メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集(2025年秋掲載:7/25応募締切)

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 3週 4日前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 2週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 2週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 2ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 3ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 3ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 7ヶ月前
  • login

 

第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて

 
 
論説委員 田村 秀夫

論説委員 田村 秀夫 日本工営ビジネスパートナーズ(株)

 河川管理に関する様々なデータの大量かつ効率的な収集が可能になってきている。毎年膨大に蓄積されるデータに基づき、河道や施設の評価を繰り返し行うという地道な管理行為の中で、維持管理技術の高度化、基準の定量化に向けた取り組みの重要性が気候変動による水害の激化が進む中一層高まってきている。
(2024年1月版)

第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて

委員論説
  • 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて についてもっと読む
  • コメント(1)
  • 新しいコメントの追加

第199回論説・オピニオン(2) 森林環境と再生可能エネルギー

 
 
論説委員 楠見 晴重

論説委員 楠見 晴重 関西大学

近年、世界各地で気候変動に起因する森林火災、豪雨災害等が多発している。その原因の一つとして化石燃料消費と過度な森林伐採が温室効果ガス削減にブレーキをかけている。特に平地が30%しかない我が国は太陽光発電設備が危険斜面などに樹木を伐採して設置されている例が多くみられ、この現状と対策について論じる。
(2023年12月版)

第199回論説・オピニオン(2) 自然環境と再生可能エネルギー

委員論説
  • 第199回論説・オピニオン(2) 森林環境と再生可能エネルギー についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って―

 
 
依頼論説 水谷 昂太郎

依頼論説 水谷 昂太郎 東京都市大学大学院・学生小委員会委員長

(2023年12月版)

第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って―

依頼論説
  • 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― についてもっと読む
  • コメント(1)
  • 新しいコメントの追加

第198回論説・オピニオン(2) 杉本昌隆八段の指導法

 
 
論説委員 木村 嘉富

論説委員 木村 嘉富 一般財団法人橋梁調査会

土木技術者の育成においては、基本となる事項をしっかりと教え、後は成長する機会を与えて本人の自主性を尊重して任せることが大切である。その際、組織としては心理的安全性を確保する必要がある。
(2023年11月版)

第198回論説・オピニオン(2) 杉本昌隆八段の指導法

委員論説
  • 第198回論説・オピニオン(2) 杉本昌隆八段の指導法 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと

 
 
論説委員 井上 昭生

論説委員 井上 昭生 (株)大林組

建設業での生産性向上ツールの一つにデジタルツインがあり、同業界に携わる者がそれぞれの立場で新たな取組みが始めている。本論説では、元請の立場で、様々なデータを利活用した施工計画の最適化や、現場作業の自動・自律化による省人化への取組みを俯瞰的に紹介し、現状の課題、将来像について私見を述べる。
(2023年11月版)

第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと

委員論説
  • 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと についてもっと読む
  • コメント(1)
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers