メインコンテンツに移動
土木学会 鋼構造委員会 振動・騒音に配慮した鋼橋の使用性能評価に関する検討小委員会 土木学会 鋼構造委員会
振動・騒音に配慮した鋼橋の使用性能評価に関する検討小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

鋼構造委員会 振動・騒音に配慮した鋼橋の使用性能評価に関する検討小委員会メニュー

  • 鋼構造委員会 振動・騒音に配慮した鋼橋の使用性能評価に関する検討小委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

鋼構造委員会 振動・騒音に配慮した鋼橋の使用性能評価に関する検討小委員会

土木学会 鋼構造委員会

振動・騒音に配慮した鋼橋の使用性能評価

に関する検討小委員会

最終更新日-2010/2/12



設立の目的

車両が橋梁上を走行することによって橋梁から発生する振動・騒音問題は,交通量,橋梁形 式,立地条件等の様々な要因が複雑に絡み合っているために解決が困難である.対策方法としてすべての事例に対して同じ方法を用いるのではなく,現況の要因 を分析し,コストや施工方法等の制約条件を考慮し,様々な対策方法を検討することによって最も効果のある方法を採用することが理想的であると考えられる.  

しかしながら,これまで既設橋梁に対する振動・騒音対策の事例は,失敗・成功に拘らず様々 なデータが蓄積されているにも拘らず,実際には諸事情により公表されないことが多く,別の事例に活かされず,同じ失敗を繰り返すこともある.また,十分な 現況の要因分析や対策方法の検討を行わず対策の施工を行っている現状も見受けられる.

 このような状況に対して,これまでの「鋼橋の振動・騒音に関する環境負荷低減工法の評価検討小委員会」の活動成果を踏まえ,既設橋梁に対する振 動・騒音対策の事例から問題を生じやすい橋梁の要因分析を行い,まとめることで有用な傾向を見出し,その情報をまとめ,提供することが重要であると考えら れる.

  さらに,それらのデータをもとに,新設橋梁に対しては計画・設計段階において,また既設橋梁に対しては供用期間において発生が懸念される振動・騒音を予測 し,快適な橋梁周辺環境を提供できる使用性能を有した橋梁の計画・設計および維持管理に活用できるような情報をまとめることが重要である.また,それらの データを提供することが今後の振動・騒音問題に対する予防になるものと考えられる.

 本小委員会では,性能設計へと移行しつつある状況において,新設橋梁に対しては振動や騒音問題を生じにくい新設橋梁を建設するための計画・設計・ 施工上の“使用性能評価項目”を,既設橋梁に対しては供用中に振動や騒音問題を生じさせないための維持管理上の“使用性能評価項目”を構築し,それらを技 術資料として刊行することを目的として活動する.また,活動期間は目標として2年間とする.

活動内容

目的で述べたように、以下の活動を予定している。

  • 振動・騒音問題を生じやすい橋梁形式,立地条件等の要因分析
  • 振動・騒音に配慮した設計,維持管理の提案
  • 振動・騒音の実験方法,測定方法

活動・成果報告

  • 2008/10/10 第1回小委員会開催
  • 2008/12/05 第2回小委員会開催
  • 2009/02/20 第3回小委員会開催
  • 2009/05/22 第4回小委員会開催
  • 2009/08/31 第5回小委員会開催
  • 2009/12/22 第6回小委員会開催

 

委員名簿

委員長

深田 宰史

金沢大学

幹事長

横川 英彰

オイレス工業(株)

委員

薄井 王尚

(株)フジエンジニアリング

 

小幡 卓司

大阪府立工業高等専門学校

 

金 哲佑

京都大学 大学院

 

塩田 正純

工学院大学

 

杉山 俊幸

山梨大学

 

高田 基樹

三井造船鉄構工事(株)

 

生田目 尚美

(株)ニチゾウテック

 

二木 太郎

オイレス工業(株)

 

原田 政彦

大日本コンサルタント(株)

 

松本 泰尚

埼玉大学

連絡幹事

酒井 修平

(株)高速道路総合技術研究所




このページに関するご質問,ご意見などは小委員会連絡幹事の酒井修平s.sakai.ac(at)ri-nexco.co.jp ( (at)を@にしてください)までお願いします.

鋼構造委員会のページに戻る.

土木学会のホームページに戻る.

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers