メインコンテンツに移動
土木学会 複合構造委員会 H001シンポジウム小委員会 土木学会 複合構造委員会
H001シンポジウム小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

複合構造委員会 H001シンポジウム小委員会メニュー

  • 複合構造委員会 H001複合構造シンポジウム小委員会ホーム

現在地

ホーム

第15回複合・合成構造の活用に関するシンポジウム 講演原稿投稿ページ

1.原稿提出の締切り:8月25日(金)17:00 必着→8月31日(木)17:00 厳守⇒すぐに概要集作成にかかります。

2.提出物: 完全版下原稿(PDFファイル)

・講演原稿はA4サイズ、最低4ページ以上とし、8ページが標準です。ファイルの最大サイズは8MB(メガバイト)です。

・ファイル名は「受付番号_筆頭著者_論文名.pdf」として下さい。スペースは不可です。

例:ファイル名「100_土木太郎_FRPの発展に関する研究.pdf」

※受付番号とは、概要投稿時にお伝えした番号です。

・原稿は原稿作成要領(ページ最下段)に沿って図表、写真を本文中に貼込んだ完全版下原稿を作成して下さい。

・PDFファイルは、PDF作成要領(ページ最下段)を参考に作成してください。

3.提出方法:

・下部のフォームより、講演者や連絡先などを入力し、論文を電子投稿をして下さい。

※「送信」ボタンを一度クリックしますと、入力内容の修正をウェブ上で出来なくなりますのでご注意下さい。送信後に内容の修正をご希望の方は、修正した内容で再度送信ください。最新の送信内容にて確定とさせていただきます。

・投稿後に投稿完了をお知らせするメールが届きます。メールが届かない場合には、下記事務局に必ずお知らせ下さい。

 ※土木学会複合構造委員会では、土木学会論文集A1特集号を1年に1回定期発刊(毎年5月)しております。
  

「第15回複合・合成構造の活用に関するシンポジウム」における特に優れた講演の中から、
  討議等によりさらに内容が充実した論文を投稿していただき、査読を経た論文がA1特集号に掲載されます。

   シンポジウムでの講演内容をさらに多くの方々に対して情報提供できますので、ぜひこの機会をご利用下さい。

4.参加申込:

・講演者は土木学会ホームページでの参加申込みは不要です。事務局にて代理登録致します。
・原稿受理後、参加券メールと請求メールを送付させて頂きます。送付時期は9月中旬~10月上旬を予定しております。

・参加費(1編あたり):正会員8,800円、非会員12,100円、学生3,300円

 (いずれも、概要集(CD)代,消費税含む)

 ※複数編を投稿された方は、2編目以降1編あたり+3,300円(消費税含む)となります。

 ※クレジット払い、コンビニ払いのみになります。

5.問合せ先:

・論文に関わる質問(講演原稿執筆、原稿修正等) 

 H001シンポジウム小委員会 仁平 E-Mail:h001symposium@ml-jsce.jp

 

※「h001symposium@ml-jsce.jp」からのメールを受信できるように設定をお願いします。

ドメイン指定受信の場合は「@ml-jsce.jp」を、メールアドレス指定受信の場合は「h001symposium@ml-jsce.jp」を追加してください。

・行事に関わる質問(行事参加申込、請求関係 等)

 土木学会事務局 岡崎 E-mail:frp-sympo@jsce.or.jp

 

 

 

 

 


講演者
連絡先
講演者行事参加申込情報
講演者として参加申込される方の情報をご入力下さい.こちらの情報をもとに講演者として事務局にて参加登録致します.参加費については講演者へ請求メールを送付いたします.講演者ご本人がお支払いされない場合は、お支払いされる方へ転送してください.
「-」を入れてください。
添付サイズ
PDF icon (参考)土木学会論文集フォーマット.pdf212.64 KB
ファイル 15th HYBRID SYMPOSIUM(English template) .docx46.69 KB
PDF icon 第15回複合・合成構造の活用に関するシンポジウム_講演原稿採択通知.pdf234.31 KB
PDF icon 第15回複合シンポ_PDFファイル作成要領.pdf681.17 KB
ファイル 第15回複合・合成構造の活用に関するシンポジウム_原稿作成要領(日)r.docx63.45 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers