メインコンテンツに移動
土木学会 複合構造委員会 H001シンポジウム小委員会 土木学会 複合構造委員会
H001シンポジウム小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

複合構造委員会 H001シンポジウム小委員会メニュー

  • 複合構造委員会 H001複合構造シンポジウム小委員会ホーム

現在地

ホーム

「第15回複合・合成構造の活用に関するシンポジウム」 講演申込ページ

(1) 講演原稿募集の内容:
①設計,構造解析に関するもの,②圧縮,曲げ,せん断,ねじりなど部材挙動に関するもの,③架構・骨組の挙動に関するもの,④付着,ずれ止めに関するもの,⑤異種部材間の連結・接合に関するもの,⑥実構造物への適用に関するもの,⑦複合・合成構造への新材料の適用に関するもの,⑧その他

(2) 申込締切日:
2023年5月26日(金)⇒6月2日(金)

(3) 申込方法:
以下のフォームから投稿をお願い致します.

講演の採否は,題目,応募原稿数,発表時間などを考慮して,複合構造委員会にて判断いたします.採否結果を6月中旬までにE-mailにて連絡いたします.採択された場合は,必ず講演原稿を投稿し,シンポジウム当日に発表して頂きます.

発表に際しては,シンポジウムへの参加費が必要となります.参加費は税込みで土木学会正会員8,800円,日本建築学会正会員8,800円,後援団体会員8,800円,非会員12,100円,学生3,300円(CD講演概要集代3,000円を含む),講演の追加1編につき3,300円を予定しています.

(4) 問合先:

・論文に関わる質問(講演原稿執筆、原稿修正等) 

H001シンポジウム小委員会 幹事長 仁平 達也
      E-Mail:h001symposium@ml-jsce.jp

・行事に関わる質問(行事参加申込、請求関係等)

※「h001symposium@ml-jsce.jp」からのメールを受信できるように設定をお願いします。

ドメイン指定受信の場合は「@ml-jsce.jp」を、メールアドレス指定受信の場合は「h001symposium@ml-jsce.jp」を追加してください。

土木学会事務局 岡崎 

       E-mail:frp-sympo@jsce.or.jp

(5) 講演概要集:

CD講演概要集を作成致しますので,採択の際は,講演原稿(A4用紙で最低4ページ以上とし,8ページを標準とする)の執筆を依頼いたします.

(6) 投稿締切日:
2023年8月25日(金)

(7) 開催期日:
2023年11月9日(木)、10日(金)の2日間

(8) 会場:
土木学会講堂他、オンライン

(講演者が土木学会 講堂等から発表いただくハイブリッド形式での開催を予定しています)

 

※画面左に、「ユーザログイン」が表示される皆様へ
ユーザログインは不要ですので、そのまま以下の投稿の手続きにお進み下さい。

 

 


* は必須項目

講演題目
講演者
土木学会会員以外の方は0000を入力してください
連名者(連名者6名以上の場合、最初の5名のみをご記述下さい)
連名者1
連名者2
連名者3
連名者4
連名者5
代表者連絡先
言語
キーワード
添付サイズ
PDF icon 第15回 複合・合成構造の活用に関するシンポジウム講演原稿募集.pdf352.15 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers