コンクリート委員会 254高強度繊維補強セメント系複合材料の構造利用研究小委員会サイトへようこそ!
会告:講習会のご案内
コンクリート委員会「254高強度繊維補強セメント系複合材料の構造利用研究小委員会(委員長:内田裕市 岐阜大学)」では,繊維補強セメント系複合材料の利用拡大を期待する建設関係会社の委託を受けて,2022年5月に発足し,様々な調査研究を行ってきました.本委員会では,繊維補強セメント系複合材料を適用した構造物の設計・施工・維持管理に必要な評価項目および評価方法を検討してきており,これらの方法に基づいた,より幅広い強度レベルの繊維 補強コンクリート,および多種多様な補強繊維を対象とした「高強度繊維補強セメント系複合材料の設計・施工指針(案)」の作成を行いました.このたび,本指針(案)をテキストとした講習会を開催することとなりましたので,奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます.
講習会について
- 主催:土木学会(担当:コンクリート委員会254委員会)
 
- 日時:2024年9月24日[火] 13:00-17:00
 
- 方法:オンライン視聴参加,または土木学会講堂での会場参加
 
- 定員:オンライン視聴参加500名,会場参加80名(申込先着順)
 
- 参加費:会員7,000円,非会員9,000円,学生5,000円(テキスト1冊を含む※)
	  ※テキストはコンクリートライブラリー166号『高強度繊維補強セメント系複合材料の設計・施工指針(案)』 
- 参加申込方法:土木学会ホームページ(https://www.jsce.or.jp/events)よりお申し込みください. お申込み後のキャンセルはできませんのでご注意ください.
 
- 参加申込締切日:  コンビニ決済                    2024年9月 3日(火)17時 
	           クレジットカード決済       2024年9月10日(火)17時 
- プログラム(予定:変更となる場合がございます)
	                           司会進行                                                        國枝 稔(岐阜大学)
	   13:00-13:10 開会挨拶と全体概要                                       内田裕市(岐阜大学)
	   13:10-13:45 総則(1章),構造計画(3章),性能照査(4章)          村田裕志(大成建設)
	   13:45-14:15 材料(5章)                                                         佐々木一成(大林組)
	   14:15-14:45 安全性(8章),使用性(9章),10章,11章                 武田篤史(大林組)
	   14:45-15:10 プレコン(12章),プレキャスト(13章),構造解析(14章)    村田裕志(大成建設)
	   15:10-15:25 休憩
	   15:25-16:05 耐久性(7章),補修補強(15章),施工(16章)          渡邊有寿(鹿島建設)
	   16:05-16:15 検査(17章),維持管理(18章)                    野澤忠明(エスイー)
	   16:15-16:50 設計例                                                              武田篤史(大林組),牧⽥ 通(中⽇本⾼速道路)
	   16:50-17:00 閉会の挨拶                                                       三木朋広(神戸大学) 
-  CPDについて 土木学会認定CPDプログラム:3.5単位(JSCE24-0880)
	 ・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。他団体へCPD単位を登録する場合は、
	   その団体の登録のルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください。受講証明書の発行は、本行事へ参加
	   申込頂いた方のみとさせていただきます。
	 ・オンライン参加の方で、受講証明書が必要な方は、受講証明書申請用アンケートに回答ください。 
- その他
	 オンライン参加用のアクセス情報は、参加申込締切日~開催前日までに参加申込時の記入メールアドレス宛に連絡します.テキスト(コンクリートライブラリー166号)は、9月10日以降に順次、申込時の住所宛に発送しますので、送付先情報を正確に記載して下さい。 
問合せ先(公社)土木学会 研究事業課 コンクリート委員会 担当事務局   Email: ssk@jsce.or.jp