メインコンテンツに移動
土木学会 技術推進機構 土木学会
技術推進機構

メインメニュー

  • 土木学会

JABEE対応

  • 技術者教育プログラム審査委員会
  • 行事・公募案内
  • JABEE審査に係わるCPD単位(2016年度改訂)
  • 関連資料・リンク

現在地

ホーム

JABEE審査に係わるCPD単位について(2015年度以前)

 土木学会では、JABEE審査に係わる活動に対するCPD単位について、現行のルールに則り、以下のように定めております。
 (土木学会以外の団体でCPDを登録される場合は、各団体にお問い合わせください。)
  • 対象者:審査長・審査員・オブザーバーとして審査に携わられた方々(審査を受ける側はCPD対象外です)
     

教育形態・教育分野:以下の4つがCPD単位の対象となります。
1.研修会・講習会への参加
 【教育形態】講習会・研修会への参加 番号:I-1
 【主催者名】研修会・講習会主催者
 【タイトル】研修会・講習会タイトル
 【教育内容】例)2015年度JABEE認定審査にかかる審査員研修
 【教育分野】O:CM、PM、品質保証、リスクマネジメント、社会資本整備論など
 【単 位 数】CPD単位:1.0×時間(h) ※年間取得単位数に上限なし

2.自己点検書の審査
 【教育形態】大学、学術団体等の講師 (技術指導) 番号:IV-10
 【主催者名】公益社団法人 土木学会
 【タイトル】自己点検書の審査
 【教育内容】例)2015年度土木分野継続審査に関わる「自己点検書」の審査
 【教育分野】O:CM、PM、品質保証、リスクマネジメント、社会資本整備論など
 【単 位 数】10単位 ※教育形態10での年間取得上限は20単位まで

3.実地審査に参加
 【教育形態】大学、学術団体等の講師 (技術指導) 番号:IV-10
 【主催者名】公益社団法人 土木学会
 【タイトル】審査長・審査員・オブザーバーとして実地審査に参加
 【教育内容】例)2015年度土木分野継続審査に関わる実地審査(審査員として)
 【教育分野】O:CM、PM、品質保証、リスクマネジメント、社会資本整備論など
 【単 位 数】10単位 ※教育形態10での年間取得上限は20単位まで

4.審査チームと受審側との事前打ち合わせに出席
 【教育形態】委員会、研究会への出席 番号:IV-15(審査長の場合)
                             IV-16(審査員・オブザーバーの場合)
 【主催者名】公益社団法人 土木学会
 【タイトル】受審校と審査チームの事前打合せに出席
 【教育内容】例)2015年度土木分野継続審査に関わる打合せ(審査長としてとして)
 【教育分野】O:CM、PM、品質保証、リスクマネジメント、社会資本整備論など
 【単 位 数】実際の会議時間数(h) ※年間取得単位数に上限なし

※2016年度以降のJABEE認定審査業務に関するCPD単位はこちら
 

(c)Japan Society of Civil Engineers