メインコンテンツに移動
土木学会 コンクリート委員会 土木学会
コンクリート委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

コンクリート委員会メニュー

  • コンクリート委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

カーボンニュートラルに資する土木構造物の在り方に関するパネルディスカッション

投稿者:佐々木 淳 投稿日時:火, 2024-11-19 17:21

2020年10月のカーボンニュートラル(CN)宣言を受け,建設業界においてもCO2排出量の削減に向けた取組みが加速しています。特に,建設業からのCO2排出量は1割強を占め,その中でも主な建設材料である鉄鋼およびセメントからのCO2排出量の占める割合は大きいのが現状です。土木学会としてCO2排出量の削減,ひいてはCNに向けた取組みを推進するため,コンクリート構造や鋼構造,複合構造(FRP構造も含む)など各分野が横断的に議論することが不可欠であると考え,この度,CNに資する土木構造物の在り方に関するパネルディスカッションを企画いたしました。多くの皆様のご参加いただき,今後のCNに関する議論の加速の一助にしていただければ幸いです。

1.開催概要

日 時:2025年1月16日(木)13:30~17:00

会 場:土木学会講堂とオンラインのハイブリッド(オンラインはZoom配信)

主 催:土木学会 コンクリート委員会 CNに向けたコンクリート構造物の在り方に関する研究小委員会

共 催:土木学会 構造工学委員会,鋼構造委員会,複合構造委員会

定 員:会場60名,オンライン440名 

参加費:無料

 

2.プログラム(予定)

13:30-13:40 趣旨説明

加藤 佳孝氏 (構造工学委員会 CNに向けた土木構造物の在り方に関する研究小委員会 委員長 (東京理科大))

13:40-14:40 基調講演 「カーボンニュートラルに関する国内外の動きについて」

春日 昭夫氏 (三井住友建設株式会社 エグゼクティブフェロー)

14:50-15:50 各分野でのカーボンニュートラルへの取組み

道路分野での取り組み  鈴木 雄吾氏 ((株)ネクスコ東日本エンジニアリング)

          鉄道分野での取り組み  朝長  光氏 ((独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構)

          港湾分野での取り組み  森川 忠泰氏 (国土交通省 関東地方整備局)

15:50-16:50 パネルディスカッション

    司 会:伊代田 岳史氏 (本研究小委員会 委員長(芝浦工業大学))

参加者:春日  昭夫氏(前記),鈴木雄吾氏(前記),朝長 光氏(前記),森川 忠泰氏(前記),

川端 雄一郎氏(構造工学委員会CNに向けた土木構造物の在り方に関する研究小委員会 幹事長(港湾空港技術研究所))

16:55-17:00 閉会挨拶

          永元 直樹氏(本研究小委員会 幹事長 (三井住友建設(株)))

 

3.参加申込方法

 ■申込方法:土木学会のwebサイト(本部主催の参加申込)からお申込みください。

          https://www.jsce.or.jp/event

    「対面参加」をご希望の方は申込後に届く参加券メールに記載のURLから登録して下さい。

  オンライン参加用のアクセス情報は参加申込締切後~開催前日までに、登録メールアドレス宛にご案内いたします。

 ■申込期限:2025年1月9日(木)

  席数には限りがございます。先着順となっておりますので早目にお手続きください。

 

4.CPDについて

  土木学会認定CPDプログラム:3.2単位(JSCE24-1581)

  【対面参加】
    土木学会CPD会員の方にはカードリーダーを設置しますので各自登録して下さい。
    それ以外の方には当日のプログラム終了後に受講証明印を押印しますので書類をご持参下さい。
    なお、対面参加とZoom参加の両方での申請はできないのでご注意ください。

  【Zoom参加】
    CPD受講証明の登録【締切:1月23日(木)17時まで】
    CPD用の受講証明書は、以下のすべての要件を満たした方のみに発行いたします。
    要件1)本行事に参加登録された方
    要件2)セミナー当日(1月16日)にオンラインに参加されたことが確認できた方
    要件3)上記締切までの間に、CPD受講証明発行用アンケートに、正確に回答された方
    
    【注意事項1】CPD受講証明の登録の締切は【1月23日(木)17時】です。遅延は認められません。
    【注意事項2】後日配信を聴講された方には受講証明書は発行しません。証明書の交付を希望される方は、必ず当日のセミナーに参加下さい。
    【注意事項3】他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録ルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問い合わせください。

5.連絡先・問合せ先

(公社)土木学会 研究事業課 コンクリート委員会 担当事務局宛

Email: ssk★jsce.or.jp(★を@に変えてください)

(c)Japan Society of Civil Engineers