20220204:参加申込登録時のメールアドレス宛にZOOM参加情報を配信させていただきました(17:08)
20220202:テキストは、倉庫より直送手続きをさせて頂いており今週中または遅くとも来週始めには届くようになっております
20220131:近日の新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、土木学会講堂での会場参加を中止させていただきます
20220131:テキストは、参加申込時の住所宛に倉庫より開催日までに届くように手配しております
開催日 :2022年2月9日[水] 14:00-17:00
参加申込締切:2021年1月26日[水]
行事コード :2221051(オンライン参加)、2221052(会場参加)
行事略称 :あと施工アンカー指針(案)講習会
コンクリート委員会「コンクリートのあと施工アンカー工法の設計・施工指針改定小委員会(委員長:中村光 名古屋大学)」では,2020年4 月に一般社団法人日本建築あと施工アンカー協会からの委託を受け,「コンクリートのあと施工アンカー工法の設計・施工指針(案)」の改定作業を行ってきました.前指針発刊から約6年が経過し,あと施工アンカーに関して新しい技術が導入され,新しい知見も蓄積されてきたことなどを反映させたものとなりました.このたび,指針をテキストとした講習会を開催することとなりましたので,奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます.
講習会について
(1)主 催:土木学会(担当:コンクリート委員会257委員会)
(2)日 時:2022年2月9日(水)14:00-17:00
(3)方 法:オンライン視聴参加※1,または土木学会講堂での会場参加※2
※1 オンライン配信はZoomにて行う予定です.
※2 オンライン配信のみに変更になった場合は,土木学会ホームページと参加申込時に記載されたメールアドレスへの案内になります.
(4)定 員:オンライン視聴参加200名,会場参加30名(申込先着順)
(5)内 容:委員会で作成した指針の講習会
(6)参加費:会員8,000円,非会員10,000円,学生6,000円
(いずれも指針1冊と吉田博士記念基金*への寄付金 500 円を含む)
*吉田博士記念基金は故吉田徳次郎博士のご業績を讃えて設立された基金で,
吉田賞(コンクリートに関する優秀な業績,論文に授与される賞)や若手
コンクリート研究者に対する吉田研究奨励金等が授与されています.
(7)参加申込方法:土木学会ホームページ http://www.jsce.or.jp/event/index.html から,お申し込みください.
参加申込時にメールアドレスをお間違いないよう願います.参加申込日後に,折り返し「請求書」をお送りいたします.
オンライン講習会への参加方法については,開催日(5日前予定)が近づきましたら,参加申込書記載のメールアドレス宛にご連絡差し上げます.
テキストとなる指針は、事前(1月26日以降に順次発送予定)に別途送付いたします.
*申込に関してお願い
①申込締切日前に定員に達している場合がございますので予めご了承ください.なお,締切日以降の事前受付はいたしません.
②お申込み後,やむを得ずキャンセルされる場合は,必ず開催日の5日前(土・日・祝祭日を含まず)までに研究事業課宛へご連絡ください.
ご連絡がない場合は,参加費を徴収させていただきますので予めご了承ください.
③申込みをされる前にご送金いただくことはトラブルの原因となりますので固くお断りいたします.
(8)参加申込締切日:2022年1月26日(水)
(9)参加問合せ先 :公益社団法人土木学会コンクリート委員会(事務局担当:小川)
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目
TEL 03-3355-3559/FAX 03-5379-0125
(10)プログラム(予定:変更となる場合がございます)
司会進行 國枝 稔(岐阜大学)
14:00-14:15 開会挨拶と全体の概要 中村 光(名古屋大学)
14:15-15:00 設計 三木朋広(神戸大学)
15:00-15:30 施工 新藤竹文(大成建設)
15:30-16:00 維持管理 山本貴士(京都大学)
16:00-16:10 休憩
16:10-16:30 設計例1 小林 学((株)ケー・エフ・シー)
16:30-16:50 設計例2 谷口博司((株)トラスト)
16:50-17:00 閉会の挨拶 丸山久一(長岡技術科学大学)
(11)その他
参加申込者限定として講習会後 1 週間程度(2月10日~2月16日17:00),動画を視聴できるようにする予定です.
■CPDについて:
土木学会認定 CPD プログラム:2.5単位,認定番号JSCE22-0149
・建設系CPD協議会加盟団体システム利用者は,各団体のルールに沿って,CPD単位の申請をお願い致します.
・他団体へCPD単位を登録する場合は,その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは,直接その団体にお問合せください.
・受講証明書の発行方法は,報告会冒頭および閉会後にご案内させていただきます.
・受講証明書の発行は,報告会へ参加申込頂いた方のみとさせていただきます.
・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は,事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.