メインコンテンツに移動
土木学会 地盤工学委員会 火山工学研究小委員会 土木学会 地盤工学委員会
火山工学研究小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

地盤工学委員会 火山工学研究小委員会メニュー

  • 地盤工学委員会 火山工学研究小委員会ホーム
  • 火山工学研究小委員会のページへようこそ

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

「突発的な火山噴火と避難、火山工学から防災を考える」の講演会を開催します

投稿者:千葉 達朗 投稿日時:水, 2022-02-02 11:25

このたび、

「噴火災害に備えて~火山工学の視点から避難等の対応を分かりやすく解説~」 パンフレット画像→

という、一般向けの本を出版いたしました。全頁フルカラーで写真や図を多用したものになっております。このたび、本書の内容を紹介するセミナーを開催いたします。

「突発的な火山噴火と避難、火山工学から防災を考える」

 講演会では、特に 御嶽山噴火のことを中心に話題提供をいただきます。
産総研の及川さんや、山岳ガイドの小川さん、木曽町の和出さんから、当時の話を聞き、突発的な噴火が発生した際の避難とはどういうものだったのか、どういう対策が考えられるのか、避難はどうするのかなどを中心とした内容です。
 また、火山工学研究小委員会の委員からは、関連する話題や、書籍の内容に関する話題提供を行います。

土木学会講堂でも参加できますが、コロナの状況を踏まえ、ハイフレックス方式で中継しますのでリモートで参加することも可能です。
多くの方に参加いただけますよう、ご案内申し上げます


  • 主    催:    (公社)土木学会 地盤工学委員会火山工学研究小委員会
  • 協    賛:    (NPO法人)日本火山学会
  • 日    時:    2022年3月10日 13:00~17:30
  • 場    所:    (公社)土木学会講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
  • 定    員:    対面 30名 , Zoom 500名  完全同時中継ハイフレックス方式で行います プロ用機材使用
  • 参 加 費 :    主催・協賛学会会員 2,000円,その他 3,000円,学生:1,000円
  • 予 稿 集 : 当日の講演ppt集は、数日前にpdfをメールで送信します。対面参加の場合は印刷物を配布します。
  • 書   籍 : 「噴火災害に備えて~火山工学の視点から避難等の対応を分かりやすく解説~」

      ※参加費に書籍代金は含まれていません

講演会参加申し込みいただいた方へ、返信メールにて書籍購入(特別価格)のご案内と、申し込みフォームのURLを連絡させていただきます。
※書籍の到着が講演会後となる場合があります。特別割引価格での申込締切は3月11日(金)18時です。

  • CPDプログラム: 4.0 単位 詳細はこちら
  • 申し込み方法:   ■ここから申し込んでください(会場参加とオンライン参加どちらも)
               日本火山学会の会員の方は  「正会員」を選び 最後の任意記入欄に 日本火山学会会員と記載してください
     
  • 申し込み期限:    2022年3月7日
  • 問い合わせ先:    土木学会地盤工学委員会 事務局担当:林
  •                          E-mail:j-hayashi@jsce.or.jp/TEL:03-3355-3559

■ 書籍代金 通常価格1,320円(税込)のところ、講演申込者特別価格1,000円(税込み)

■現在は、講演会参加者申込者のみ割引価格で購入可能で、3月10日以降通常価格での購入が可能となります

 


■ プログラム

13:00 委員長あいさつ                     千葉達朗 [アジア航測(株)]                         

13:05 「噴火に備えて」出版の背景と要点解説        福井敏夫 [(株)社会安全研究所]

13:25 突発的・想定外の火山災害について-御嶽山2014年噴火や海底火山噴火による漂着軽石などを例に-

     及川輝樹 [産業技術総合研究所] (招待講演)

14:15 御嶽山噴火生還者の証言・共生へ伝えつなぐもの

     小川さゆり [日本山岳協会認定登山ガイド] (招待講演)     

    休憩10分

15:15 御嶽山の「噴火と復興」      

     和出 彰 [木曽町役場三岳支所 支所長] (招待講演)                 

15:35 御嶽山2014年噴火後に全国の火山に設置されたシェルターの特徴と課題  佐々木 寿[アジア航測(株)]            

16:00 火山噴火のハザードゾーニング            山下伸太郎 [(株)建設技術研究所]               

16:20 噴火災害から身を守るために~火山防災マップの役割り     槇田祐子 [国際航業(株)] 

       休憩10分

16:50 パネルディスカッション・総合討論  

     突発的な火山噴火災害における火山工学がはたす役割 -御嶽噴火からの教訓- 座長 千葉達朗

     及川さん、小川さん、和出さん、佐々木さん(調整中)

17:25 副委員長あいさつ                       稲垣秀輝 [(株)環境地質]       

閉会 17:30


※CPD発行の詳細について

CPD用の受講証明書は、以下のすべての要件を満たした方のみに発行いたします.

要件1)本行事参加の事前受付に登録された方

要件2)行事聴講後から締切までの間に、以下のCPD受講証明発行用アンケートに、正確に回答された方

(参加登録後にご連絡した受付番号をご用意の上、CPD受講証明発行用アンケートへご回答ください)

  • CPD受講証明の登録の締切は【3/17(木)】です.遅延は認められません。
  • 受講証明書の様式は、「建設系CPD協議会」の「加盟団体主催CPD申請書・受講証明書」のみになります。
  • 他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録ルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問い合わせください。
  • 証明書は受講者のお名前を入れたPDFにして、3月31日頃までにメール配布いたします。
  • オンライン参加と会場参加で回答法が異なります。ご注意ください。

■CPD受講証明発行用アンケート
   【オンライン参加】https://forms.gle/nbZQxZ3zstT2Bees7
   【会場参加】:https://forms.gle/319vWMcAmuKrCNPP9


 

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers