メインコンテンツに移動
土木学会 コンクリート委員会 357部材詳細の設計と照査に関する研究小委員会 土木学会 コンクリート委員会
357部材詳細の設計と照査に関する研究小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

コンクリート委員会 357部材詳細の設計と照査に関する研究小委員会メニュー

  • コンクリート委員会 357部材詳細の設計と照査に関する研究小委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

「部材詳細の設計と照査に関する研究小委員会(第2期)」成果報告会

投稿者:渡辺 健 投稿日時:火, 2024-03-19 05:46

 

 コンクリート委員会「部材詳細の設計と照査に関する研究小委員会(357委員会),委員長:中村 光 名古屋大学教授)」では、部材形状や配筋(構造細目)、使用材料等などが含まれる鉄筋コンクリート部材の部材詳細について、知見や技術の系統的な整理をするとともに、部材の性能確保や施工の確実な実施を判断する妥当性の確認方法や、合理的な構造細目の規定について検討を行って参りました。特に、第2期では、構造細目規定の見直しに必要な解析や実験の検討項目、面部材の設計を棒部材中心の記載から変更する方法やそのメリット、部材接合部の構造解析手法の適用性や耐力評価式の作成、高強度鉄筋を用いることの有用性や注意点、について検討して参りました。そして、そのバックデータの充実や構造細目に対しては数値解析による力学的メカニズムの明確化を蓄積したほか、更なる高強度材料の利用について検討など、主に次の5項目について、施工への影響や、設計・照査に関して構造物や部材の性能評価に基づいた議論を行って参りました。

 

  1. 合理的な配筋詳細への変更のための実験や解析によるデータの検討
  2. メゾスケール解析などによる構造細目の力学メカニズムの検討と照査の可能性の検討
  3. 面部材・部材接合部などに対する棒部材ベースでない、設計法や照査法の高度化の検討
  4. 新JIS を越える高強度鉄筋や高機能セメント系材料を活用するため必要事項の検討
  5. ひび割れが発生など劣化した場合の構造細目規定の扱いの検討

 

つきましては,成果報告会を下記の通り開催いたします.会場(土木学会・講堂)およびオンラインで実施致しますので,奮ってご参加頂けますようご案内申し上げます.

 

●成果報告会への参加募集について

  1. 主  催:土木学会(担当:部材詳細の設計と照査に関する研究小委員会)
  2. 日  時:2024年6月13日(木)13:10~17:00
  • 成果報告については,参加申込者限定として講習会後の1週間程度,動画を視聴できるようにする予定です.)
  1. 場  所:会場 土木学会 講堂 および オンライン
  2. 参加費:会員5,000円,非会員6,000円,学生2,000円

* テキスト:コンクリート技術シリーズ(PDF媒体)を含む

  1. 定  員:50名(会場参加)

450名(オンライン視聴)

  • 申込方法:
    土木学会ホームページ(https://www.jsce.or.jp/events)よりお申し込みください.
    お申込み後のキャンセルはできませんのでご注意ください.
    申込締切日前に定員に達している場合がございますので予めご了承ください.なお,締切日以降の受付はいたしません.
     
  1. 参加方法:オンライン参加用のZoom のアクセス URL 、電子データ(pdf)のダウンロード方法および会場参加の詳細は,開催日の前日までに参加申込時の記入メールアドレス宛に連絡します
  2. 申込締切:   コンビニ決済 2024年5月30日(木)17時
             クレジットカード決済 2024年6月6日(木)17時
  3. 問合せ先: (公社)土木学会 研究事業課 コンクリート委員会 担当事務局宛

Email: ssk★jsce.or.jp(★を@に変えてください)

  1. プログラム(予定)

コンクリート技術シリーズ135←こちらをクリックしてPDFをダウンロード(パスワード付)してください

                    司会:渡辺 健 幹事長(鉄道総合技術研究所)

13:10

-

13:25

開会・趣旨説明等

 

中村 光 委員長(名古屋大学)

13:25

-

14:15

部材詳細の基本WG

 

池端信哉 主査(中日本高速道路)

14:15
-
14:55
棒部材に関する部材詳細WG
 
栗橋祐介 主査(金沢大学)
齋藤眞秀 委員(鉄道・運輸機構)
小張裕介 委員(八千代エンジニヤリング)

14:55

-

15:10

休憩

 

 

15:10
-
16:00
面部材に関する部材詳細WG

 

古荘伸一郎 主査(大林組)
村上梨恵子 委員(清水建設)
  
16:00
-
16:50
部材接合部に関する部材詳細WG

 

村田裕志 主査(大成建設)
島端嗣浩 委員(東電設計)
岩本拓也 委員(鹿島建設)

16:50

-

17:00

閉会

 

牧 剛史 副委員長(埼玉大学)

*プログラムは変更される場合がございます.

 

*CPD ポイントについて

  •   土木学会認定CPD プログラム:JSCE24-0430(3.2単位)
  •   CPD 受講証明は,事前参加登録者のうち,100文字以上の簡易レポートを提出していただき,受講していたことが確認できた方に発行いたします.回答期日は,6月20 日(木)17:00 までになります.回答期日を過ぎますと受付いたしませんので,ご注意願います.内容を確認し, 7月13日ころまでに受講証明証を発行いたします.簡易レポートの提出先は,参加申込完了後に配信される参加券メールに記載いたします.
  •   受講証明書の発行は,講習会へ参加申込頂いた方のみとさせていただきます.

 

【各CPD システム利⽤者への対応について】

    • 土木学会CPD システム利⽤者様:今回は,参加者ご自身によるCPD システムへの「自己登録」をお願い致します.
    • 建設系CPD 協議会加盟団体CPD システム利⽤者様:各団体のルールに沿って,CPD 単位の申請をお願い致します.
  •   土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください.土木学会で証明する単位が,各団体のルールにより認められないことがあります.土木学会では他団体の運営するCPD 制度に関しては回答いたしかねます.
新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers