メインコンテンツに移動
土木学会 舗装工学委員会 土木学会
舗装工学委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

舗装工学委員会メニュー

  • 舗装工学委員会ホーム
  • 名簿

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

「持続可能な社会と舗装の役割-環境保全を目指した舗装技術」および「アセットマネジメントの舗装分野への適用ガイドブック」合同講習会開催のお知らせ

投稿者:井原 務 投稿日時:木, 2025-09-11 14:44

土木学会 舗装工学委員会 舗装と環境に関する小委員会(委員長:七五三野 茂(株)ネクスコ東日本エンジニアリング)では,舗装工学ライブラリー19「持続可能な社会と舗装の役割-環境保全を目指した舗装技術-」を2025年1月に発刊いたしました.また,舗装工学委員会 舗装マネジメント小委員会(委員長:七五三野 茂)では,舗装工学ライブラリー17「アセットマネジメントの舗装分野への適用ガイドブック」を2021年2月に発刊しましたが,コロナ禍という特別な事情を考慮して発刊に伴う講習会を見合わせておりました.このたび,舗装工学ライブラリー19の発刊に合わせて,合同で講習会を開催することになりました.

奮ってご参加くださいますよう,ご案内申し上げます.

記

1.主 催:公益社団法人土木学会 舗装工学委員会 舗装と環境に関する小委員会、

舗装マネジメント小委員会

2.日 時:2025年12月11日(木)13:30~16:50

3.講習会方式:対面(土木学会講堂)もしくはオンラインWeb配信(Zoom)

 ※オンライン参加の場合,リアルタイムでの質疑等には対応できません.Webによるアンケートを行いますので,記入をお願いいたします.予めご了承ください.

4.定 員:対面50名,オンライン50名(先着順)

5.参加費:会員2,000円,学生1,000円,非会員3,000円

※講習会の参加費には「舗装工学ライブラリー19」と舗装工学ライブラリー17」の書籍代は含まれません.

書籍をご購入の上,ご参加いただくことをお薦めします.

書籍のご購入は,土木学会ホームページ 刊行物販売のページ

(https://www.jsce.or.jp/publication/catalog.asp?id=1)からご注文いただけます.

※書籍のご注文から発送までには7日前後お時間がかかります.

※講習会は,書籍をご購入いただかなくても参加は可能です.

6.申し込み方法:土木学会ホームページ(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)からお申 込みください.

 ※決済完了後のキャンセル及び参加区分変更はできませんのでご注意ください.

※申込締切後の受付及び,当日の参加受付はできませんので,期限内での参加申込をお願いいたします.                                           

 ※対面参加(土木学会講堂)希望の方は,参加費支払い完了後にご登録いただいたメールアドレス宛に届く「参加券メール」を,当日受付にご提示ください.

 ※オンライン参加希望の方には,ご登録いただいたメールアドレス宛に開催日前までにメールによりオンライン視聴方法をご連絡いたします.

7.申込締切日:【クレジットカード決済】2025年12月4日(木)17時迄

        【コンビニエンスストア決済】2025年11月27日(木)17時迄

 ※対面参加に関しては申込締切前でも定員数に達し次第受付を終了させて頂きます.

8.プログラム:

13:30~13:35 開会挨拶(委員長)

・アセットマネジメントの舗装分野への適用ガイドブック

13:35~13:45 第1章 ガイドブックの概要

13:45~13:55 第2章 舗装の維持管理の現状と課題

13:55~14:05 第3章 アセットマネジメントの役割と導入

14:05~14:20 第4章 アセットマネジメントの導入手順と成熟度評価

14:20~14:30 第5章 アセットマネジメントの実践

14:30~14:40 第6章 適用事例と導入初期のフレームワーク

14:40~14:55 質疑応答

14:55~15:05 休憩

・持続可能な社会と舗装の役割-環境保全を目指した舗装技術-

15:05~15:20 第1章 環境保全に関する現状と課題

15:20~15:35 第2章 舗装に関する環境性能評価の現状

15:35~15:50 第3章 国内外における環境評価の総合的評価手法

15:50~16:05 第4章 材料および工法の安全性とトレーサビリティ

16:05~16:20 第5章 持続可能性を目指した舗装マネジメント

16:25~16:30 第6章 持続可能な社会を支える舗装の実現に向けて

16:30~16:45 質疑応答

16:45~16:50 閉会挨拶

 ※プログラムは変更になる場合があります.予めご了承ください.

9.講習会資料:対面参加の方には講習会当日テキストを配布予定です。オンライン参加の方は本ページの添付ファイルからダウンロードして下さい.

10.CPDについて:本講習会は土木学会継続教育(CPD)プログラムに認定されております.

 【対面参加(土木学会講堂)の方】

 CPD受講証明書をご希望の方は,必要事項を予め記入した申請書をセッション終了後受付にご持参ください.                                           

 受講印を押印いたします.申請書類はhttps://www.cpd-ccesa.org/unit_assent.php からダウンロ ードして下さい.

 ※現地での受講証明書の配布はございません.

 ※土木学会CPDシステムをご利用の方は,講堂の入り口にカードリーダを用意しておりますのでご利用ください.学会ホームページ(http://committees.jsce.or.jp/opcet/cpd/user)からの登録も可能です.

 【オンライン聴講の方】

  CPD受講証明書は,事前の参加申込者のうち,アンケート(100文字以上の簡易レポート)を提出していただき,受講していたことが確認できた方に発行いたします.講習会終了後,下記URLよりアンケートにご回答ください.

  https://forms.gle/mFH7vCh4vwJba85p6

 ※アンケートの回答期日は,2025年12月14(日)17:00までとなります.回答期日を過ぎますと受付できませんので,ご注意願います.

 ※内容を確認し,提出期限日以降に順次受講証明書を発行いたします.多少お時間をいただく場合もございますのでご了承ください.

※回答後コピーをご登録のメールアドレスに送信いたします.届いていない場合は、回答の受付が出来ていない可能性もありますのでご注意ください.

 ※参加申込いただいた方の代理で参加される場合は,事前に下記の問合せ先までご連絡ください.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.

 ※土木学会CPDシステムをご利用の方は,参加者ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願いいたします.

※参加番号は参加申込時にevent@jsce.or.jpのアドレスより自動送信される参加券メールに記載されております.

 【その他注意事項】

※建設系CPD協議会加盟団体CPDシステムをご利用の方は,各団体のルールに沿って,CPD単位の申請をお願いいたします.申請の提出方法等は提出先団体に事前にご確認ください.土木学会で証明する単位が,各団体のルールで認められないことがあります.

 ※土木学会では他の団体の運営するCPD制度に関しては回答いたしかねます.

11.問合せ先:公益社団法人 土木学会研究事業課 担当 岡崎 寛輝(E-mail:okazaki@jsce.or.jp)

 

(c)Japan Society of Civil Engineers