メインコンテンツに移動
土木学会 水工学委員会 河川観測高度化研究小委員会 土木学会 水工学委員会
河川観測高度化研究小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

水工学委員会 河川観測高度化研究小委員会メニュー

  • ホーム
  • 小委員会について
  • 勉強会など
  • New Waves in Hydrometry
  • 論文集(河川観測の新時代)

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

平成27(2015)年度 第4回 流量観測の高度化に関する勉強会

1.日時       2015年7月23日(木) 13:00~17:30

2.場所       土木学会 講堂

3.参加費(勉強会) 無料

4.プログラム

時間

題目

発表者

13:00-13:05

開会の挨拶

藤田一郎(神戸大学)

13:05-13:10

今後の水文観測について

藤巻浩之(国土交通省水管理・国土保全局)

13:10-13:20

講演 1:信濃川旭橋における流況の概要

小関博司(土木研究所 ICHARM)

13:20-13:40

講演 2:土研の試み

萬矢敦啓(土木研究所 ICHARM)

13:40-14:00

講演 3:H-ADCP と DIEX 法による自動連続流量モニタリングシステムの実証試験

二瓶泰雄(東京理科大学)

14:00-14:20

講演 4:水面情報を用いた河床高と流量の推定

工藤俊(土木研究所 ICHARM)

14:20-14:40

講演 5:高精度ブレ補正によるAerial STIV の開発

藤田一郎(神戸大学)

14:40-15:00

講演 6:CCTV カメラと遠赤外線カメラを用いた画像処理型流速測定法の実用化

梅田真吾(九州地方整備局)

15:00-15:20

講演 7:画像解析による非接触観測の適用性向上と効率化に向けた撮影・標定技術の開発

小林範之(東京建設コンサルタント)

15:20-15:40

講演 8:KU-STIV 流速解析を行う際の、必要な動画情報の要件について

扇野大輔((有)データダイナミクス)

15:40-16:00

講演 9:河川監視における遠赤外線カメラと可視カメラ・赤外線カメラの違いについて

増田潤(FLIR システムズジャパン)

16:00-16:20

講演 10:H-ADCP を用いた感潮域における流量観測

柏田仁(北陸地方整備局代理パシフィックコンサルタンツ株式会社)

16:20-16:40

講演 11:河川流量算出ソフトウエア"DIEX-Flow"の開発と今後の展開について

柏田仁(パシフィックコンサルタンツ株式会社)

16:40-17:00

講演 12:ADCP 曳航観測(リバーボート)の観測可能領域に対する考察

土田宏一(福田水文センター)

17:00-17:20

講演 13:吉野川岩津地点の流況特性と流量観測精度高度化への課題

岡田将治(高知工業高等専門学校)

17:20-17:30

閉会の挨拶

中尾忠彦(河川情報センター)

5.参加費(懇親会) 5,000円

6.実績

  勉強会参加者 64名(21機関)

(c)Japan Society of Civil Engineers