メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 ライフライン防災・減災技術の高度化と体系的活用検討小委員会 土木学会 地震工学委員会
ライフライン防災・減災技術の高度化と体系的活用検討小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

地震工学委員会 ライフライン防災・減災技術の高度化と体系的活用検討小委員会メニュー

  • 地震工学委員会 ライフライン防災・減災技術の高度化と体系的活用検討小委員会ホーム

第13回インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム

  • プログラムを公開しました.

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

第11回「インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム」の開催と講演論文募集

投稿者:小川 祐司 投稿日時:火, 2020-10-06 12:24
2021.01.05:参加申込者の方々にZOOM参加情報および講演集ダウンロードURLをお送りさせていただきました
2020.12.21:プログラムを公開しました

【シンポジウム開催の趣旨】
2021年は,東日本大震災の発生から10年,熊本地震の発生から5年の節目を迎えます.これらの地震でも道路・橋梁・電力・上下水道・都市ガス・通信設備等に大きな被害が生じました.大地震の発生を想定したインフラ・ライフラインの減災対策に関わる幅広い分野の最新の研究動向や実務における取り組み事例並びに実態等を,研究,開発,設計,施工に従事する研究者・技術者,事業者および自治体職員等の間で広く情報共有をはかることを目的として,標記のシンポジウムを開催いたします.今回は,「ライフライン防災・減災技術の高度化と体系的活用検討小委員会」,「AI・IoT技術の地震工学への有効活用検討小委員会」,「水循環施設の合理的な地震・津波対策研究小委員会」による合同開催です.前回共催の「断層変位を受ける地中管路の設計手法に関する研究小委員会」(2020.3終了)の関係者からもご支援をいただきます。
2020年は,新型コロナの世界的な感染が社会・経済の大きな影響を与えています.「withコロナ」の時代には,感染拡大を防止するため、大地震時の避難者の数,避難期間を今まで以上に減少させる必要があります.インフラ・ライフラインの地震被害を抑制するとともに,被害が発生した場合に短期間で復旧することがその一助となることは間違いありません.新たな状況に対応するためインフラ・ライフラインに関わる多くの研究者,技術者が知恵を出し合い,幅広く活発な議論ができることを期待しております.

 
記
 
1.主催  :土木学会 地震工学委員会 ライフライン防災・減災技術の高度化と体系的活用検討小委員会
 共催  :
土木学会 地震工学委員会 AI・IoT技術の地震工学への有効活用検討小委員会
      
土木学会 地震工学委員会 水循環施設の合理的な地震・津波対策研究小委員会
2.日時  :2021年1月7日(木)~2021年1月8日(金) (9:00~17:00予定)
      プログラム←こちらをクリック願います
3.方法  :オンライン(ZOOMミーティング)
      ≪注意事項≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします
4.対象とする内容:
道路・鉄道・地下鉄・港湾施設や上下水道,電力,ガス,通信等を対象とした,インフラ・ライフラインの減災対策に関連する幅広い研究や実務の内容,技術動向や発生が危惧される首都直下地震,南海トラフ沿いの巨大地震への対応策等.
5.講演論文の投稿方法:
(1)論文書式:
 ・作成要領:土木学会論文集の作成要領に準ずるものとします.
        http://committees.jsce.or.jp/jjsce/j_postを参照してください.
 ・Corresponding authorの記載は不要です.
 ・受付日の記載は不要です.
 ・英文題目以降の記載は必須ではありません.
(2)ページ数:2ページ以上
(3)投稿料 :無料
(4)投稿期限:2020年12月14日(月)23:59
(5)投稿方法:小委員会サイトからリンクされている投稿システムを利用して PDFファイルを投稿.
        小委員会サイト http://committees.jsce.or.jp/eec224/node/10
6.シンポジウム参加方法:
(1)参加費 :5,000円(シンポジウム講演集込み)
(2)申込方法:学会HP 本部主催行事の参加申込よりお申込下さい.
        
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#272012 
         7日前後にて折り返し,「請求書」を郵送いたします.
(3)申込期日:2020年12月25日(金)23:59
(4)参加者にはメールで「ミーティングID」「パスコード」及び講演集のダウンロードサイトのURLを連絡いたします.講演集については,収録したメディアも後日郵送します.
7.問合先 :(公社)土木学会 研究事業課 小川 祐司
   TEL 03-3355-3559  FAX 03-5379-0125
      E-mail: ogawa@jsce.or.jp

≪オンライン参加の注意事項≫
・Zoom 公式サイトでテスト接続が可能です。参加申込者は開催日前に必ずテストをしてください。Zoom 接続テストページ https://zoom.us/test
・接続に関してご不明なことは Zoom ヘルプセンター等でご確認願います。接続方法についてのご相談はお受けいたしかねます。
 Zoom ヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja

≪CPD ポイントについて≫
・土木学会認定 CPD プログラム:申請中
・CPD 受講証明は,事前参加登録者のうち,100 文字以上のアンケートを提出していただき,受講していたことが確認できた方に発行いたします.アンケートの回答期日は,1月15日(金)17:00 までになります.回答期日を過ぎますと受付いたしませんので,ご注意願います.内容を確認し,提出期限日以降に順次受講証明証を発行いたします.多少お時間を頂く場合もございますのでご了承ください.アンケートURLは,当日オンラインにて配信いたします.
・受講証明書の発行は,シンポジウムへ参加申込頂いた方のみとさせていただきます.
・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は,事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.
 
≪各 CPD システム利⽤者への対応について≫
◆土木学会 CPD システム利⽤者様:今回は,参加者ご自身による CPD システムへの「自己登録」をお願い致します.
◆建設系 CPD 協議会加盟団体 CPD システム利⽤者様:各団体のルールに沿って,CPD 単位の申請をお願い致します.
 ※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください.土木学会で証明する単位が,各団体のルールにより認められないことがあります.
  土木学会では他団体の運営する CPD 制度に関しては回答いたしかねます.

(c)Japan Society of Civil Engineers