メインコンテンツに移動
土木学会 社会インフラ維持管理・更新の重点課題特別委員会 土木学会
社会インフラ維持管理・更新の重点課題特別委員会

メインメニュー

  • 土木学会

メニュー

  • ホーム
  • 委員専用

「社会インフラ メンテナンス学 Ⅰ.総論編・Ⅱ.工学編」 出版記念講習会

投稿者:柳川 博之 投稿日時:月, 2015-12-28 16:35

「社会インフラ メンテナンス学 Ⅰ総論編・Ⅱ工学編」 出版記念講習会

平成27年12月に発行された「社会インフラメンテナンス学」(Ⅰ.総論編・Ⅱ.工学編)の出版を記念して、テキストブックの執筆に関わった方々を中心にご講演いただきます。

○日時:平成28年2月5日(金)13:30-17:00 ※終了後、懇親会を開催します。

○会場:土木学会 講堂

○参加費:会員:3,000円、非会員:4,000円、学生:2,000円

※参加費には、「社会インフラメンテナンス学」を含みます。すでにお持ちの場合は、2,000円を差し引いた額となります。

○内容:

13:30 開会あいさつ 橋本 鋼太郎 社会インフラ維持管理・更新特別委員会委員長

13:35-14:15 記念講演

     講演者:石橋忠良 ジェイアール東日本コンサルタンツ(株)会長

     講演題目:「鉄道構造物の維持、管理」

14:15-14:35 「社会インフラメンテナンス学」の紹介

     講師:菊川 滋 テキスト編集小委員会委員長

14:35-14:50 休憩

14:50-15:20 講演①

     講演者:阿部雅人 (株)BMC 研究開発部長

     講演題目:「社会インフラメンテナンスの理念・基本的考え方」

15:20-16:20 講演②

     講演者:二羽淳一郎 東京工業大学大学院 教授

     講演題目:「各種構造物のメンテナンス」

16:00-16:15 休憩

16:15-16:55 講演③

     講演者:安原 達 (公財)河川財団河川総合研究所戦略的維持管理研究所長

     講演題目:「自然公物としての河川の維持管理」

16:55 閉会あいさつ 塚田幸広 土木学会専務理事

17:15- 懇親会

○参加申込方法:

土木学会ホームページから申し込みができます(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)。

または、学会誌綴込みもしくは土木学会ホームページ内の「本部行事参加申込書」(http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf)に所定の事項(特に「行事コード」:99500)を明記のうえ、土木学会総務課あてにFAX(FAX番号03-5379-0125)でお申し込み下さい。

※申込みに関してのお願い

・申込締切日前に定員に達している場合がございますのであらかじめご了承ください。なお、締切日以降の事前受付はいたしません。ただし、定員に余裕がある場合のみ、行事当日に会場で受付いたします。

・お申込み後、やむを得ずキャンセルされる場合は、必ず開催日の1週間前までに下記「申込問合先」にご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させていただきますのであらかじめご了承ください。

・申込みをされる前にご送金いただくことはトラブルの原因となりますので固くお断りいたします。

○本行事に関する問合せ先

 土木学会事務局総務課 柳川 (TEL:03-3355-3442、E-mail:yanagawa@jsce.or.jp)

 

新着・お知らせ
  • 「社会インフラ メンテナンス学 Ⅰ.総論編・Ⅱ.工学編」 出版記念講習会 についてもっと読む

平成27年度全国大会研究討論会「社会インフラメンテナンスの人材育成を考える-技術者の育成と課題-」の開催報告

投稿者:柳川 博之 投稿日時:金, 2015-10-30 14:12

平成27年度土木学会全国大会(於:岡山大学津島キャンパス、会期:9月16日~18日)におきまして、研究討論会「社会インフラメンテナンスの人材育成を考える-技術者の育成と課題-」を9月18日に開催いたしました。 ここに概要を報告いたします。

・開催報告

・当日配布資料

 

1.研究討論会の主題
社会インフラの老朽化は大きな社会問題となっている。従前、新規建設に予算や技術者が集中的に投入されてきたが、今後は、老朽化した社会インフラの維持管理・更新にこれらの資源をシフトする必要性が益々増大する。一方で、メンテナンスの分野は各組織内でも比較的地味な部門として見られることが多く、メンテナンスに従事する技術者の育成も後手に回る傾向となっている。 本研究討論会では、各組織における人材育成の取り組み事例を共有するとともに、期待や解決すべき課題を明らかにし、メンテナンスに従事する技術者のあるべき姿について、また、技術者育成に際して、土木学会が果たすべき役割についても議論した。

2.開催概要
日 時:平成 27 年 9 月 18 日(金) 16:20~18:20
会 場:岡山大学津島キャンパス Ⅵ-15 B41 講義室
参加人数:56 名
①プログラム
16:20~ 社会インフラ維持管理・更新の重点課題検討特別委員会 委員長挨拶
16:25~ 座長開会挨拶
16:30~ 社会インフラ維持管理・更新特別委員会の活動紹介(座長)
16:35~ 登壇者による話題提供
17:45~ 討議
18:15~ 討議のまとめ・閉会挨拶
②座長
内田 裕市 岐阜大学教授(社会インフラ特別委員会第三部会副部会長)
③話題提供
・行政側の取組み
佐藤 寿延 国土交通省総合政策局 事業総括調整官
・地域の教育機関を中心とした取組み
松田 浩 長崎大学教授(インフラ長寿命化センター長)
玉田 和也 舞鶴工業高等専門学校教授(社会基盤メンテナンス教育センター長)
中村 光 名古屋大学教授(橋梁長寿命化推進室長)
・自治体の取組み
工藤 修一 福岡市道路下水道局 計画部計画調整課 課長
・インフラ民間管理者による取組み
小笹 浩司 西日本高速道路株式会社 保全サービス事業部 次長
垣尾 徹 西日本旅客鉄道株式会社 鉄道本部 施設部 担当部長

 

新着・お知らせ
  • 平成27年度全国大会研究討論会「社会インフラメンテナンスの人材育成を考える-技術者の育成と課題-」の開催報告 についてもっと読む

社会インフラメンテナンスシンポジウム「これからの社会インフラメンテナンスの技術戦略を考える-今後の維持管理・更新に関する技術開発の方向性-」の開催報告

投稿者:石郷岡 猛 投稿日時:金, 2015-03-27 16:39

 平成27年1月30日に開催されました、表記シンポジウムの開催報告書を掲載しました。ご参照、ご活用いただけますと幸いです。

 

 

・社会インフラメンテナンスシンポジウム 報告書

・社会インフラメンテナンスシンポジウム 当日資料

新着・お知らせ
  • 社会インフラメンテナンスシンポジウム「これからの社会インフラメンテナンスの技術戦略を考える-今後の維持管理・更新に関する技術開発の方向性-」の開催報告 についてもっと読む

社会インフラメンテナンスシンポジウム「これからの社会インフラメンテナンスの技術戦略を考える-今後の維持管理・更新に関する技術開発の方向性-」の開催

投稿者:石郷岡 猛 投稿日時:木, 2014-11-27 13:40

 平成25年度に,特許庁は「社会インフラメンテナンス技術に関する特許出願技術動向調査」を実施しました.また,今年度,内閣府では「SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)」として,「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」の研究開発に着手されました.
 本シンポジウムでは,これらの調査成果や現在の取組み状況を報告するとともに,土木学会・調査研究部門委員会による取組み事例を紹介し,社会インフラ維持管理・更新に関する更なる分野横断的な研究・技術開発の推進や,次なる技術開発の方向性を見出すことを目的としています.

・主 催:(公社)土木学会(社会インフラ維持管理・更新の重点課題検討特別委員会)
・共 催:(公社)土木学会(鋼構造委員会,応用力学委員会,コンクリート委員会,舗装工学委員会,土木情報学委員会,建設用ロボット委員会,地下空間研究委員会)
・日 時:平成27年1月30日(金) 13:00~18:00
・場 所:土木学会2階講堂
・参加費:会員:1,000円   非会員:2,000円   学生会員:無料
・定 員:120名
・申込み方法
 土木学会ホームページ本部主催行事参加申込みサイト(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)から専用フォームにてお申し込み下さい.申込みが完了すると確認メールが届きます.そのメールが参加券になりますので,印刷して当日ご持参下さい.
・申込み締切り:平成27年1月23日(金)17:00
・問合せ先
 シンポジウムの内容等:株式会社NIPPO 総合技術部 井原 務
  TEL:048-624-0755   E-mail:ihara_tsutomu@nippo-c.jp
  シンポジウムの参加申込み等:土木学会事務局総務課 石郷岡 猛
   TEL:03-3355-3442   E-mail:isi@jsce.or.jp

