メインコンテンツに移動
土木学会 コンクリート委員会 357部材詳細の設計と照査に関する研究小委員会 土木学会 コンクリート委員会
357部材詳細の設計と照査に関する研究小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

コンクリート委員会 357部材詳細の設計と照査に関する研究小委員会メニュー

  • コンクリート委員会 357部材詳細の設計と照査に関する研究小委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

「部材詳細の設計と照査に関する研究小委員会」成果報告会

投稿者:小川 祐司 投稿日時:金, 2020-10-16 16:29
20201110:本成果報告会の質問を受付するページを公開
20201105:参加申込者にVimeo視聴URL、ZOOMミーティングURL、コンクリート技術シリーズ126ダウンロードパスワードをメール配信
       (メールを受信されていない方は問合せ先までご連絡願います)
 
開催日:2020 年 11 月 10 日(火)
報告会参加申込締切:2020 年 11 月 3 日[火]
行事コード:222010
行事略称: 357 成果報告会
 
 コンクリート委員会「部材詳細の設計と照査に関する研究小委員会(357 委員会,委員長: 中村 光 名古屋大学教授)」では,部材形状や配筋(構造細目),使用材料等などが含まれる鉄筋コンクリート部材の部材詳細について,知見や技術の系統的な整理をするとともに,部材の性能確保や施工の確実な実施を判断する妥当性の確認方法や,合理的な構造細目の規 定について検討を行って参りました.そして,主に次の 4 項目について,施工への影響や, 設計・照査に関して構造物や部材の性能評価に基づいた議論を行って参りました.
 
1) 最新の知見に基づく部材詳細の役割や妥当性の確認
2) スラブ,壁,フーチングなど面部材を有する構造物の部材詳細と性能評価
3) ラーメン高架橋,カルバートの隅角部の部材詳細と性能評価
4) 高強度材料を用いた構造物の部材詳細や性能評価
 
つきましては,成果報告会を下記の通り開催いたします.
報告会の後半では,「部材詳細に関する最近の取り組み」として,部材詳細に関連する踏み込んだ検討について,質疑を含 めた時間を予定しております.
なお,最近の状況を考慮してオンラインで実施致しますので,奮ってご参加頂けますよう ご案内申し上げます.
 
●成果報告会への参加募集について
(1) 主  催:土木学会 コンクリート委員会 部材詳細の設計と照査に関する研究小委員会
(2) 日  時:2020 年 11 月 10 日(火)13:30~17:10
        * 成果報告については,参加申込者限定として講習会後の 1 週間程度, 動画を視聴できるようにする予定です
(3) 参 加 費:会員 4,000 円,非会員 5,000 円,学生 2,000 円
        * テキスト:コンクリート技術シリーズ(PDF 媒体)を含む
        * 吉田博士記念基金への寄付金 500 円を含む
(4) 定  員:200 名
(5) 申込方法:土木学会ホームページ http://www.jsce.or.jp/event/index.html から,お申し 込みください.
        参加申込時にメールアドレスを間違えないようご入力願います. 参加申込後,「参加費請求書」をお送りいたします. 
        *申込に関してお願い*
         ① 準備の都合上,申込締切日(11 月 3 日)以降の受付はいたしません.
         ② お申込み後,やむを得ずキャンセルされる場合は,必ず開催日の1週間前までに研究事業課宛へご連絡ください.
          ご連絡がない場合は,参加費を徴収させていた だきますので予めご了承ください.
         ③ 申込みをされる前にご送金いただくことはトラブルの原因となりますので固くお 断りいたします.
(6) 参加方法:テキスト(コンクリート技術シリーズ PDF)のダウンロード方法および オンライン参加方法については,
        開催日が近づきましたら参加申込時に記入のメー ルアドレス宛にご連絡をさせていただきます.
(7) 申込締切:2020 年 11 月 3 日[火]
(8) 問合せ先:(公社)土木学会コンクリート委員会(事務局担当:小川)        
        〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目        
        TEL 03-3355-3559/FAX 03-5379-0125
 (9) プログラム(予定)
コンクリート技術シリーズ126←こちらをクリックしてPDFをダウンロード(パスワード付)してください

質  問←こちらをクリックしてください(期日は,11月17 日(火)17:00 まで)

         司会 渡辺 健 幹事長(鉄道総合技術研究所)
 13:30~13:45 開会・趣旨説明等
         委員長 中村 光(名古屋大学)
 13:45~14:15 部材詳細の基本WG
         主査 栗橋 祐介(金沢大学)
         副査 竹山 忠臣(三井住友建設)
 14:15~14:45 面部材WG
         主査 古荘 伸一郎(大林組)
         副査 平井 健太(鹿島建設)
 14:45~15:00 休憩
 15:00~15:30 部材接合部WG
         主査 村田 裕志(大成建設)
         副査 島端 嗣浩(東電設計)
 15:30~16:00 高強度WG
         主査 池端 信哉(中日本高速道路)
         副査 平 陽兵(鹿島建設)

 16:00~17:00 「部材詳細に関する最近の取り組み」に関する報告
         委員 上田 尚史(関西大学)
         委員 平井 健太(鹿島建設)
         委員 渡部 孝彦(大成建設)
         委員 坂口 淳一(北武コンサルタント)
 17:00~17:10 閉会
         副委員長 牧 剛史(埼玉大学)
*プログラムは変更される場合がございます.
 
*CPD ポイントについて
土木学会認定CPD プログラム:JSCE20-0743(3.0単位)
CPD 受講証明は,事前参加登録者のうち,200文字以上の簡易レポートを提出していただき, 受講していたことが確認できた方に発行いたします.回答期日は,11月17 日(火)17:00 までになります.回答期日を過ぎますと受付いたしませんので,ご注意願います.内容を確認し,提出期限日以降に順次受講証明証を発行いたします.多少お時間を頂く場合もございますのでご了承ください.簡易レポートの提出先は,当日オンラインにて配信いたします. 
受講証明書の発行は,シンポジウムへ参加申込頂いた方のみとさせていただきます.
参加申込頂いた方の代理で参加される場合は,事前に上記参加問合せ先までご連絡願います. ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.
 
【各CPD システム利用者への対応について】
◆ 土木学会CPD システム利用者様:今回は,参加者ご自身によるCPD システムへの「自己登録」をお願い致します.
◆ 建設系CPD 協議会加盟団体CPD システム利用者様:各団体のルールに沿って,CPD 単位の申請をお願い致します.
  土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください.
  土木学会で証明する単位が,各団体のルールにより認められないことがあります.土木学会では他団体の運営するCPD 制度に関しては回答いたしかねます.
新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers