メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第131回論説・オピニオン (2018年4月版)を掲載しました。 2018-04-20
  • 第130回論説 ・オピニオン(2018年3月版)を掲載しました。 2018-03-20
  • 第129回論説・オピニオン (2018年2月版)を掲載しました。 2018-02-20
  • 第128回論説・オピニオン(2018年1月版)を掲載しました。 2018-01-22
続き...

最近のコメント

  • Re: 第111回論説(1) まわり道のキャリアも支える土木学会に 1年 8ヶ月前
  • Re: 第89回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」治水計画のイノベーション 3年 4ヶ月前
  • Re: 第81回論説(2) 建設コンサルタントが進むべき道とは ~解決策を提供する総合プロデュース業へ~ 4年 2ヶ月前
  • Re: 第73回論説(2) 復興の現場から見た土木工学の進むべき道 4年 8ヶ月前
  • Re: 第73回論説(2) 復興の現場から見た土木工学の進むべき道 4年 8ヶ月前
  • Re: 第66回論説(2) 橋守を育てる 5年 4ヶ月前
  • Re: 第60回論説(2) インフラチームジャパンを世界へ! 5年 10ヶ月前
  • Re: 第49回論説(1) 理数科離れに対する土木分野からの視点 6年 7ヶ月前
  • Re: 第49回論説(1) 理数科離れに対する土木分野からの視点 6年 9ヶ月前
  • Re: 第49回論説(2) 「脱官僚」、「政治主導」そして「大震災」 6年 9ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム › 第117回論説(2) 社会とともに歩む土木学会

新しいコメントの追加

コメントする上での注意事項

  • 投稿後に修正できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。
  • コメントは内容確認のうえ、掲載されます。投稿後に即公開はされませんのでご了承ください。
  • 寄せられたご意見の内容が論説の範囲を逸脱する等、適切でないと判断された場合は公開されません。
  • ご投稿いただいた記事の誤字脱字、不適切と判断された部分を削除する等の修正を加えることがあります。あらかじめご了承ください。

第117回論説(2) 社会とともに歩む土木学会

論説委員 椛木 洋子

論説委員 椛木 洋子 (株)エイト日本技術開発 国土インフラ事業部

「頼れるパートナー」「身近で役立つ学会でありたい」という2011年公益社団法人移行時宣言のパンフレットに記載があるが、その実現のために何が必要か。学会に集約された「知」をどのように社会に還元していくのか、具体策が必要ではないか。
(2017年2月版)

PDF第117回論説(2) 社会とともに歩む土木学会

委員論説
添付サイズ
PDF icon 第117回論説(2) 社会とともに歩む土木学会176.72 KB
  • 新しいコメントの追加
このフィールドの内容は非公開にされ、公表されることはありません。
プレーンテキストエディタへ切り替え

テキストフォーマットに関する詳細情報

Filtered HTML

  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <blockquote> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
この問題は、スパムによる自動投稿を防ぐためのものです。
イメージ CAPTCHA
Enter the characters shown in the image.

(c)Japan Society of Civil Engineers