メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 国際交流グループ 台湾グループ 土木学会 国際センター
国際交流グループ 台湾グループ

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

Taiwan Group, International Center, JSCE

  • Home

Activities

  • 2nd JSCE-CICHE Joint Workshop
  • -- Speakers' slides
  • -- Speaker list
  • -- Call for paper

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

【コロナ禍での大学教育の工夫と苦労】 第2回 日台技術者座談会

投稿者:台湾グループ 投稿日時:火, 2022-02-22 00:00

土木学会 国際センター 第2回 日台技術者座談会「コロナ禍での大学教育の工夫と苦労」

土木学会 国際センター・台湾グループおよび土木学会 台湾分会では「コロナ禍での大学教育の工夫と苦労」をテーマに第2回 日台技術者座談会を開催します。

新型コロナウイルス感染症の世界的な流行により、国内外の大学教育の在り方は大きく影響を受けました。

本座談会ではコロナ禍での大学教育について、現状の対応、課題や工夫について、日本、台湾の先生方より事例紹介をいただき、その後参加者と議論を深めます。

・共催:国際センター 国際交流・台湾グループ、土木学会 台湾分会
・日時:2022年3月2日(水) 10:00~11:30
・場所:Microsoft Teams によるオンライン
・言語:日本語
・構成:初めに登壇者に各項目について数分で語っていただきます。その後、自由討論を行います。
 ※当日の座談会は録画致します。

ご参加ありがとうございました。録画は下記URLよりアクセスをお願い致します。

https://www.youtube.com/watch?v=15eT2JdVk-I&list=PLRALmeewpTqoYqSN_ONsAt...

    司会進行
・白旗弘実氏    東京都市大学(土木学会 国際センター・台湾グループ)

    登壇者
・呉 建宏氏    国立成功大学    (土木学会 台湾分会)
・柯 武徳氏    正修科技大学    (土木学会 台湾分会)
・大内 雅博氏    高知工科大学    (土木学会 国際センター・台湾グループ)
・伊代田 岳史氏    芝浦工業大学    (大学院・大学教育小委員会委員長)
・岩井 裕正氏    名古屋工業大学    (土木学会 国際センター・台湾グループ)

    主な討論項目
・担当科目における授業実施、成績評価の工夫、苦労(効果があった点、改善が必要な点)
 ⇒実験などの実演,試験の実施など遠隔授業のメリット、デメリット
・学生の質保証について
 ⇒成績評価方法、学生からの声(授業アンケート)
・コロナ後の授業、遠隔授業の未来
 ⇒EdTech ツールの活用、ツールへの期待
 

○ オンライン聴講参加申し込み:

・定員:30名(申込先着順)
 ⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト (
 http://www.jsce.or.jp/event/active/junction.asp?ecd=603014 )からお申し込み下さい。

・申込締切:2022年2月28日(月)まで

※申込後、別途Microsoft Teams入室用URLをメールにてご連絡差し上げます。

 

第1回の座談会の様子については下記録画をご覧ください。

★第1回 座談会動画

皆様の大学の対応・工夫など、国際センター(iad@jsce.or.jp)までコメントをお待ちしております。

(c)Japan Society of Civil Engineers