メインコンテンツに移動
土木学会 構造工学委員会 構造工学論文集編集小委員会 幹事会 土木学会 構造工学委員会
構造工学論文集編集小委員会 幹事会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

構造工学委員会 構造工学論文集編集小委員会 幹事会メニュー

  • 構造工学委員会 構造工学論文集編集小委員会 幹事会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

構造工学論文集Vol.68Aの最終原稿・登載料の請求書に関する情報入力ページ

構造工学論文集Vol.68Aの最終原稿および登載料の請求書に関する情報を下記の要領で入力願います.

  1. 題目・著者の情報はそのままプログラム作成に用いますので,最終原稿と全く同一であることをよく確認して入力して下さい.

    和文論文・報告・総説の著者名は,「全角カンマ」で区切り,姓と名の間は空けないで下さい.
    例:田中太郎,鈴木花子

    英文論文・報告・総説の著者名は,「半角カンマ」で区切って下さい.
    例:Taro Tanaka, Hanako Suzuki
     

  2. 最終原稿をもって掲載可と判定された場合は,校正業者による校正作業があります.校正に際して責任をもって対応できる代表著者の氏名と連絡先を入力して下さい.
  3. 確認画面は表示されず,すぐに送信されてしまいますので,入力内容をよくご確認下さい.

受付番号が「structcivil-D-21-00200R1」の場合,200のみを記入して下さい.
論文中の題目と全く同一であることをよく確認して下さい.
和文原稿の場合は,姓・名の間にスペースを設けず,また全角カンマで区切り,「田中太郎,鈴木花子」のようにして下さい. 英文原稿の場合は,「Taro Tanaka, Hanako Suzuki」のように,姓・名の間は半角スペースとし,半角カンマで区切って下さい.
学生が著者の場合は,確実に郵便物が届くように,指導教員を宛先として下さい.
勤務先名と所属部署名は別の欄に記入して下さい.
郵送先に組み入れて使用致します.
郵送先に組み入れて使用致します.
非会員の場合は,記入は不要です.

(c)Japan Society of Civil Engineers