・社会インフラメンテナンスシンポジウム プログラム詳細

新着・お知らせ
  • 社会インフラメンテナンスシンポジウム「これからの社会インフラメンテナンスの技術戦略を考える-今後の維持管理・更新に関する技術開発の方向性-」の開催 についてもっと読む

「道路の老朽化対策の本格実施に関する提言」に対する社会インフラ維持管理・更新の重点課題検討特別委員会からの声明(2014.4.17)

投稿者:石郷岡 猛 投稿日時:木, 2014-04-17 11:34

  去る4月14日に「道路の老朽化対策の本格実施に関する提言」が社会資本整備審議会 道路分科会 基本政策部会より出されました。これは社会インフラ維持管理・更新の重点課題検討特別委員会が検討している社会インフラの維持管理・更新に関して重要な事項を提言していることから、本特別委員会の各委員の意見を集約し、別添の声明を発表しました。

 ・発表資料

新着・お知らせ
  • 「道路の老朽化対策の本格実施に関する提言」に対する社会インフラ維持管理・更新の重点課題検討特別委員会からの声明(2014.4.17) についてもっと読む

第3回委員会(2014.4.8)

投稿者:石郷岡 猛 投稿日時:水, 2014-04-16 09:25

・議事録要旨

・委員会名簿

新着・お知らせ
  • 第3回委員会(2014.4.8) についてもっと読む

記者会見「社会インフラメンテナンス工学」のテキストブックの編纂について(2014.4.8)

投稿者:石郷岡 猛 投稿日時:木, 2014-04-10 18:22

  本特別委員会では、平成25年7月に公表した「社会インフラ維持管理・更新の重点課題に対する土木学会の取組み戦略」の「重点課題1」に基づき、社会インフラメンテナンス工学の「知の体系化」に取組んでまいりました。

 今回、テキストブックの構成案がとりまとめられ、今後本格的に編纂に取組むことになったことから、2014年4月8日(火)に記者会見を開催し、構成案と編纂方針の概要を紹介しました。

 ・発表資料

新着・お知らせ
  • 記者会見「社会インフラメンテナンス工学」のテキストブックの編纂について(2014.4.8) についてもっと読む

第2回委員会(2013.10.18)

投稿者:石郷岡 猛 投稿日時:金, 2013-11-29 09:40

・議事録要旨

・委員会名簿

新着・お知らせ
  • 第2回委員会(2013.10.18) についてもっと読む

「社会インフラのメンテナンス特別企画」(特別セッション、国際パネルディスカッション)開催報告(2013.10.7)

投稿者:石郷岡 猛 投稿日時:月, 2013-10-07 17:37

平成25年度の土木学会全国大会(於:日本大学生産工学部津田沼キャンパス、会期:9月4日~6日)では、社会インフラの維持管理・更新に関する講演・セッションをまとめて「社会インフラのメンテナンス特別企画」として開催しました。この特別企画の主な講演・セッションは、会長講演、特別セッション、国際パネルディスカッションのほか研究討論会7題です。このうち、特別セッション(研究討論会「「これからの社会インフラの維持管理・更新のあり方」、太田国土交通大臣講演「これからの公共事業論」)、国際パネルディスカッション(「持続可能な社会を実現する社会インフラの適切な維持管理・更新」)の概要を報告致します。

・特別セッション : 開催概要報告   研究討論会資料   大臣講演資料

・国際パネルディスカッション: 開催概要報告   配布資料・プレゼンテーション資料等(英語のみ)

新着・お知らせ
  • 「社会インフラのメンテナンス特別企画」(特別セッション、国際パネルディスカッション)開催報告(2013.10.7) についてもっと読む

第1回委員会(2013.9.12)

投稿者:石郷岡 猛 投稿日時:月, 2013-10-07 17:33

・議事録要旨

・委員会名簿

新着・お知らせ
  • 第1回委員会(2013.9.12) についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 社会インフラ維持管理・更新の重点課題特別委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers