メインコンテンツに移動
土木学会 22世紀の国づくりプロジェクト 土木学会
22世紀の国づくりプロジェクト

メインメニュー

  • 土木学会
  • トップページ

メニュー

  • ホーム

現在地

ホーム

新着・お知らせ

提言「22 世紀の国づくり」を発表しました

投稿者:工藤 修裕 投稿日時:火, 2019-05-28 10:59

 人や文明と自然環境の共進化の結果として形作られてきた国土は、人類の生存、文化、社会経済活動の基本舞台です。22世紀初頭に向けて、気候変動などの環境変動、情報通信網や人工知能といった技術革新、社会構造の変化、我々の価値観や暮らし方などに大きな変化が見込まれ、そうした変化にあわせてふさわしい国土のあり方も変化すると想定されます。
 予期される次の100年に対して、土木学会では高橋裕氏(東京大学名誉教授)の寄付により「22世紀の国づくり」プロジェクト委員会 (委員長:沖大幹 国際連合大学 上級副学長/東京大学 教授)を設置し、土木学会初のデザインコンペや有識者への公開ヒアリング等の開催を通して広くアイデアや意見を募り、これらの成果を踏まえて、このたび「提言『22世紀の国づくり』」としてとりまとめました。
 提言は以下の通りです。詳細は提言報告書をご参照ください。

  • 提言1 22世紀の国づくりを考えるために、社会経済や個別技術の動向に加えて、我々の「幸せ」とは何か、あるいは我々人類が目指す幸福の実現とは何かについて議論をし、積み重ねていく。
  • 提言2 国家100年の計が人材育成なら、国家1000年の計は文化の醸成と伝承である。人がより良く生きられる文化を生み出し、次世代に継承できる社会の構築を目指す。
  • 提言3 これからの21世紀の世界史に日本がどのような名を刻み、どのような22世紀を迎えたいかについて、我々は多様な意見を交わし、「22世紀の世界の中の日本」像を野心的に想い描き、その実現に向けて行動を開始する。

 本提言に合わせて、土木学会初のデザインコンペとなった「土木学会デザインコンペ22世紀の国づくり-ありたい姿と未来へのタスク-」報告書を公表しました。

     ■提言「22 世紀の国づくり」報告書

         高解像度(66 MB)
         低解像度(52 MB)

     ■「土木学会デザインコンペ22世紀の国づくり-ありたい姿と未来へのタスク-」報告書

     (概要版)
         高解像度(52 MB)
         低解像度(23 MB)

     (全体版)
         高解像度(56 MB)
         低解像度(31 MB)

     ■ 提言及び報告書に関する問い合わせ先:
   (公社) 土木学会 研究事業課 担当:工藤
    〒160-0004 東京都新宿区四谷1 丁目外濠公園内
    TEL:03-3355-3559/FAX:03-5379-0125/E-mail:kudo@jsce.or.jp

新着・お知らせ
  • 提言「22 世紀の国づくり」を発表しました についてもっと読む

提言「22 世紀の国づくり」公開シンポジウム開催のご案内

投稿者:工藤 修裕 投稿日時:火, 2019-04-23 14:36

人や文明と自然環境の共進化の結果として形作られてきた国土は、人類の生存、文化、社会経済活動の基本舞台である。22 世紀初頭に向けて、気候変動などの環境変動、情報通信網や人工知能といった技術革新、社会構造の変化、我々の価値観や暮らし方などに大きな変化が見込まれ、そうした変化にあわせてふさわしい国土のあり方も変化すると想定される。
本公開シンポジウムでは、高橋裕氏(東京大学名誉教授)の寄付により設置された土木学会「22 世紀の国づくり」プロジェクト委員会から2019 年5 月1 日に公表された「提言『22世紀の国づくり』」について、その提言内容や背景にある問題認識等を共有するとともに、本提言を出発点として、これからの国づくりに向けた土木工学、そして社会の取り組みについて広く議論を行う。

日時:2019 年5 月28 日   15 時00 分~17 時00 分

場所:土木学会講堂

スケジュール:
1.提言「22世紀の国づくり」について
沖大幹 国連大学 上級副学長/東京大学 教授/22 世紀の国づくり」プロジェクト委員会 委員長

2.デザインコンペティションの内容と結果

3. 委員会活動の報告と「22 世紀の国づくり」への想い
小松利光 九州大学 名誉教授/22 世紀の国づくり」プロジェクト委員会 委員
目黒公郎 東京大学 教授/22 世紀の国づくり」プロジェクト委員会 委員
上野俊司 株式会社オリエンタルコンサルタンツ 執行役員 地方創生事業部長/22 世紀の国づくり」プロジェクト委員会 委員

