土木学会安全問題研究委員会(委員長:関西大学・広兼道幸)では、定期的に安全問題討論会を開催して、学会内外から広く参加者を募り、安全問題に関して自由に意見交換できる場を提供しています。
討論会のテーマとしては、
建設安全問題、労働安全、工事安全、情報化施工、自動化、遠隔化、安全システム、危機管理、リスクアセスメント、レジリエンス、Safety-II、事業継続計画、災害時対応、防災対策、地域防災、地域継続計画、地域安全、防災まちづくり、地域経済、地域活性、地域マネジメント、復旧・復興、地区防災計画、避難計画、建造物防災、施設計画、火災/消防、電気通信、耐震、振動、構造解析、地盤防災、信頼性工学、安全教育、防災教育、学校教育、防災人材育成、安全情報、防災情報、震災情報、シミュレーション、AI/IoT、VR/AR、デジタルツイン、データサイエンス、解析手法、地理空間情報、情報デザイン、デジタルマーケティング、ソーシャルメディア、スポーツ科学、製品安全、プロダクト、工業デザイン、人間工学、環境デザイン、環境政策、環境調和、自然環境保全、廃棄物対策、流通/物流、観光デザイン、文化財保護、安全史
など、安全問題に関する幅広いテーマについてのデザイン部門の投稿を歓迎します。
デザイン部門の作品は、安全問題に関する内容を含んだものとし、プロダクト・模型・スライド・パネル等とします。
1. 作品発表日:2024年12月16日(月)
2. 会場:土木学会会議室(基本は対面とする注1))
3. 参加費:無料
4. 募集の詳細
(1)内容
内容は上記テーマに関連した安全問題に関する作品とします。
内容的に不適切な表現が含まれている場合は安全問題討論会実行小委員会の判断で発表を見送ることがあります。
(2) 投稿資格
次の条件のいずれかを満足して頂く必要があります。
・投稿者の1人以上は土木学会正会員もしくは学生会員とする。
・土木学会正会員もしくは学生会員の資格を有しない大学院・大学・高等専門学校の学生もしくは高校・中学の生徒が作品を投稿する際には、作品制作を指導もしくは助言を行った教員が土木学会正会員である、もしくは作品を推薦される方が土木学会正会員とする。
(3) 申込方法
申込サイトはこちら(https://committees.jsce.or.jp/csp02/node/20)(←申込終了 2024年10月18日13時50分現在)
入力項目は①作品タイトル、②著者名、③所属、④連絡先、⑤分野(上記の下線部分から選択)、⑥発表形式(リモートの希望の有無)、⑦投稿資格(土木学会会員(投稿者、指導教員もしくは推薦者)の氏名、⑧投稿種別(学生投稿か一般投稿のいずれかを選択)です。
なお、投稿種別は、投稿者が大学・高等専門学校の学生もしくは高校・中学の生徒が作品を投稿する場合は学生投稿を選択し、それ以外の方が投稿する場合は一般投稿を選択してください。 申込期限は2024年10月18日(金)13:00必着です。
申込後の連絡は anzen@ml-jsce.jp および messenger@committees.jsce.or.jp より行います。これらのメールは迷惑メールにならないように必ず設定ください。
(4) 原稿提出方法
上記の応募サイトに登録後、作品を説明した原稿をA4用紙、10頁以内でまとめ、こちらのサイト(https://committees.jsce.or.jp/csp02/node/21から投稿ください。書式は自由とします(パワーポイントを貼り付けたものや写真にコメントをつけたものも可)。原稿のファイル形式はPDFファイルとし、ファイルサイズは5MB以下としてください。
提出期限は2024年11月22日(金)13:00必着です。
(5) 原稿掲載料
原稿掲載料は無料です。
(6) 問い合わせ先
安全問題討論会実行小委員長 山中 憲行(前橋工科大学、anzen@ml-jsce.jp)
注1) 学生投稿の方は状況によってリモート発表を認める場合があります。また、大きな模型や大きなパネルなどを制作された場合は会場のスペースの関係でリモート発表をお願いする場合があります。
*本サイトは一時的に文字化けが発生していましたが、現在は復旧致しました。(←2024年11月25日13:55)