「仮設構造物の計画と施工 2025年改訂版」 講習会開催のお知らせ
 
土木学会 建設技術研究委員会「仮設構造物の計画と施工」 改訂小委員会(委員長:菊池喜昭 東京理科大学)では、このたび「仮設構造部の計画と施工 2025年改訂版」の発刊にあたり講習会を開催します。皆様、奮ってご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。
 
記
・主催:土木学会 建設技術研究委員会 「仮設構造物の計画と施工」改訂小委員会
・日時:2025年11月13日(木)9:00~17:00
 
※申込締切日11月6日(木)17時迄 締切り後の受付は行いません
(申込後のキャンセル,参加区分変更は出来かねますので,ご注意下さい)
・場所:土木学会講堂(対面参加)、WEB(Zoom)
・定員:対面参加70名、WEB参加500名(申込先着順)
・参加費:無料
※講習会に参加される方は事前に「仮設構造物の計画と施工 2025年改訂版」を購入願います。ご購入は、土木学会ホームページ刊行物販売ページからご注文いただけます。
土木学会 刊行物案内 (10月17日販売開始)
書籍ご購入の上,ご参加いただくことをお薦めします.
当日の対面販売は致しませんので事前に上記URLよりご購入下さい.
書籍をご注文頂いてから発送までには7日前後かかります.
 
・講習会申込方法:土木学会ホームページから申し込みが出来ます。
【オンライン】 https://www.jsce.or.jp/events/form/362502
【土木学会講堂】https://www.jsce.or.jp/events/form/3625021
・講習会スケジュール
09:00~09:05 開会の挨拶                      中央大学             西岡 英俊
09:05~09:15(第1章)仮設構造物の設計と施工   沿岸技術研究センター 菊池 喜昭
09:15~10:10(第2章)地盤調査と土質試験       鹿島建設             永谷 英基
 (第3章)設計の基礎知識            鹿島建設             渡邉 洋介
10:10~10:20        休憩
10:20~10:50(第4章)法面の安定(切土・盛土)   熊谷組               山口哲司
 (第6章)地下水処理
10:50~11:10(第5章)地盤改良 全般            三井住友建設         高田 昌典
11:10~11:30       地盤改良 高圧噴射工法     ケミカルグラウト     玉野 亮人,田中 誠治
11:30~11:50       地盤改良 凍結工法            ケミカルグラウト     玉田 康一, 相馬 啓
11:50~13:00        昼食
13:00~13:45(第7章)土留め工の計画と施工      清水建設             金澤 三夫     (元)錢高組   相羽 均修
13:45~14:15(第8章)仮締切の計画と施工        戸田建設             小川 伸也
                                                                                    西松建設             市川 督人
14:15~14:45(第9章)仮桟橋・路面覆工の計画と施工   安藤・間       篠原 隆士
14:45~15:00        休憩
15:00~15:30(第10章)足場・型枠支保工         大成建設             中田 清博
15:30~15:50(第11章)機械計画                        鹿島建設             近藤 泰
15:50~16:10(第12章)電気設備計画                鹿島建設             牟田口 茂
16:10~16:40(第13章)建設副産物及び環境保全対策  大林組            長谷川 甫
                                                                                            清水建設          小野 祐輔
16:40~16:55(第14章)安全管理対策  
宮澤労働安全衛生コンサルタント事務所 宮澤 政裕   
 16:55~17:00 閉会の挨拶                       エンジニアリング協会 田中 耕一
 
※プログラムは変更になる場合があります。あらかじめご了承下さい。
 
CPDについて:
・本プログラムは土木学会CPD認定プログラムです(JSCE25-0656、6.4単位).
【会場参加者】
・CPD 受講証明書をご希望の方は必要事項を予め記入した申請書をセッション終了後受付にご持参ください.受講印を押印いたします.
・申請書類は https://www.cpd-ccesa.org/unit_assent.php からダウンロードして下さい.
・現地での受講証明書配布はございません.
・学会ホームページ(http://committees.jsce.or.jp/opcet/cpd/user)からの登録も可能です.
 
【オンライン参加】
・CPD 受講証明は,事前参加登録者のうち,100 文字以上のアンケートを提出していただき,受講していたことが確認できた方に発行いたします.行事終了後下記URLよりアンケートをご回答ください.
https://forms.gle/GcCDKCMpBehySstR6
・受講証明書アンケート回答期限:11月16日(日)17時迄,回答期限以降の回答は受け付けません.
・受講証明書は事務局側で記入したものを,回答期限日から2週間前後でメールにてお送りします.
・回答後コピーをご登録のメールアドレスに送信いたします.届いていない場合は、回答の受付が出来ていない可能性もありますのでご注意ください.
※参加番号は参加申込時にevent@jsce.or.jpのアドレスより自動送信される参加券メールに記載されております
 
〇各 CPD システム利⽤者への対応について
・土木学会 CPD システム利⽤者様:今回は,参加者ご自身による CPD システムへの「自己登録」をお願い致します.
・建設系 CPD 協議会加盟団体 CPD システム利⽤者様:各団体のルールに沿って,CPD 単位の申請をお願い致します.
 ※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください.土木学会で証明する単位が,各団体のルールにより認められないことがあります.土木学会では他団体の運営する CPD 制度に関しては回答いたしかねます.
 
 
以上