メインコンテンツに移動
土木学会 コンクリート委員会 255石炭ガス化スラグ細骨材を用いたコンクリートの設計・施工研究小委員会 土木学会 コンクリート委員会
255石炭ガス化スラグ細骨材を用いたコンクリートの設計・施工研究小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

コンクリート委員会 255石炭ガス化スラグ細骨材を用いたコンクリートの設計・施工研究小委員会メニュー

  • コンクリート委員会 255石炭ガス化スラグ細骨材を用いたコンクリートの設計・施工研究小委員会ホーム
  • 委員会メンバー

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

コンクリートライブラリー第163号 石炭ガス化スラグ細骨材を用いたコンクリートの設計・施工指針に関する講習会

投稿者:松浦 忠孝 投稿日時:金, 2023-05-19 14:00

石炭ガス化スラグ細骨材は,新たな発電技術である石炭ガス化複合発電(IGCC)から副生・製造されるコンクリート用スラグ細骨材であり,2020年10月にJIS A 5011-5(コンクリート用スラグ骨材-第5部:石炭ガス化スラグ骨材)にその品質と試験方法が規定されています。

この石炭ガス化スラグ細骨材について,土木学会コンクリート委員会では,電力関連事業者からの委託を受け,「石炭ガス化スラグ細骨材を用いたコンクリートの設計・施工研究小委員会(委員長:岩城一郎 日本大学)」を組織して,設計・施工の標準化に向けた検討を進めてまいりました。このたび,その検討成果として「コンクリートライブラリー第163号 石炭ガス化スラグ細骨材を用いたコンクリートの設計・施工指針」を出版することとなりました。本指針は,石炭ガス化スラグ細骨材をコンクリート構造物に利用する際に有効な技術情報も合わせて収録しています。

本指針の出版に合わせて,指針をテキストとした講習会を下記のとおり開催いたしますので,奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。

記

◆ 主 催:      土木学会(担当:コンクリート委員会255委員会*)

 * 石炭ガス化スラグ細骨材を用いたコンクリートの設計・施工研究小委員会

◆ 日 時:      2023年7月10日(月)13:30~16:30(受付13:05~)

◆ 会 場:      土木学会講堂 / オンライン(ZOOM)

◆ 定 員:      会場参加70名 / オンライン視聴200名(申込先着順)

◆ 参加費:     フェロー会員・正会員・法人会員7000円,非会員9000円,学生会員4000円,非会員学生6000円

(テキスト1冊と吉田博士記念基金**への寄付金500円を含む)

** 吉田博士記念基金は故吉田徳次郎博士のご業績を讃えて設立された基金で,吉田賞(コンクリートに関する優秀な業績,論文に授与される賞)や若手コンクリート研究者に対する吉田研究奨励賞等が授与されています.

◆ プログラム(予定):   

時間

内容

登壇者
13:30~13:35

開会あいさつ

岩城一郎(日本大学)
13:35~13:50

1章  総則

斎藤豪(新潟大学)
13:50~14:20

2章 石炭ガス化スラグ細骨材の品質

石田哲也(東京大学)

川端雄一郎(港湾空港技術研究所)

14:20~14:40

3章 石炭ガス化スラグ細骨材コンクリートの品質・性能

千々和伸浩(東京工業大学)
14:40~15:20

4章 石炭ガス化スラグ細骨材コンクリートを用いた構造物の設計

皆川浩(東北大学)
 

(休憩)

 
15:30~15:50

5章 石炭ガス化スラグ細骨材コンクリートの配合設計

橋本紳一郎(千葉工業大学)
15:50~16:10

6章 石炭ガス化スラグ細骨材コンクリートの製造・施工

7章 品質管理

8章 検査

子田康弘(日本大学)
16:10~16:25

付録 技術資料

松浦忠孝(東京電力HD)
16:25~16:30

閉会あいさつ

岩波光保(東京工業大学)

 * プログラムは変更になる場合があるので,最新情報はこのページでご確認下さい.

◆ 申込方法:

  • 土木学会ホームページ(https://www.jsce.or.jp/events)よりお申し込みください.
  • お申込み後のキャンセルはできませんのでご注意ください.
  • 会場参加とオンライン視聴は申込みページが異なり,決済後の変更はできません.お間違えのないようお願いいたします.
  • 申込締切日前に定員に達している場合がございますので予めご了承ください.なお,締切日以降の受付はいたしません.

◆ 申込締切:  コンビニ決済          2023年6月19日(月)17時

           クレジットカード決済  2023年6月26日(月)17時

◆ その他

  • オンライン参加用のZoomのアクセス URL および会場参加の詳細は,開催日の前日までに参加申込時の記入メールアドレス宛に連絡します.テキストは事前(6月27日以降に順次発送予定)に別途送付致します.

◆ CPD単位について

土木学会認定 CPD プログラム:2.7単位(JSCE23-0729)

◆ 各CPD システム利用者への対応について

  • CPD単位の取得には行事への事前申込みかつ事後設問の回答が必須になります.
  • 土木学会CPDシステム利用者様:参加者ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願い致します.
  • 建設系 CPD 協議会加盟団体CPDシステム利用者様:各団体のルールに沿って,CPD 単位の申請をお願い致します.
  • 土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください.
  • 土木学会で証明する単位が各団体のルールにより認められないことがあります.
  • 土木学会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答致しかねます.

◆ 問合せ先:  (公社)土木学会 研究事業課 コンクリート委員会 担当事務局宛

                     Email: ssk★jsce.or.jp(★を@に変えてください)

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers