メインコンテンツに移動
土木学会 水工学委員会 河川観測高度化研究小委員会 土木学会 水工学委員会
河川観測高度化研究小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

水工学委員会 河川観測高度化研究小委員会メニュー

  • ホーム
  • 小委員会について
  • 勉強会など
  • New Waves in Hydrometry
  • 論文集(河川観測の新時代)

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

令和元(2019)年度 第8回 流量観測の高度化に関する勉強会

 

1.日時       2019年7月12日(金) 13:00~17:30

2.場所       名古屋大学ES総合館2階 ES022講義室

3.参加費(勉強会) 無料   

4.プログラム

時刻

題目

発表者

所属

13:00

開会挨拶

椿涼太

(公社)土木学会 流量観測高度化研究小委員会・委員長

13:05~13:40

「行政」セッション

 

 

13:05

次世代型流量観測の取り組みについて

白波瀬卓哉

国土交通省 水管理・国土保全局 河川計画課 河川情報企画室

13:15

危機管理型水位計の運用状況について

田所正

(一財)河川情報センター

13:25

セッション討議

 

 

13:40~14:15

「不確実性」セッション

 

 

13:40

流量観測の不確実性

萬矢敦啓

土木研究所

13:50

ADCPの不確実性

新井章珣

富山県立大学

14:00

セッション討議

 

 

14:15~15:10

「非接触型流速計」セッション

 

 

14:15

ドローン搭載型遠赤外線カメラによるSTIV計測の試み

藤田一郎

神戸大学

14:25

画像計測における幾何変換と標定点

椿涼太

名古屋大学

14:35

電波式流速水位計の開発(その2)

墳原学

横河電子機器 ㈱

14:45

回転式電波流速計による観測について

菅野修平

㈱ 東建エンジニアリング

14:55

セッション討議

 

 

15:10~15:25

休憩

 

 

15:25~16:20

「水面形状」セッション

 

 

15:25

河床波は水面波の副産物か

安田浩保

新潟大学

15:35

河床波の水面への表出の理論的検討

小関博司

土木研究所

15:45

近接写真測量による水面形状の計測

安田晃昭

㈱ 安田測量

15:55

河床波の波速の空間分布について

石原道秀

新潟大学

16:05

セッション討議

 

 

16:20~17:05

「流砂観測」セッション

 

 

16:20

ADCP解析ソフトウェア(VAt 4.0)による流量・浮遊砂量・掃流砂量の解析について

吉川世里子

㈱ ハイドロシステム開発

16:30

石狩川河床波観測結果

土田宏一

㈱ 福田水文センター

16:40

近赤外画像による浮遊砂計測の試み

清水武志

土木研究所

16:50

セッション討議

 

 

17:05

閉会挨拶

山本晶

土木研究所

※発表時間10分(質疑含まない)、セッション討議15分において質疑応答や全体討議

 

5.参加費(懇親会)  4,000円

6.実績

  勉強会参加者 82名(23機関)

 

(c)Japan Society of Civil Engineers