4.パネルディスカッション
司会 有川太郎 中央大学 教授/22 世紀の国づくり」プロジェクト委員会 幹事長

参加費:無料

参加希望の方は土木学会の以下のweb サイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください。

http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

問合せ先
〒160-0004 東京都新宿区四谷1 丁目外濠公園内 (公社)土木学会 研究事業課 担当:工藤
TEL:03-3355-3559/FAX:03-5379-0125/E-mail:kudo@jsce.or.jp

 

新着・お知らせ
  • 提言「22 世紀の国づくり」公開シンポジウム開催のご案内 についてもっと読む

部門A 公開審査 ならびに部門AB表彰式

投稿者:工藤 修裕 投稿日時:金, 2018-10-19 16:27

土木学会デザインコンペ「22世紀の国づくりーありたい姿と未来へのタスクー」は土木学会が主催する初のデザインコンペとして、2018年8月1日に公募を開始し、多くの方々に参加を呼びかけてきました。本デザインコンペには「部門A 22世紀の国づくりのかたち」と「部門B 22世紀の国づくりのためのアイディア」があります。このうち部門Aは2段階審査とし、9月19日に1次審査を通過した6チームを発表しています。これらのチームからの提案についての最終審査を公開で行います。あわせて審査後に部門AとBの表彰式を行います。また会場にて部門Bの応募作品展示も予定しています。

日時:2018年12月21日(金)13:00-17:00
場所:東京大学 武田先端知ビル5F 武田ホール(文京区弥生2-11-16)
   千代田線 根津駅 1番出口 徒歩5分/南北線  東大前駅 1番出口 徒歩10分

プログラム(以下は予定で時間配分等は変更の可能性あり)
 12:30 開場
 13:00 デザインコンペの趣旨と経緯・公開審査の進め方
 13:10 各チームのプレゼンテーション(各10分程度× 6チーム)
 14:15 休憩
 14:30 各チームへの審査員による質疑
 15:45 審査員による議論
 16:20 審査結果発表 引き続き表彰式
 16:40 審査員総評 閉会挨拶

審査委員長    
 小林潔司(京都大学教授・土木学会会長)
審査員         
 内田まほろ(日本未来館キューレーター)
 沖 大幹(国際連合大学上級副学長・東京大学教授・「22世紀の国づくりプロジェクト」リーダー)
 内藤廣(建築家・東京大学名誉教授)
 平田 オリザ(劇作家・演出家、大阪大学COデザインセンター特任教授)

部門A 1次審査通過チームリスト
A-41【風景デザイン研究会】
 星野裕司(熊本大学)・柴田久(福岡大学)・田中尚人(熊本大学)・高尾忠志(九州大学)・石橋知也(長崎大学)・増山晃太(風景工房)・池田隆太郎(福岡大学)
A-42【ORIENTAL CODES】
 堀田陽子((株)オリエンタルコンサルタンツ)・久恒建((株)オリエンタルコンサルタンツ)・門田峰典((株)オリエンタルコンサルタンツ)・都築正宏((株)オリエンタルコンサルタンツ)・金野拓朗((株)オリエンタルコンサルタンツ)・牛木伸行((株)オリエンタルコンサルタンツ)・田部克博((株)オリエンタルコンサルタンツ)
A-43【未来の琵琶湖・淀川流域圏デザインチーム】
 山口敬太(京都⼤学)・武⽥史朗(⽴命館⼤学)・吉武宗平(鳳コンサルタント(株))・⻄川博章((株)ラーゴ)・川池健司(京都⼤学)・中島秀明((株)建設技術研究所)・阿部正太朗((株)建設技術研究所)・村⽥明⼦(⽴命館⼤学)・⼭下紗葉(⽴命館⼤学)・吉武駿(京都⼤学)
A-44【日本人のアイデンティティを活かした交流・創造の舞台づくりチーム】
 兼塚卓也(中央復建コンサルタンツ㈱)・岩瀬諒子(岩瀬諒子設計事務所)・山根秀宣(山根エンタープライズ(株))・弘本由香里(大阪ガス㈱)・甲賀雅章(大阪府立江之子島文化芸術創造センター )・岡寛(㈱デンソー)・裵英洙(ハイズ(株))・寺井翔茉((株)ロフトワーク)・長谷川太一(新日本有限責任監査法人)・ヴァンソン藤井由実(ビジネスコンサルタント)
A-48【あまみず社会研究会】
 島谷幸宏(九州大学)・山下三平(九州産業大学)・山下輝和(㈱リバーヴィレッジ)渡辺亮一(福岡大学)・皆川朋子(熊本大学)・林博徳(九州大学)・伊豫岡宏樹 (福岡大学)・浜田晃規(福岡大学)・竹林知樹(竹林知樹スタジオ・ランドケープアキテクト)・田浦扶充子(九州大学)
A-51【幸せの道 ル・ピリカ】
 有村幹治(室蘭工業大学)・池ノ上真一(北海道教育大学)・藤井賢彦(北海道大学)・岩田圭佑(国立研究開発法人土木研究所)・松田泰明(国立研究開発法人土木研究所)・林匡宏(Commons Fun)

参加費:無料
デザインコンペに関する情報サイト:http://jsce-22kunizukuri.net/index.html
申し込み方法:土木学会ホームページ(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)よりお申し込みください。

問い合わせ先:公益社団法人 土木学会デザインコンペ22世紀国づくり事務局 工藤
       〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目 外濠公園内
       TEL 03-3355-3559 / E-mail  kudo@jsce.or.jp

新着・お知らせ
  • 部門A 公開審査 ならびに部門AB表彰式 についてもっと読む

部門A 1次審査結果を発表しました。

部門A の1次審査を行った結果、以下の6チームが1次審査を通過しました。
登録番号、チーム名、チーム構成メンバーリストを以下に公表します。(2018年9月19日)

A-41【風景デザイン研究会】
星野裕司(熊本大学)・柴田久(福岡大学)・田中尚人(熊本大学)・高尾忠志(九州大学)・石橋知也(長崎大学)・増山晃太(風景工房)・池田隆太郎(福岡大学)

A-42【ORIENTAL CODES】
堀田陽子((株)オリエンタルコンサルタンツ)・久恒建((株)オリエンタルコンサルタンツ)・門田峰典((株)オリエンタルコンサルタンツ)・都築正宏((株)オリエンタルコンサルタンツ)・金野拓朗((株)オリエンタルコンサルタンツ)・牛木伸行((株)オリエンタルコンサルタンツ)・田部克博((株)オリエンタルコンサルタンツ)

A-43【未来の琵琶湖・淀川流域圏デザインチーム】
山口敬太(京都⼤学)・武⽥史朗(⽴命館⼤学)・吉武宗平(鳳コンサルタント(株))・⻄川博章((株)ラーゴ)・川池健司(京都⼤学)・中島秀明((株)建設技術研究所)・阿部正太朗((株)建設技術研究所)・村⽥明⼦(⽴命館⼤学)・⼭下紗葉(⽴命館⼤学)・吉武駿(京都⼤学)

A-44【日本人のアイデンティティを活かした交流・創造の舞台づくりチーム】
兼塚卓也(中央復建コンサルタンツ㈱)・岩瀬諒子(岩瀬諒子設計事務所)・山根秀宣(山根エンタープライズ(株))・弘本由香里(大阪ガス㈱)・甲賀雅章(大阪府立江之子島文化芸術創造センター )・岡寛(㈱デンソー)・裵英洙(ハイズ(株))・寺井翔茉((株)ロフトワーク)・長谷川太一(新日本有限責任監査法人)・ヴァンソン藤井由実(ビジネスコンサルタント)

A-48【あまみず社会研究会】
島谷幸宏(九州大学)・山下三平(九州産業大学)・山下輝和(㈱リバーヴィレッジ)渡辺亮一(福岡大学)・皆川朋子(熊本大学)・林博徳(九州大学)・伊豫岡宏樹 (福岡大学)・浜田晃規(福岡大学)・竹林知樹(竹林知樹スタジオ・ランドケープアキテクト)・田浦扶充子(九州大学)

A-51【幸せの道 ル・ピリカ】
有村幹治(室蘭工業大学)・池ノ上真一(北海道教育大学)・藤井賢彦(北海道大学)・岩田圭佑(国立研究開発法人土木研究所)・松田泰明(国立研究開発法人土木研究所)・林匡宏(Commons Fun)

新着・お知らせ
  • 部門A 1次審査結果を発表しました。 についてもっと読む
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers