江戸川は,400年ほど前までは太日川(ふといかわ)と呼ばれ,渡良瀬川の水が東京湾へと流れていた。
江戸幕府が開府以降,さまざまな河川工事が行われたが,なかでも最大のものが1594(文禄3)年から始まった利根川の流れを江戸の東側に振り向ける「利根川東遷」と呼ばれる大工事であった。江戸川はその振り分けられた南側,関宿を流頭として南下し,浦安で東京湾に注いでいる。
関宿は,関東平野のほぼ中心に位置し,戦国時代より「関宿を支配することは一国を支配するのと同じ」と言われるほどの要所であったため,江戸幕府は関宿藩を置き,譜代大名に関宿の支配を任せ,周辺の洪水対策,産業,新田開発などの整備が行われた。
この結果,関宿は利根川と江戸川の分派点,つまり江戸川流頭部に位置することとなり,ここに川の「関所」=関宿が形成されるに至った。関宿はこうして大消費地江戸への物資輸送の交通拠点,すなわち関所であると同時に河岸として,また日光街道の宿場町として繁栄するようになった。
江戸時代から大正末期まで,江戸川の流頭部には「棒出し」と呼ばれる構造物が施されていた。「棒出し」とは,両岸から突き出した一対の堤を築き,権現堂川から江戸川に流入する水量を減少させ,その流水を逆川に押し上げ利根川に流入させようとしたものである。この「棒出し」により江戸川中・下流域の水害は緩和され,利根川・江戸川の水量を一定に保つことが容易となり,河川交通の面でも重要な役割を果たした。
1927(昭和2)年に関宿水閘門が竣工した際,江戸川流頭部の水量調節を果たしてきた棒出しは1929(昭和4)年に全て撤去され,角石の一部が現在,江戸川中之島公園と関宿城博物館に展示されている。
「水閘門」とは,水流を制御する水門と船の通行を補助する閘門が併設されている河川構造物である。
1910(明治43)年の洪水を契機に改訂した「利根川改修計画」の一環として,江戸川においても全川にわたる改修工事が実施されることとなった。
「関宿水閘門」の建設は,江戸川流頭部における流量・水位調節を目的としたもので,江戸川改修工事の主要事業の一つでもあった。
工事はまず,新低水路を掘削した後,1918(大正7)年に低水路の仮締め切りを行い,水門と閘門の工事に着手した。
水門は,ディーゼルエンジンにより昇降する8門のゲートを備え,江戸川の水量を調節する。閘門は船舶の航行を可能にするために水位を調節するため,合掌式の門扉4枚を備え,開閉は人力で行われた。
利根川には,大型河川建造物が多数存在するが,「煉瓦造り」から「コンクリート造り」への転換期にあった。
当時,煉瓦造りの代表が,岩井市の「反町閘門(そりまちこうもん)」,稲敷郡東町にある「横利根閘門(よことねこうもん)」であるならば,コンクリート造りの代表は「関宿水閘門」であったのであろう。
完成から70余年を経過した『関宿水閘門』は,単なる歴史的建造物ではなく,今まだ現役である。閘門は休業状態であるが,毎夏,水路を利用してのカヌー競技などで多くのカヌーが閘門を往来するなど,夏の風物詩となっている。
諸元・形式:
水門
形式 ストーニー式鋼製ゲート
規模 幅8.54m/扉高4.7×8門
竣工 1927年
閘門
形式 合掌式鋼製ゲート
規模 幅4.92m,扉高8.54m 2門石造(御影石積み)灯台
竣工 1927年
(出典:関宿水閘門(土木紀行),石川 大輔,土木学会誌89-12,2004-12,pp.110-111)
茨城県猿島郡五霞町山王地先(江戸川河口より上流約55km)