メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 水循環施設の合理的な地震・津波対策研究小委員会 土木学会 地震工学委員会
水循環施設の合理的な地震・津波対策研究小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

地震工学委員会 水循環施設の合理的な地震・津波対策研究小委員会メニュー

  • 地震工学委員会 水循環施設の合理的な地震・津波対策研究小委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

地震工学委員会 水循環施設の合理的な地震・津波対策研究小委員会

地震工学委員会 水循環施設の合理的な地震・津波対策研究小委員会サイトへようこそ!

 

水循環施設の合理的な地震・津波対策研究小委員会

活動報告会

 

平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。

「水循環施設の合理的な地震・津波対策研究小委員会」は、2018年から活動を開始し、水循環施設として主に上下水道施設を対象とし、合理的な津波対策と液状化対策に関する研究を行っており、2024年3月に活動を終了する予定です。そこで、研究成果を共有する場として、下記の通り研究成果の報告会を開催いたします。

 ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。

 

1.主催  :(公社)土木学会 地震工学委員会、 関西ライフライン研究会

2.開催日 :2023年11月17日(金)13:00~17:00

3.開催場所:対面とWebオンライン併用

【対面】

ブリーゼプラザ 801+802号室

大阪市北区梅田2-4-9 ブリーゼタワー8階

会場ホームページ:https://www.breeze-plaza.com/hall/8f/

      【オンライン】

       出席者の方には開催前にオンライン接続のURLをメールでお伝えします。

       ≪注意事項≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします

 

4.定員:【対面】30名程度(先着順)

     参加申込後に届く「参加券メール」に記載されているWEBフォームより登録して下さい。

      【オンライン】定員なし

5.講演プログラム 

※ 公開できる資料はこのHPに、11月14日(金)までにアップロード予定です。

アップロードしました。←資料はこちら

※ 対面参加者の皆様 資料は各自ダウンロードしてお持ち込みください(当日資料の配布はございません)


開会挨拶(13:00~13:15) 関西大学 飛田哲男 委員長

第一部 (13:15~14:45)『WG1:免振・免波による津波対策の研究成果報告』

1.免震・免波の考え方による地震・津波対策技術の開発 : 弘前大学 有賀義明

2.津波模型実験による津波波圧の低減効果に関する検討 : パシフィック・コンサルタンツ 市山 誠

3.地上構造物に津波が衝突した際のSPH法による解析的検討 : 構造計画研究所 渡辺高志

4.免波構造に適した緩衝材の簡易評価法の検討 : シバタ工業 西本安志

5.三次元FEM解析による構造物の津波安全性評価に関する検討 : 大成建設 坂下克之

6.構造物内に発生する応力に対する津波波圧の設定の影響 : J-POWERビジネスサービス  鈴木隼人

第二部 (15:00~16:50)『WG2:埋設管路の液状化に伴う浮上メカニズムと対策の研究成果報告』

1. WG2の研究テーマとこれまでの研究経過、本活動成果の概要報告 : 静岡理工科大学 中澤博志

2. 埋設管路の浮上事例やこれまでの浮上対策の研究事例 : (株)日水コン 福山正彦

3. 大型振動台を用いた埋設管路の浮上実験とその再現解析(防災科学技術研究所での実験内容、FEMによる再現解析): (株)日水コン 福永健一

4. 遠心載荷模型実験による埋設管路の浮上実験 : 関西大学 飛田哲男

5. 加振方向による液状化時の埋設管浮上への影響(管軸方向と管軸直角方 向にそれぞれ加振したときの影響): 神戸大学 鍬田泰子

6. 2004年新潟県中越地震における埋設下水道管路の浮上事例の再現解析と対策 : (株)日水コン 小西康彦

7. 液状化に伴う上水道管路を中心とした埋設管路の浮上特性と砕石材による浮上対策の研究事例 : (株)日水コン 宮本勝利

8. 粒状体中の剛体の浮上と沈下のメカニズム(DEMによる解析結果の紹介): 鳥取大学 小野祐輔

閉会挨拶(16:50~17:00) 弘前大学 有賀義明 副委員長


 

6.参加費・参加方法

 ・参加費:無料

 ・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください

  https://www.jsce.or.jp/events/form/272316

 ・申込み期限: 11月10日(木)17時 

※ただし、対面参加の方は、定員(30名程度)に到達次第、申し込みの受付を終了いたします

 締め切りました

 

7.問合せ先

 土木学会 研究事業課 佐々木:ssk@jsce.or.jp

 

8.CPDについて

・土木学会認定 CPD プログラム:認定番号 JSCE23-1450

 ・受講証明書の発行は、本研究会へ参加申込頂いた方のみとさせていただきます。

 ・対面参加の方には開催当日現地で配布します。

 ・オンライン参加の方は、受講証明発行用アンケートに回答ください。

以上

 

添付サイズ
PDF icon 水循環施設の合理的な地震・津波対策研究小委員会 報告会資料.pdf36.59 MB

(c)Japan Society of Civil Engineers