教授 堀宗朗
 
第1回 構造物を取り巻く津波解析勉強会のご案内
 平素は土木学会・地震工学委員会の活動にご理解、ご支援を賜り誠にありがとうございます。
 さて、地震工学委員会「水循環NW災害軽減研究小委員会・WG1」では、その活動の1つとして対地震・津波に効果的で経済的な構造「半地下構造物の免震・免波構造」の研究(鹿島学術振興財団研究助成)を実施しております。
 この度、この研究実施にあたり必要な知識の整理と学習の為に、本小委員会委員の方々による勉強会を下記の要領で行うことになりました。今後の対津波工学の進展の為に多くの貴重な見解が含まれておりますので、広く一般の方々に開放しご意見を頂きたくご案内いたします。
 まとまった知識が得られる貴重な機会ですので、当日は多数の皆様のご参加が得られれば幸いです。
 
勉強会開催概要
1.    日時 平成25年1月28日(月)13:30~16:50
2.    場所 東京大学 地震研究所2Fセミナー室(定員:60名 東京都文京区弥生1-1-1)
3.    参加費 無料 簡単な資料配布あり
4.    申し込み方法:土木学会HP「本部主催行事参加申込」サイト「申込画面へ」よりお申込み下さい。お申込み後、メール参加券をお送り致しますので、プリントアウトして当日ご持参下さい。
「本部主催行事参加申込サイト」 http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
5.    プログラム:下記
6.    問い合わせ先:事務局(公社)土木学会 研究事業課 尾﨑史治 Tel:03-3355-3559
 
プログラム
1)13:30~13:35 オープニング「勉強会の趣旨」  :竹内幹雄 (副委員長)
2)13:35~14:35 「津波波力に関する現状と課題」 :有川太郎 (港湾空港技術研究所)
3)14:35~15:35 「津波解析手法の現状と課題」  :藤間功司 (防衛大学校)
15:35~15:45 休憩
4)15:45~16:45 「SPH法と津波波力解析」   :浅井光輝 (九州大学)
*SPH法:Smoothed Particle Hydrodynamics Method
・各講演45分程度 質疑応答15分程度
5) 16:45~16:50 クロージング         :堀 宗朗 (東京大学)
 
その他
17:00~東京大学学内のレストラン「アブルボア 東京大学」で懇親会があります(有料)
以上
新着・お知らせ
水循環ネットワーク災害軽減研究小委員会

(c)Japan Society of Civil Engineers