メインコンテンツに移動
土木学会 教育企画・人材育成委員会 「土木と学校教育会議」検討小委員会 土木学会 教育企画・人材育成委員会
「土木と学校教育会議」検討小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

「土木と学校教育会議」検討小委員会メニュー

  • HOME
  • 活動方針
  • 委員会構成
  • 活動状況
  • 活動報告
  • 土木と学校教育フォーラム

リンク

  • 教育企画・人材育成委員会
  • 「土木と学校教育会議」検討小委員会
  • 連絡・お問い合わせ

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

第14回土木と学校教育フォーラム

第14回土木と学校教育フォーラム

●はじめに

土木と学校教育フォーラム」は,道や川,まちといった様々な社会基盤・公共 財を題材とした初等中等教育のあり方を考え,
児童・生徒のシティズン・シップ教育に資することをねらいとして全国の土木と学校教育 の双方の専門家と実践者により,
種々の研究発表、事例紹介を行う場です。

第14回フォーラムでは,『「ICTを活用した学校教育」への土木学会からの提案』をテーマとして開催しました。
 

土木と学校教育会議検討小委員会  

●開催日

  2022年9月4日(日) 9:00~ 17:00 (参加費:無料)

●開催方法 

  土木学会(講堂他)での現地参加(最大30名)  
  YouTubeによるリアルタイム配信

●プログラム
  
   9:00- 9:15 はじめに 唐木 清志(筑波大学 教授/土木と学校検討小委員会 委員)

   9:15-10:15 講演

          「何故、令和の教育改革なのか?
           何故GIGAスクール構想なのか~学校改革の今と土木関係者への期待」
            武藤 久慶(文部科学省初等中等教育局学校デジタル化プロジェクトチーム リーダー) 
             #発表資料は後日公開します。

  
  10:15-10:25 休憩

  10:25-11:25 模擬授業ワークショップ①

         「中学2年 「自然災害と防災・減災への取り組み」
           ~一人一台端末の環境を活かした社会科授業づくり~」
            小川 晋(春日井市立高森台中学校 教務主任)

  11:25-11:30 休憩

  11:30-12:30 模擬授業ワークショップ②

         「ゲーム感覚でやってみよう!ARで体験する土木現場」
            木下 大也(株式会社ネクステラス 代表取締役))

  12:30-13:15 昼休憩

  13:15-14:15 実践・研究報告(ポスター)

  14:15-15:15 実践・研究報告:全国のICT活用例

         実践報告1:
         「シーニックバイウェイ」の教材化 ~「オホーツクみち学習」の取組から~」
            大西 篤(網走市立東小学校 校長)
         
         実践報告2:「ICTを活用した地歴公民科遠隔教育の実践 
                -北海道遠隔授業配信センターでの取り組みからー」
            佐藤 豊記(北海道高等学校遠隔授業配信センター)

         実践報告3:「AR/VRの学校防災教育への活用と効果」
            板宮 朋基(神奈川歯科大学 教授)

  15:15-15:25 休憩

  15:25-16:45 パネルディスカッション
          コーディネーター:新保 元康(ほっかいどう学推進フォーラム 理事長)
                   パネリスト:板宮 朋基(神奈川歯科大学 教授)
                 大西 篤(網走市立東小学校 校長)
                                     木下 大也(株式会社ネクステラス 代表取締役)   
                                     佐藤 豊記(北海道高等学校遠隔授業配信センター)

  16:45-17:00 おわりに    藤井 聡(京都大学教授/土木と学校検討小委員会 委員長)

●主催・共催・協賛

  主催:公益社団法人 土木学会 教育企画・人材育成委員会 土木と学校教育会議検討小委員会
  共催:公益財団法人 交通エコロジー・モビリティ財団
  協賛:一般財団法人 計量計画研究所、一般財団法人 全国建設研修センター、
      一般社団法人 北海道開発技術センター(順不同)

●その他

 〇CPD ポイントについて
  ・本プログラムは土木学会CPD認定プログラムです。
  ・CPD 受講証明は,事前参加登録者のうち,アンケートを提出していただき,
   受講していたことが確認できた方に発行いたします.
 
●問い合わせ先

   名古屋大学 未来社会創造機構 中村 俊之
  (土木と学校教育会議検討小委員会 幹事長)
  
    E-mail: tnakamura@mirai.nagoya-u.ac.jp

●回答いただいたアンケートの内容を公開しました(9/12) →新しいウィンドウで開く場合はこちら

新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon 00_第14回土木と学校教育フォーラム_概要集5.48 MB
PDF icon 03_模擬授業WS01_小川先生2.62 MB
PDF icon 04_模擬授業WS02_ネクステラス2.44 MB
PDF icon 05_実践報告01_大西先生3.09 MB
PDF icon 06_実践報告02_佐藤先生1.55 MB
PDF icon 07_実践報告03_板宮先生1.37 MB
PDF icon 10_おわりに_ICT学習_藤井先生712.93 KB
PDF icon 11_土木学会論文集H(教育)_論文投稿募集案内1.09 MB

(c)Japan Society of Civil Engineers