メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 ライフライン防災・減災技術の高度化と体系的活用検討小委員会 土木学会 地震工学委員会
ライフライン防災・減災技術の高度化と体系的活用検討小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

地震工学委員会 ライフライン防災・減災技術の高度化と体系的活用検討小委員会メニュー

  • 地震工学委員会 ライフライン防災・減災技術の高度化と体系的活用検討小委員会ホーム

第13回インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム

  • プログラムを公開しました.

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

地震工学委員会 ライフライン防災・減災技術の高度化と体系的活用検討小委員会

地震工学委員会 ライフライン防災・減災技術の高度化と体系的活用検討小委員会サイトへようこそ!

1. 設立目的

首都直下地震や南海トラフ巨大地震津波等に向け,研究・技術情報の交流を図り,ライフライン防災・減災技術のさらなる高度化と体系的活用に資することを目的とします.

2. 実施内容

「ライフラインに係わる都市減災対策技術の高度化に関する研究小委員会」(2015.9 ~2019.3 )で明らかとなったレジリエンス向上策や情報技術の動向を踏まえ,ライフラインのレジリエンス向上策と情報技術の高度化および横断的・体系的活用に関する研究活動を行います.

これまでに,「相互連関を考慮したライフライン減災対策に関する研究小委員会(小委員長:千葉大学 山崎文雄教授)」,「ライフラインの地震時相互連関を考慮した都市機能防護戦略に関する研究小委員会(小委員長:岐阜大学 能島暢呂教授)」,「ライフラインに係わる都市減災対策技術の高度化に関する研究小委員会(小委員長:筑波大学 庄司学准教授,東洋大学 鈴木崇伸教授)」において継続的に研究・技術情報の交流を図ってきました.本小委員会でも「インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム」(2009年度から計9回)の開催を継続し,研究者や事業者・技術者の間でライフラインの防災・減災技術の最新動向を広く共有する予定です.

3. 活動期間

2019年9月~2023年3月

(c)Japan Society of Civil Engineers