メインコンテンツに移動
土木学会 建設用ロボット委員会 土木学会
建設用ロボット委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイトホーム

建設用ロボット委員会メニュー

  • 委員会概要
    • 委員会規則
    • 委員構成
    • 幹事会
  • 小委員会活動
    • 災害・事故小委員会
    • 維持管理小委員会
    • 新技術小委員会
    • 建設施工小委員会
    • (~H27年)運営小委員会
    • (~H27年)戦略・企画小委員会
    • (~H27年)土木技術小委員会
    • (~H27年)大深度地下小委員会
    • (~H27年)海洋技術小委員会
    • (~H27年)ライフライン技術小委員会
    • (~H27年)HP作成委員会
  • 過去のホームページ
  • 建設用ロボット委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

2013年度 港湾及び海洋土木技術者のためのROV等水中機器類技術講習会のご案内

投稿者:椎葉 祐士 投稿日時:火, 2013-11-19 10:33

 港湾空港技術研究所ならびに土木学会 建設用ロボット委員会(後援・企画:東京大学海洋アライアンス)では、港湾及び海洋土木技術者のためのROV等水中機器類技術講習会を開催することになりましたので、ご案内申し上げます。
 近年の我が国の海洋土木事業においては、膨大な量の港湾施設の点検と維持補修及び海洋環境の保全に加えて、大きな自然災害の迅速な復旧・復興、今後の津波および地震対策、原子力発電所問題への対応、海洋エネルギープラントの建設、海洋資源の調査と採取などの分野への展開の局面を向かえております。このため、これらに臨む技術者は、ROVやソナーなどの各種水中作業機器類の取扱に習熟し、より高度な事業の企画、発注、及び実施を図る必要があると考えております。
 このために、本技術講習会は、港湾空港技術研究所が進めている最新のROV、ソナーおよびその他の水中機器類の研究開発状況にあわせて、我が国の最前線にある技術者による国内外の技術動向から今後普及が見込まれる技術についての知識とその実際の運用方法について、講演と実際の機器の操作体験を通じて学習することを目的としております。

 

1.講習会場 
 東京大学海洋アライアンス平塚総合海洋実験場および平塚商工会議所会館(11月27-28日)
 東京大学海洋アライアンス平塚総合海洋実験場会議室(11月29日)

2.受講対象者
 ①国土交通省港湾局関連部局職員および港湾空港技術研究所研職員等
 ②海洋土木関連の民間企業等

3.主催者等
 主   催:港湾空港技術研究所、土木学会建設用ロボット委員会
 後援・企画:東京大学海洋アライアンス(平塚総合海洋実験場)

4.問い合わせ先
 東京大学 海洋アライアンス 平塚沖総合実験タワー
 東京大学 生産技術研究所 海中工学国際研究センター 巻研究室 03-5452-6904
 東京大学 生産技術研究所 機械・生態系部門 林研究室 03-5452-6208
 港湾空港技術研究所 新技術研究開発領域 吉江 046-844-5062

5.参加登録料
 本講習会は参加登録料金を無料とさせていただきます。

6.その他 
 本講習会は、土木学会CPD認定プログラムとなっております。

7.申込み方法
 別添資料をご参照願います。 

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■講習会の内容(プログラム)■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 
11月27日(水)ROV講習(平塚商工会議所会館および平塚新港、平塚総合海洋実験場)+++++
 
受け付け 9:00-9:30 (平塚商工会議所会館)
 
ROV体験講習(平塚新港)                        10:00-12:00 
   三井造船(株)
(株)キュー・アイ
 
座学講習(平塚商工会議所会館)
(1)平塚総合海洋実験場のご紹介                                                13:30-13:40
東京大学 生産技術研究所 教授 林 昌奎 
(2)研究開発動向の紹介
①我が国と海外のROV等の運用                                                    13:40-14:20
東京大学生産技術研究所 海中工学国際研究センター 特任教授 高川 真一
 
②海中の放射性物質計測                                                                14:30-15:00
東京大学生産技術研究所 海中工学国際研究センター 特任准教授 ソートン ブレア
 
③港空研の海中ロボット研究開発紹介                                            15:10-15:50
港湾空港技術研究所 新技術研究開発領域長 吉江 宗生
 
(3)実務編
①ROVのしくみ                                                                                  16:00-16:40
三井造船株式会社 船舶・艦艇事業本部 小池 敏和
 
 
②ROVの運用上の注意                                                                   16:50-17:20
  ㈱キュー・アイ      
 
11月28日(木)ソナー講習(平塚商工会議所会館および平塚新港、平塚総合海洋実験場)++++++
受け付け 9:00-9:30 (平塚商工会議所会館)
 
マルチビームソナー体験講習(平塚新港)              10:00-12:00
日本海洋(株)
東陽テクニカ(株)
 
座学講習(平塚商工会議所会館)
(1)平塚総合海洋実験場のご紹介                                                13:30-13:40
東京大学 生産技術研究所 教授 林 昌奎 
 
(2)研究開発動向の紹介
①海中音響技術と応用例                                                        13:40-14:40
東京大学生産技術研究所 海中工学国際研究センター 教授 浅田 昭
 
②岸壁の内部・外形音響診断                      14:50-15:20
東京大学大学院博士課程3年    虻川 和紀
 
③水路測量について(仮題)                        15:30-16:10
海上保安庁 海洋情報部 技術国際課 仙石  新
 
(3)マルチビームソナー講習
①マルチビーム音響測深技術の応用(仮)                                     16:20-16:50
日本海洋(株) 中野 健一
 
②港湾管理とマルチビーム・インターフェロメトリ測量技術          17:00-17:30
東陽テクニカ(株) 柴田 成治
  
 
11月29日(金)マルチビームソナー解析講習会(平塚タワー会議室)+++++++++++++++++
 
受け付け 9:00-9:20 (平塚タワー会議室)
 
①マルチビームソナーデータの解析の概要                                    9:30- 9:50
港湾空港技術研究所 
 
②マルチビームソナー解析実習 I                   10:00-12:00
港湾空港技術研究所 
 
③マルチビームソナー解析実習 II                  13:00-16:00
港湾空港技術研究所 

 

添付サイズ
PDF icon ROVannai.pdf133.68 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers